加齢臭は女性もケアが必要!今からできる効果的な消臭対策
最近、自分の部屋や脱いだシャツなどが臭くて気になる・・脂臭い枯草のようなニオイがしたら、それは加齢臭かもしれません。自分の体臭が気になって、外出先や人と会うときに心配で不安になる方もいるのではないでしょうか?
加齢臭は「オジサンのニオイ」といわれることもありますが、40歳を過ぎた頃から、男性だけでなく女にもあらわれます。そのため、日頃から体臭チェックをしていないと恥ずかしい思いをしたり、周囲に迷惑をかけてしまったりする可能性があります。
加齢臭は、洗浄や消臭、デオドラント製品のような外側からのケアと、生活習慣や食事といった内側からのケアを組み合わせることで効果的に対策できます。
ここでは加齢臭の原因やチェック方法、日常生活でおこなえるケア対策、おすすめの食事などをご紹介しますので、加齢臭を予防・改善したいときにお役立てください。
加齢臭とは年齢を重ねると発生するニオイ
加齢臭は「オヤジ臭」とも呼ばれる中高年特有のニオイであり、「オジサンのニオイ」として認識されがちですが、男女ともに40歳を過ぎた頃からあらわれます。
加齢臭が発生するとほかの体臭とは異なった独特のニオイを放つようになり、枕や衣類などにニオイがついたり、周囲の人に悪臭をまいたりする原因となります。
近年、本人が無意識に放つ口臭や体臭、強い香水などによるスメハラ(スメルハラスメント)が話題になりましたが、加齢臭もスメハラとなる可能性があるため、40歳を過ぎた頃から女性も身だしなみとして注意する必要があります。
また、加齢臭は若い年齢では発生しないといわれていますが、偏った食生活などで20代から30代の方でも加齢臭が起こる可能性があります。「私はいつから加齢臭を発生するの?」という疑問の答えには個人差がありますので、日頃から自分の体臭をチェックする習慣を身につけましょう。
加齢臭は、カビた古本やロウソク、枯草に似ていて「脂臭くて青臭い」ニオイと表現されます。しかし、人間は身近な香りに慣れてしまう「ニオイのマスキング現象」が起こるため、自分が放つ加齢臭に気づきにくいことがあります。
知らない間に悪臭を振りまいてスメハラ問題とならないためにも、加齢臭が始まるとされている40歳頃から体臭ケアをしっかりおこないましょう。
加齢臭の原因は「ノネナール」
加齢臭の発生メカニズムは皮脂の分泌量が関係しているため、女性よりも皮脂が多く出やすい男性の方が加齢臭のニオイが強い傾向があります。しかし、加齢臭は40歳を過ぎた頃になると男女ともに発生するニオイですので、女性も体臭ケアが必要になります。
加齢臭の原因物質「ノネナール」は1999年に資生堂が発見し、2001年に論文が発表されて中高年特有のニオイとして広く知られるようになりました。「加齢臭」という名前は資生堂が命名し、加齢臭の原因物質である「ノネナール」は商標登録されています。
加齢臭のもとであるノネナールは、脂肪酸の「パルミトオレイン酸」と「過酸化脂質」が結びつき、酸化・分解されて作られます。加齢臭が年齢とともに増える理由には、パルミトオレイン酸と過酸化脂質の増加があると考えられています。
年齢を重ねるとパルミトオレイン酸と過酸化脂質が増加しますので、この2つの物質から作られる、加齢臭の原因物質ノネナールも増えやすくなります。
また、パルミトオレイン酸と過酸化脂質の増加は、生活習慣や食事の影響も受けますので、脂っこい食べ物や運動不足、喫煙、飲酒、ストレス、過労、睡眠不足などの生活を続けていると加齢臭が強くなる可能性があります。
このような不摂生な生活は生活習慣病の原因にもなりますので、加齢臭は生活習慣病のサインといわれることもあります。
加齢臭のセルフチェック方法
人間は同じニオイをずっと嗅いでいると慣れてしまうため、自分の体臭に気づくにくい傾向があります。また、親しい間柄でも体臭についてたずねたり、注意したりすることに抵抗がある方もいますので、ますます加齢臭に気づかなくなってしまいます。
ニオイに敏感な方は「自分は臭くないだろうか?」と不安になり、誰にも相談できないまま1人で思い悩むことも少なくありません。そんなときは、体のニオイをセルフチェックして加齢臭ケアに役立てましょう。
自分の体臭をチェックする方法は、脱いだ衣類の襟やワキの部分を、しばらく時間をおいてから嗅ぐことです。ニオイを確認する対象から一度離れることで嗅覚の慣れがなくなり、客観的に体臭をチェックできます。そして、枕や衣類からニオイを感じたときは、加齢臭などの体臭が発生している証拠となります。
人間には3大体臭と呼ばれるニオイがあります。3大体臭は、それぞれ年齢や特徴、発生部位、原因の主成分などが異なりますので、自分はどの体臭に当てはまるのか、ニオイをチェックしたときの判断材料にしましょう。
人間の3大体臭とそれぞれの特徴は以下のとおりです。
- 汗臭・・・【年齢】10代から30代半ば 【特徴】酸っぱいニオイ 【主成分】アンモニア、イソ吉草酸 【部位】ワキなど
- ミドル脂臭・・・【年齢】30代から50代半ば 【特徴】使い古した油のようなニオイ 【主成分】ジアセチル 【部位】後頭部から後ろの首筋にかけて
- 加齢臭・・・【年齢】40代から50代以上 【特徴】脂臭くて青臭いニオイ 【主成分】ノネナール 【部位】頭部、胸、背中、ワキ、首の後ろ、耳のまわりなど
日頃から自分のニオイをチェックして、清潔感のある女性の身だしなみとして体臭ケアを心がけましょう。
日常からできる加齢臭ケア方法
加齢臭は、生活習慣を見直して予防・改善することが可能です。体臭のセルフチェックとともに、加齢臭対策を暮らしにとり入れましょう。できるところから始めて、無理なく続けることがポイントです。
ここでは日常生活でおこなえる加齢臭対策を7つご紹介します。
1. 体を洗って清潔にする
入浴やシャワーで汗や皮脂を洗い流すと、加齢臭の発生を抑えることができます。石鹸やシャンプーを使って、胸やワキ、背中、首の後ろ、耳のまわり、頭部など加齢臭が発生しやすい部分を中心にしっかり洗いましょう。
2. 汗や皮脂を拭きとる
汗や皮脂をこまめに拭きとると、加齢臭の原因物質ノネナールの発生を抑えることができます。汗拭きシートや制汗剤といった市販のデオドラント製品を利用して、体を清潔に保つように心がけましょう。
バックの中に入れて手軽に持ち運べるように、家用と外出用のデオドラント製品をわけて用意しておくと便利です。
3. 衣類をこまめに洗濯する
加齢臭がついた衣類を洗わずに放置したり、そのまま着続けたりするとニオイが強くなって落ちにくくなることがあります。衣類はこまめに洗濯して、清潔に保つように心がけましょう。ガンコなニオイは、消臭効果をもつ洗剤や漂白剤などで洗濯すると効果的です。
また、柔軟剤を使うと消臭だけでなく防臭もできますので、衣類に加齢臭をつけたくないときにおすすめです。洗えない衣類は、消臭スプレーで対処しましょう。
4. 消臭剤
部屋のニオイが気になるときは、置き型の消臭剤を設置すると加齢臭などの色々なニオイを消臭できます。ソファやベッド、枕など部分的にニオイが気になる場合は、消臭スプレーが便利です。
消臭剤や芳香剤には無香料と香りつきの製品がありますが、においが気になる方は無香料タイプがおすすめです。香りつきの消臭剤を利用する場合は、シトラス系やグリーン系の香りを選ぶと加齢臭への消臭効果が期待できます。
逆に、ウッディ系やムスク系の香りは消臭効果が薄く感じられたり、加齢臭を強く感じたりする可能性がありますのでご注意ください。
5. ストレス解消
過度にストレスが溜まると活性酸素が多く発生して、加齢臭が強くなる可能性があります。心身ともにストレスを溜め込まないように、日頃からストレス解消を心がけましょう。軽い運動や腹式呼吸、音楽、カラオケ、入浴、アロマテラピーなど自分に合ったリラックス方法がおすすめです。
また、自分の体臭を気にしすぎることもストレスの原因になりますので、あまり意識しないようにしましょう。
6. 食事を見直す
加齢臭の強さは食生活も関係しますので、栄養バランスが偏った食事を見直して改善することが大切です。加齢臭の原因物質ノネナールを増やさないためにも、脂肪酸のもととなる「脂質」の摂りすぎには注意しましょう。
また、活性酸素を減らす効果をもつ抗酸化ビタミンの「ビタミンC」と「ビタミンE」を多くとることもポイントです。肉類ばかり食べずに、野菜や果物などの食品をバランスよくとって体の内側から加齢臭ケアをしましょう。
7. 香水の付け方
香水は心地よい香りを楽しんだり、ニオイをカバーしたりするときに使われます。正しい香水の付け方で、華やかな香りを演出しましょう。
香水をつけるタイミングは、入浴やシャワーなどで体を清潔にしたあとです。適量の香水を腕やヒザ、脚の内側、足首などにつけます。ワキや汗の出やすい部分は控えましょう。香水を肌につけたくない場合は、衣類のタグやハンカチなどにつけて香りを楽しむことができます。
加齢臭対策におすすめの食事
加齢臭を抑えるためには、体の外側からのケアと内側からのケア、両方が必要になります。食事を改善すると体の中からニオイ対策ができますので、加齢臭ケアには欠かせないポイントといえます。
加齢臭を減らしたいときは、脂肪酸のもとになる脂質をたくさん摂りすぎないように注意しましょう。加齢臭の原因物質ノネナールは、脂肪酸(パルミトオレイン酸)と過酸化脂質が結びついて作られるため、脂質を多く摂りすぎて脂肪酸が増えてしまうと加齢臭の増加につながります。
脂質が多く含まれる食品は、肉類の脂身やサラダ油、マヨネーズ、バター、マーガリンなどです。肉類中心の欧米食よりも、野菜中心の和食がおすすめです。
このほかにも、抗酸化ビタミンの「ビタミンC」と「ビタミンE」や、抗酸化物質の「ポリフェノール」「カテキン」「イソフラボン」「セサミノール」などを多く摂取すると、活性酸素を減らして過酸化脂質を増やさないようにすることができます。
過酸化脂質はノネナールが作られる要因の一つですので、抗酸化食品をとると加齢臭を抑える効果が期待できます。
抗酸化ビタミンや抗酸化物質が多く含まれる食品は、以下のとおりです。
- ビタミンC・・・ピーマン、ブロッコリー、キャベツ、レモン、キウイ、イチゴなど
- ビタミンE・・・アーモンド、かぼちゃ、さつまいも、ウナギ、植物油など
- ポリフェノール・・・赤ワイン、ココア、チョコレートなど
- カテキン・・・緑茶、抹茶、ココア、大豆、小豆など
- イソフラボン・・・大豆、納豆、豆腐、きな粉など
- セサミノール・・・ゴマ、ごま油など
栄養バランスのよい食事とともに、抗酸化食品を多くとるように心がけて体の中から加齢臭対策をしましょう。
加齢臭をケアして清潔感のある女性になりましょう
ここまで加齢臭の対策方法についてご紹介しましたが、いかがでしたでしょうか?
加齢臭は40代から50代に多く発生する中高年特有のニオイであり、「オヤジ臭」とも呼ばれますが、男性だけでなく女性にもあらわれます。加齢臭は、カビた古本やロウソク、枯草に似ている、脂臭く青臭いニオイなどと表現され、人間の3大体臭の1つといわれています。
加齢臭は胸やワキ、背中、頭皮などに発生しやすいですが、人間は身近なニオイをずっと嗅いでいると慣れてしまうため、自分の体臭に気づかないことがあります。
加齢臭を放置してしまうと知らない間にスメハラ問題となる可能性がありますので、大人の女性の身だしなみとして、日頃から体臭チェックをする習慣を身につけましょう。
加齢臭の原因はノネナールという物質であり、皮膚にある皮脂腺中のパルミトオレイン酸(脂肪酸)と皮脂中の過酸化脂質が結合して作られます。そのため、加齢臭対策はノネナールの生成を抑制する体内からのケアと、ニオイを消臭・防臭する外側からのケアが必要になります。
外側から加齢臭をケアする場合は、洗浄剤や消臭剤、柔軟剤などで体と衣類を清潔に保ちましょう。デオドラント製品は新発売された商品もありますので、大手通販サイトの口コミやランキングを参考に比較検討してお選びください。
体内から加齢臭をケアする場合は、脂質を多く摂りすぎないようにして栄養バランスのよい食事を心がけましょう。そして、酸化食品を多くとるように意識することがポイントです。
加齢臭は40歳を過ぎた頃から男女ともにあらわれるニオイなので、日々の体臭チェックと早めのケアが大切です。年齢を重ねてもいつまでもステキな匂いの女性でいられるように、加齢臭をしっかりケアして清潔感のある大人女子を目指してみませんか?
あなたもコメントをどうぞ!