アトピー体質の人の、シャンプーの選び方と乾燥を防ぐ洗い方
普段何気なく使っているシャンプーですが、どんな成分が配合されているのか気にしたことはありますか?
アトピー体質のような敏感肌の人の場合、シャンプーの刺激によって頭皮のかゆみやフケ、炎症など様々なトラブルを引き起こすことが多くあります。さらには、シャンプーが原因で頭皮だけではなく顔などにも湿疹の症状が現れることもあります。
アトピー体質の人にとって、自分の肌質に合ったシャンプーを使用することが最も大切になってきます。
アトピー体質の人の頭皮トラブルとは?
頭皮のトラブルは、主に肌のバリア機能が低下していることが原因で起きると言われています。頭皮のバリア機能は紫外線や空気の乾燥だけでなく、シャンプーによる刺激でも低下すると考えられています。
頭皮のバリア機能が低下してしまうと、
- 乾燥
- 赤み
- ただれる
- かゆみ
- 臭う
- フケ
- 抜け毛
などの頭皮トラブルが起きやすくなります。
頭皮トラブルを起こさないために、紫外線対策だけでなくシャンプーの見直しも大切になってきます。
アトピー体質に合ったシャンプーの選び方
様々なメーカーからシャンプーが販売されているため、何を基準に選んだらいいか迷いますよね。アトピー体質の人が抑えておきたいポイントは2つあります。
- 低刺激のシャンプーを選ぶ
- 強い洗浄成分を避ける
この2つのポイントを踏まえて、シャンプーを購入するようにしてくださいね。
ポイント1:低刺激のシャンプーって何?
アトピー体質の人の場合、肌のバリア機能が低下しているためシャンプーに含まれる成分によって影響を受けやすくなります。そのため「合成界面活性剤」や「香料・着色料」などを含まないシャンプーがおすすめです。特に、界面活性剤の中で注意してもらいたい成分が「硫酸系」の成分です。
- ラウレス硫酸Na
- ラウリル硫酸Na
- ラウレス硫酸TEA
- ラウリルエーテル硫酸Na
- ラウレス-3硫酸アンモニウム
など、これの成分は洗浄力が高く泡立ちがいいと言われており、さらに単価も安いため、多くのシャンプーに配合されています。しかし、アトピー体質の人が使用してしまうと、頭皮にとって必要な皮脂まで洗い流してしまい、乾燥やフケなどの症状が出てきます。また、刺激が強いため髪質も低下させる可能性もあります。
ポイント2:強い洗浄成分のシャンプーって何?
シャンプーは使われている洗浄成分によって大きく3種類に分けることができます。
- 石鹸系シャンプー
- 高級アルコール系シャンプー
- アミノ酸系シャンプー
🌑石鹸系シャンプーの特徴
比較的シンプルな成分のシャンプーです。洗浄力が強いため、頭皮の汚れや皮脂をしっかり洗い流したいという人に向いています。
🌑高級アルコール系シャンプーの特徴
市販されている多くのシャンプーがこのタイプです。泡立ちや洗浄力に優れており、比較的安価に販売されています。石油系の合成界面活性剤が配合されているため、肌トラブルが起きる場合もあります。
🌑アミノ酸系シャンプーの特徴
アミノ酸は、身体の元となっているタンパク質を構成している成分のため、健康な髪と同じ弱酸性です。洗浄力が強くはないですが、頭皮環境を整えてくれると言われています。
3種類のタイプの中では価格が高めというデメリットもあります。
アトピー体質の場合、頭皮を守りながら洗うことができるアミノ酸系のシャンプーが比較的安心して使用することができます。
🌑アミノ酸系シャンプー:主成分はアミノ酸系の界面活性剤を使用しているシャンプー
🌑アミノ酸配合シャンプー:主成分は高級アルコール系や石鹸系などで、アミノ酸の洗浄剤を少しだけ加えたシャンプー
アミノ酸配合シャンプーは刺激が強い商品もあるため、必ずボトルやパッケージの裏面の成分表示を確認して、アミノ酸系シャンプーを選ぶようにしてくださいね。
アトピー体質に合ったシャンプー 4選
低刺激で肌に優しいタイプのシャンプーは多く販売されています。その中で、おすすめのシャンプーを4つ紹介しますね。シャンプーを選ぶ際に参考にしてください。
コラージュ フルフルネクストシャンプー
🌑内容量:400ml
アトピーを改善する成分が含まれているシャンプーです。うるおいなめらかタイプとすっきりさらさらタイプの2種類から選べます。
多くの皮膚科医のお墨付きの商品で、使用感が比較的いいと言われています。
ノブ ヘアシャンプー
🌑内容量:250ml
皮膚科医とともに開発されたシャンプーです。アトピー肌用の化粧品メーカーのため安心して使えるのも魅力の一つですよね。
ただ香りも少ないので、少し物足りなさを感じるかもしれません。
ミノン薬用ヘアシャンプー
🌑内容量:450ml
40年以上の歴史があり、アトピー用ケアの定番とも言えるシャンプーです。仕上がりは、しっとり洗い上がると言われています。
かゆみや炎症を抑えてくれる成分も含まれており、肌本来の潤いを守りながら肌に負担をかけにくいと言われています。
haru黒髪スカルププロ
🌑内容量:400ml
低刺激でありながら、保湿力が高い成分が豊富に入っているシャンプーです。エイジングケアや白髪を防止する効果も期待できます。
リンスが不要なタイプで、ヘアケアの専門家や美容家がおすすめしているシャンプーです。
頭皮のトラブルを起こしにくいシャンプーのやり方
頭皮に優しいシャンプーを使用していても、シャンプーのやり方が間違っていると頭皮に負担をかけ症状が改善しません。しっかり正しいやり方で頭皮を洗うようにしてくださいね。
ポイント1:シャンプーの前にブラッシング
事前にブラッシングをすることで、シャンプーの前に髪の汚れを取り除くことができ、さらにシャンプーの泡立ちを良くするという効果も期待できます。その結果、頭皮に泡が届きやすくなり、汚れが落ちやすくなると言われています。
ポイント2:ぬるま湯で洗い流す
熱すぎるお湯は、必要な油分まで洗い流してしまいます。そのため頭皮の乾燥や皮脂の過剰分泌を招く恐れがあります。
シャンプーをつける前に、38度程度のぬるめのお湯で頭をしっかり洗うようにしてください。事前にお湯で洗うことで、8割程度の汚れを取り除けるとも言われていますよ。
ポイント3:シャンプーを泡立ててから使う
シャンプーの原液は頭皮に強い刺激を与えてしまいます。シャンプー剤は必ず手の平で泡立ててから洗うようにしましょう。
洗顔などと同じように、泡で頭皮を洗うように心がけることで頭皮に余計な負担をかけずにシャンプーを行うことができます。
ポイント4:指の腹でマッサージする
ゴシゴシと力を入れて洗うと、頭皮を傷つける可能性があります。必ず指の腹で優しく洗うように心がけてくださいね。
余裕があるときは、頭皮のマッサージをすることで血行がアップし、抜け毛予防効果も期待できます。
ポイント5:しっかりすすぐ
シャンプーが洗い残ってしまうと、かぶれなどの頭皮トラブルを招くことがあります。3~5分程度時間をかけてしっかり丁寧にすすぐようにしてください。
シャンプーを使用する前に・・・
どんなに肌に優しいと謳っているシャンプーでも必ず自分の体質に合うとは限りません。そのため、シャンプーを使用する前にパッチテストをすることが大切になります。
🌑簡易的なパッチテストのやり方
- シャンプーを水で10~20倍程度に薄めます
- 薄めたシャンプーを絆創膏のガーゼ部分に染みこませます
- 二の腕や太ももなど身体の柔らかい部位に、染みこませた絆創膏を貼ります
- そのまま30分放置し、状態を確認します
- 異常がなければ、絆創膏を貼ったまま24時間放置します
- その後、絆創膏を剥がし状態を確認します
特に赤みなどの異常がなければアレルギー反応が起こっていないため、使用しても問題ないと考えられます。反対に赤みやかゆみなど少しでも皮膚に異常が現れた場合は、そのシャンプーは使用せずに医療機関を受診し医師に相談するようにしてくださいね。
シャンプーを変えて、トラブルのない頭皮へ!
自分の肌質にあったシャンプーを使用して、正しいやり方で頭皮をいたわりながら洗うようにしてくださいね。
安心して使用できる肌に優しいシャンプーを見つけて、トラブルのない頭皮を目指しましょう。
あなたもコメントをどうぞ!