目覚ましですっきり起きれるようになろう。目覚ましアプリもオススメ!
疲れ過ぎて毎日起きるのが辛いという人や寒い季節は特に低血圧なので朝起きれなくなった・・・お酒を飲んだ翌日は起きれるか不安・・・そんな人にオススメしたいのが「目覚まし時計アプリ」です。
アラームが鳴っていたのに全然気づかなかった!ということが無いように、最近の目覚まし時計アプリには本人をしっかりと意識させて起こしてくれるような働きがあります。
美容生活改善を始めるなら、サプリやドリンクよりもまずは「目覚まし」からチャレンジしてみませんか?
なぜ朝は起きれないのか?
朝起きると身体が重い、スッキリして起きることができない、などこんな症状はありませんか?起きなければいけないのにスッキリとなぜすぐに起きることができないのでしょうか?朝起きた瞬間に起こっている身体の状態と起きれない原因をご紹介します。
朝の身体の状態
人が朝起きた瞬間の身体の状態として「低体温」「低血圧」「水分値の低下」「脳の疲労」が主に考えられると言われています。
朝起きた瞬間に、なんだか少し寒い感じがしたり喉が渇いたりなど、身体がまだ起きていないと感じることはありませんか?これは、夜眠る前に人の身体は低体温になることや肌のターンオーバーという肌細胞が寝ている間に活発に水分を利用して新しい細胞を生成しようと働いているからです。
朝起きた時はまず水分を摂ることや服を一枚多く着るなど身体を温めるようにしましょう。
起きれない原因は3つある
明日は大切な用事があるから早めに寝よう・・と思っていてもどうしても起きる時間が過ぎていく・・そんな起きれない原因をご紹介します。よく寝坊して遅刻してしまうという人はぜひ確認してみてください。
一番多い原因は「二度寝」
朝起きれない原因のランキング上位にあるのが「二度寝」です。「あと5分だけ」というのがいつの間にか30分も1時間も過ぎてしまって遅刻や寝すぎによる疲労の原因になってしまいます。
不規則な睡眠時間とは、毎日決まった時間に寝ないということです。22時に寝る日もあれば夜更かしして深夜2時に寝る日もあるなど、睡眠時間に関わらず眠る時間帯がバラバラだと身体の調子も翌朝までに戻らないことが多いのです。
不規則な睡眠時間が続くと、「体内時計が狂う」ということが起きます。これはどういうことかというと、実は人は身体の中に見えない体内時計を持っており朝起きるタイミングになると睡眠中の脳が活動に活発するように自動的にできていると言われています。
眠る前に「テレビ・パソコン・スマホを見ていること」
睡眠の質を下げてしまう一つの原因として「ブルーライトの浴び過ぎ」があります。特に夜寝る前にスマホやテレビを見ることはありませんか?寝る前にそのような画面やブルーライトを目がキャッチすると興奮状態になるので、目を瞑ってもなかなかすぐに眠ることができなくなってしまいます。
一般的な目覚まし時計の特徴
ここで、一般的な目覚まし時計の特徴をご紹介します。目覚ましを仕掛けているのに、なかなか起きれないと思う人はぜひ、今使っているものを確認してみてくださいね。
毎朝同じ音の繰り返し
特に毎朝同じ音でガンガン鳴らされるものを使用していると、頭が音に慣れてしまいます。同じ音だと自分のアラームだと思い、二度寝してしまいそうになりますよね。脳が音に慣れてしまうことは「安心感」を与えてしまうので脳も活発に機能しにくくなるので遅刻の原因にもなってしまいます。
優しい音に設定している
近隣の人に迷惑だと思って優しいキラキラしたような音にしていませんか?スッキリと目覚めるには、優しい音だけでは子守歌のようになってしまうので効果が出にくくなります。
スヌーズ機能はあるが、一度押せば音が消える
分刻みに繰り返しのスヌーズ機能を設定している人は多いと思いますが、アラームが一度鳴っても一度押せば音が消えるようになっていることは二度寝に繋がりやすいのでスヌーズ機能があっても起きにくいことがあります。
爽やかに目覚めるオススメの目覚まし時計アプリ5選
では、ここで朝スッキリ起きることができるオススメの目覚ましアプリをご紹介します。どうしても次の日、起きなければいけない人や朝スッキリ起きれる習慣を付けたい!という人にもオススメです。
自分の睡眠の質も管理!「Sleep Meister」
このアプリは、「自分のレム睡眠という浅い睡眠時に起こしてくれること」が他のアラーム機能と違う最大のメリットです。
人の睡眠はレム睡眠とノンレム睡眠という2つの睡眠の質を持っています。レム睡眠とは「浅い眠りなので起きやすい時間帯」、ノンレム睡眠とは「深い睡眠なので起きにくい時間帯」となります。
二度寝を防ぎたい人にはオススメのアプリです。
シャッフルしないと消せない!強力アプリ「Wake N Shake」
このアプリの特徴は「アラーム音がかなり高音」だということです。
音が大きくても今までに起きれなかった・・という人でもご安心ください。このアラーム音を止めるにはシャッフルするしかない、つまり何回かスマホを振らないと音が止まりません。強制的に起きてシャッフルさせる強力なアプリとなっています。
大音量の為、マンションなどの集合住宅の場合はご注意ください。
複雑な作業で眠気を飛ばす!「Spin Me」
このアプリは「アラーム音が鳴るにつれて複雑な動きで眠気を吹き飛ばす」ことが特徴です。
どういうことかというと、次第に大きくなってくるアラーム音を止めるには、スマホを指示通りに何回か回転させたりを複雑に行うので、指示通りに操作していると次第に目が覚めてくる、というアプリです。
目を開けずにはいられない!「Open Your Eyes」
このアプリの特徴は何といっても「目を開けなければアラームが止まらない機能」を持ったアプリです。
薄目ではなく目を全開させたら二度寝も防止しやすいですよね。
写真と同じ場所じゃないとダメ!「おこしてMe」
このアプリもかなり強力なもので、「事前に撮影して登録した写真を再度撮らなければアラームは解除されない」というアプリです。
使い方としては、トイレや洗面所・キッチンなどの寝室から遠い場所で写真を一枚撮影しておきます。そして翌朝アラームがガンガン鳴っているのを止めるには、同じ場所で同じ角度で写真を撮影しなければなりません。
目覚ましに注目して、スッキリ起きれる毎日を・・・
いかがでしょうか?朝起きた時のだるさや身体の不調などは睡眠時間よりも夜寝る前の生活行動も関係して来るので一度目覚ましと一緒に少しずつ改善していくことをオススメします。
最近では目覚ましアプリの種類は数多くありますので自分に合った機能のものをぜひ使用してみてくださいね。
あなたもコメントをどうぞ!