女性にもある加齢臭。不快な臭いの原因と効果的な対策
オジサン臭いにおいなどと言われることが多いことから、加齢臭は男性からするものというイメージがあるかもしれませんが、実は女性からも加齢臭がすることがあります。女性にとってにおいは特に気になるものなので、自分はどうなのかと不安に思われた方もいらっしゃるかもしれません。
加齢臭の『加齢』という言葉からも想像できるように、年代が高くなることによって特有のにおいがするのが加齢臭です。では、なぜ年を取るとこれまでしなかったにおいがするようになるのでしょうか。その原因を知ることができれば、においが出るのを防ぐことも可能です。
そこで、加齢臭の原因について詳しくご紹介し、効果的な対策法についても解説します。
加齢臭の特徴や原因は?基本知識をご紹介します
体臭には、汗のにおいやワキガによるものなど、いくつかの種類があります。
そこでまずは、加齢臭とはどのような特徴を持つのか、なぜ加齢臭が出るのかなど、加齢臭についての基本知識を見ていきましょう。
加齢臭ってどんなにおい?特徴をチェック!
そもそも、加齢臭とはどのようなにおいなのでしょうか。
加齢臭のにおいの特徴は、青臭いにおいと脂臭いにおいが混ざった感じだと言われています。
それを具体的な物のにおいに例えると、以下のような物が挙げられます。
- チーズ
- ろうそく
- 古本
- 古い化粧品
そう言われると、イメージしやすいですね。
なぜにおう?加齢臭の原因はノネナール!
加齢臭の原因は、ノネナールという物質です。
これは、大手化粧会社の資生堂が発見した物質で、加齢臭という名称をつけたのも資生堂です。1999年に発見されたと言いますので、知られるようになってからあまり時間の立っていないにおい物質なんですね。
人間が年を重ねるにつれて体内に増えてくる、脂肪酸の一種であるパルミトオレイン酸が、皮膚に住む常在菌や過酸化脂質に酸化・分解されることでノネナールが発生します。
過酸化脂質は、中年になる頃に血液中に増えてくるコレステロールや中性脂肪が活性酸素の働きで酸化されることによってできます。つまり、中年になるとノネナールの元になるパルミトオレイン酸と、それを分解することでにおいを出す過酸化脂質の量が増えてくるということです。
そのため、いわゆる中年と言われる40歳を過ぎたころからノネナールが発生しやすくなり、加齢臭も出やすくなると言えるのです。
加齢臭が発生しやすい場所がある!
ノネナールの元になるパルミトオレイン酸は、皮脂を構成する成分のひとつなので、皮脂腺から分泌されます。
そのため、加齢臭は、以下のような皮脂腺が多く存在する場所から発生しやすいことがわかっています。
- 頭
- 耳の周辺
- 小鼻の周辺
- 首の後ろ(うなじ)
- 脇
- 胸の周辺
- 背中
枕が臭いことで加齢臭に気付いた、ということが起こりやすいのは、そのためなんですね。
加齢臭が出る女性ならではの理由もあります
皮脂の分泌量が女性よりも三倍程度多いことから、男性の方が加齢臭がしやすいのは事実です。そのため、加齢臭は男性のものというイメージができてしまったのですが、女性には女性ならではの理由で加齢臭が出ることがあります。
女性の場合、更年期になって皮脂の分泌量を抑える働きがある女性ホルモンの分泌量が減少し、皮脂の分泌量が増えることも加齢臭の原因になっています。
もちろん、ノネナールができることが男女共通の原因ですが、加齢に伴って女性ホルモンの分泌量が減ることで皮脂の分泌量が増えると、女性でも男性と同じく加齢臭が出やすくなってしまうんですね。
加齢臭を抑えるには?自宅でできる効果的な対策法まとめ
それでは、加齢臭を抑える効果的な対策法について、詳しく見ていきましょう。
加齢臭は皮脂が原因なのでふき取るなどの対策をしよう
ノネナールは皮脂腺から出る物質から作られるので、皮脂がたまりすぎないような対策をすることが加齢臭を軽減するために有効です。具体的には、以下のようなことを試しましょう。
- 朝晩入浴やシャワーをすることで皮脂を洗い流す
- 汗ふきシートなどを利用して皮脂をこまめに拭きとる
入浴の際には、においが出やすいと言われている場所を特に念入りに洗うようにすると、さらに効果が出ます。また、湯船にきちんとつかって汗をかくようにすると、毛穴に詰まっている古い皮脂が洗い流されます。
ただし、ゴシゴシとこすり過ぎて肌が傷つくと、肌を保護しようとしてかえって皮脂の量が増えることがあります。
そのため、優しく洗ったり拭き取ったりするようにしましょう。
ボディソープや石鹸で皮脂を落すのと共に消臭効果も得よう!
加齢臭を抑えるには、消臭効果を持つ石鹸やボディソープを利用する方法もあります。そこで、加齢臭対策のために作られている商品の例を挙げて、どのような効果が得られるのかを見てみましょう。
加齢臭対策用の商品で人気があるのは柿のさちシリーズで、ボディソープと石鹸があります。
ボディソープである「薬用柿渋ボディソープ柿のさち」には以下のような成分が含まれていて、においを出にくくしてくれます。
成分 | 働き |
---|---|
シメン-5-オール (イソプロピルメチルフェノール) |
殺菌作用・消毒作用 |
柿渋エキス | 防臭作用 |
茶エキス | 脱臭効果 |
クマザサエキス | 消臭作用・制菌作用 |
まだ他にも保湿成分など含まれている成分がありますが、ここではにおいに関する成分をご紹介しています。ノネナールの消臭率が95.3%という結果が出ていますので、効果が期待できそうですね。
ちなみに、石鹸タイプの「薬用柿渋石鹸柿のさち」の方は、成分が少し違ってノネナールの消臭率が96.9%となっています。面倒に感じない人は、石鹸タイプのものを使用してもいいですね。
頭皮もにおいが出やすい場所!シャンプーによる対策も効果的
先ほど確認したように、加齢臭には出やすい場所があり、頭皮や耳の後ろもその一つです。そのため、シャンプーを加齢臭対策用の商品に替えることでも、効果的な加齢臭対策ができます。
先ほどご紹介した柿のさちシリーズからでている「柿渋リンスインシャンプー」も、柿渋エキスやチャエキスなどが配合された、とても効果が高い商品です。におい対策をはっきり謳っている商品なので、においを消すことに特化しています。
ですが、女性の方からは、リンスインタイプではあるもののちょっとごわつくという声もあります。もちろん気にならないという方も多いので、髪質によるところもあるかもしれませんね。
そこで、女性の加齢臭対策で特に人気の高い、「ハーブガーデン」のシャンプーとコンディショナーも合わせてご紹介します。こちらのシャンプーは加齢臭対策を謳っている商品ではないのですが、皮脂を適度に残しつつ洗い流すスカルプシャンプーなので、皮脂腺から出るノネナールが原因の加齢臭にも効果が高いということです。
皮脂を増やす食生活は避け抗酸化作用のある食べ物を積極的に摂ろう
食生活も、加齢臭に大きく影響することが知られています。
皮脂が多くなると加齢臭が強くなるため、皮脂を増やす以下のような食生活は避けましょう。
- バランスの良い食事をしていない
- 動物性脂肪を摂り過ぎている
また、パルミトオレイン酸が皮膚の常在菌や過酸化脂質に酸化・分解されることでノネナールが発生するのですから、抗酸化作用のある食品は積極的に摂りたいところです。
抗酸化作用がある栄養素と代表的な食品は、以下の通りです。
栄養素 | 代表的な食品 |
---|---|
ビタミンA | レバー・ウナギ ニンジン・モロヘイヤなど |
ビタミンC | アセロラ・パセリ パプリカ・キウイフルーツ イチゴなど |
ビタミンE | 煎茶・抹茶 アーモンド・ひまわり油 緑黄色野菜など |
これらのビタミンはお肌にもいいなど、女性にとって他のメリットもあります。そのため、意識的にこれらの食品を食べるようにしたいですね。
お酒の飲み過ぎやタバコは体臭を強くする!できるだけ控えよう
お酒の飲みすぎやタバコは、体臭を悪化させる原因として知られています。
加齢臭も例外ではありませんので、できるだけ控えるようにしましょう。
殺菌効果や消臭効果が得られ身体にも優しい!ミョウバン水の利用
ミョウバン水とは、ミョウバンを水に溶かしたもののことです。漬け物の色を良くするために使われることでも知られていますが、ミョウバンには以下のような作用があります。
- 殺菌効果
- 消臭効果
- 制汗効果
パルミトオレイン酸を分解するのは皮膚に住んでいる常在菌と過酸化脂質なので、殺菌効果を持つミョウバンで常在菌が減れば、それだけにおいが出にくくなるわけです。また、ミョウバンには金属も含まれていますので、その金属が消臭に役立っているとも考えられています。
ミョウバン水は、以下のようにして作ります。
2、そこに水道水を入れる
3、蓋をして振り、ミョウバンを溶かす
4、ミョウバンが溶けない場合は、1日程度放置しておくと溶ける
できたミョウバン水は、市販のスプレーボトルに入れて肌にスプレーしたり、ガーゼに染み込ませて肌に塗ったりという使い方ができます。加齢臭は背中からもしやすいことを考えると、スプレーボトルに入れる方が使いやすいかもしれませんね。
ミョウバンは食品添加物としても使われるものなので、肌荒れなどが気になる女性の方でも安心して利用することができます。
体臭に詳しい五味クリニックによると、ミョウバンを水ではなく濃い目につくった緑茶に溶かすと、緑茶の消臭効果との相乗効果が得られ、さらに効果が高まると言いますので、試してみたいところです。緑茶も食品ですから、やはり身体に優しい事にも変わりがありません。
女性に特有の加齢臭対策法!ローズを活用しよう
美容外科形成外科川崎中央クリニックによると、女性の加齢臭に効果的な対策法として、ローズを活用する方法があるとのことです。
- ローズヒップ
- ローズオイル
これらは、もちろんバラが持つ香りがにおいを抑えるという側面もあるのですが、バラには女性ホルモンのバランスを整える効果があると考えられていることも加齢臭に有効な理由です。
ローズアロマを利用する、ローズティーを飲むなど、楽しみながら加齢臭対策ができるといいですね。
加齢臭は衣服にも染みつく!においを残さない方法を試そう
加齢臭は、自分の体から発せられるだけではなく、衣服にも染みつきます。そのため、においを落とし切れないまま着用すると、さらににおいが強くなってしまうのです。
そこで、以下のような方法で衣服ににおいを残さないような対策をしてみましょう。
- クリーニングにこまめに出す
- 衣類に消臭スプレーをすることでにおいそのものがつかないようにする
衣類にスプレーすることでにおいがつかないようにする商品の中には、加齢臭対策を目的として作られているものも有ります。そのような商品について、「ヌーラ」を例にどのような仕組みでにおいを出さないようにしているのかを見てみましょう。
「ヌーラ」は、ヌーラに含まれる消臭成分とにおいの分子をイオン化結合させ、無臭の分子にするという仕組みでにおいを消しています。ノネナールの消臭率は97.4%だと言いますので、効果の高さがよくわかりますね。
さらに、公的機関の検査で消臭効果も安全性も確認されていると言いますから、安心して使うことができる点も魅力です。
加齢臭は病院での治療もできる!受診する診療科や治療内容とは
意外に思われるかもしれませんが、加齢臭は病院で診てもらうことも可能です。では、どのような診療科を受診すればいいのか、どのような治療法になるのか、詳しく確認しましょう。
治療が受けられる診療科
加齢臭の治療を受けられるのは、以下のような診療科です。
- 皮膚科
- 美容皮膚科
- 内科
皮膚科や美容皮膚科と内科では、治療目的が違います。
また、自臭症と言って、本当はにおっていないのににおいがする気がする、周りの人がくさいと思っているなどと考えることで困っているという場合があります。その際には精神科が向いていることもあるのですが、今回は実際ににおいが出ているということを前提にお話していますので、精神科についての説明は省きます。
皮膚科・美容皮膚科で行われる治療法
皮膚科や美容皮膚科では、以下のような方法での治療が主流です。
- 内服薬の処方
- 外用薬の処方
- 抗酸化作用サプリメントの処方
品川シーサイド皮膚・形成外科クリニックの説明によると、パルミトオレイン酸が分解されないようにする目的の抗酸化作用を持つ成分が含まれた内服薬または外用薬と、抗菌作用を持つ外用薬を組み合わせる治療法が有効だとのことです。
また、クリニックによっては抗酸化作用を持つサプリメントを処方することで加齢臭を改善する治療を行っているところもあります。
内科では血液などに問題が無いかを調べます
内科では、血液検査の結果などをもとに悪玉コレステロール値が高いなど血液に問題がないか、胃腸に問題は無いかといった点からアプローチします。
それを元に、生活習慣の改善指導などが行われたり、問題があれば治療が行われたりします。
ノネナールが原因の加齢臭!自分でできる対策から始めてみよう
加齢臭の原因はノネナールなので、ノネナールが出にくい生活習慣をしたりノネナールを消臭する効果を持つ製品を使ったりなどの方法で加齢臭を抑えることが可能です。
ですが、場合によってはそれでもにおいがなかなか消えないことも考えられます。そのような時には、一人で悩まず病院で相談することも大切です。
においの悩みはデリケートなので、女性の方としては特に気になりますよね。そこで、もしかして加齢臭がしているかも…と思われた方は、自分でできる対策から始めてみましょう。
あなたもコメントをどうぞ!