ネイルチップの付け方を厳選紹介!百均アイテムも上手に活用
ネイルチップをつけて楽しみたいけれど、上手に装着できない・・・ネイルチップの適切な付け方がわからなくて悩まれている方もいるのではないでしょうか?
ネイルチップを上手につけられないときは、ネイルチップの正しい付け方とコツを覚えましょう。ネイルチップの付け方にはさまざまな方法があり、それぞれ特徴が異なります。そして、間違った付け方や目的用途にあわない付け方を選んでしまうと、ネイルチップがはがれやすくなったり、自爪や皮膚が傷んだりすることがあります。
ネイルチップの基本的な付け方を覚えて、お気に入りのネイルチップを存分に楽しみましょう!
ここではネイルチップの正しい付け方とポイント、必要な道具などをご紹介しますので、美しい仕上がりのネイルチップを楽しみたいときにお役立てください。
ネイルチップは付け方によって強度や持続力が変化する
ネイルチップとは、オシャレなデザインやネイルアートを手軽に楽しむことができる「つけ爪」の一種です。自爪に人工爪(ネイルチップ)を装着するだけで、さまざまな印象のネイルで指先を華やかにみせることができます。
ネイルチップは、ネイルサロンやネット通販などで豊富なデザインの商品が販売されており、世界で1つしかないオーダーメイドのネイルチップを注文することも可能です。また、ネイルチップを手作りすれば、お気に入りのデザインやネイルアートを手軽に楽しむことができます。
ネイルチップを装着する場合は、ネイルサロンで付けてもらう方法と自分で付ける方法があります。ネイルサロンでは、爪の形やサイズにあわせてネイルチップを整えてもらい、ネイリストの手でしっかり装着してもらえます。一方、自分でネイルチップを付ける場合は、必要な道具を用意して、下準備から装着までおこないます。
ネイルチップは付け方次第で、ネイルチップの持ちや仕上がりの完成度が変わります。自分でネイルチップを付けると「はがれやすい」「不自然な印象になる」といった悩みをお持ちの方は、ネイルチップの正しい付け方を覚えましょう。
お気に入りのネイルチップを長く楽しむためにも、ネイルチップの正しい付け方とともに適切な取り扱い方も覚えておきましょう。
ネイルチップを付ける方法
ネイルチップを付ける方法には「ネイルグルー、ネイルレジン、ワンタッチグルー、粘着グミ、ネイル用の両面テープ」があります。それぞれ使い方や特徴、メリット、デメリットが異なりますので、ご自身にとって最適な方法を選びましょう。
ここでは、ネイルチップを付ける方法についてご紹介します。
ネイルグルー&ネイルレジンの特徴
ネイル用の接着剤です。強力な接着剤で自爪とネイルチップを装着させますので、ネイルチップがとれにくく、長持ちしやすいというメリットがあります。
また、リムーバーでオフするときにネイルチップのデザインが溶けてしまうため、ネイルチップを使い回すことができなくなるという特徴も挙げられます。
ネイルグルーやネイルレジンは、ネイルチップをしっかり付けたい方、取れにくくしたい方、重さや長さのあるネイルチップを装着したい方、長期的にネイルチップを楽しみたい方におすすめです。
ワンタッチグルーの特徴
ネイル用の粘着剤です。簡単に着脱できるだけでなく、ワンタッチグルーを塗れば何度でも使用可能ですので、塗り直さなくても同じネイルチップを使い続けることができます。一方で、接着力はネイルグルーやネイルレジンに比べると劣ってしまうというデメリットがあります。
ワンタッチグルーは、ネイルグルーよりも簡単に着脱したい方、爪にかかる負担を減らしたい方、ネイルチップを使い回したい方、一時的にネイルチップを楽しみたい方におすすめです。
粘着グミの特徴
ネイル用の粘着剤です。両面テープよりも粘着力に優れており、お湯などで簡単にオフすることができるというメリットがあります。また、粘着グミは形を自由に変えられますので、密着性が高く、隙間なくネイルチップを装着することができます。
一方で、ネイルグルーなどに比べると接着力が劣ってしまうというデメリットがあります。
粘着グミは、ネイルチップを簡単に着脱したい方、両面テープよりも強い粘着力が欲しい方、ネイルチップを使い回したい方、一時的にネイルチップを楽しみたい方におすすめです。
ネイル用の両面テープの特徴
ネイル用の粘着シールです。ネイルチップに貼るだけで手軽に装着でき、オフするときもお湯などで簡単におこなえるというメリットがあります。一方で、接着力はほかの付け方よりも劣ってしまうというデメリットがあります。
ネイル用の両面テープは、なるべく爪に負担をかけたくない方、簡単にネイルチップを着脱したい方、ネイルチップを使い回したい方、一時的にネイルチップを楽しみたい方におすすめです。
ネイルチップを付ける道具
ネイルチップを付ける前に、必要な道具を用意しておきましょう。ネイルチップを付ける段階で足りないアイテムに気づいてしまうと、作業効率が悪くなります。
ネイルチップを付ける道具は、雑貨店などで手軽に購入できます。必要な道具をそろえて、ネイルチップの仕上がりを高めましょう。
ここでは、ネイルチップを付けるために必要な道具をご紹介します。
- ネイルチップ
- 爪やすり(ファイル)
- ネイルチップスタンド
- ベースコート
- 好みのネイル
- トップコート
- 接着剤や粘着テープなど
ネイルチップ
自爪につけてオシャレなネイルを楽しむための人工爪です。クリア(透明)タイプや色つき(白など)タイプなどがあり、スクエア型やオーバル型などの形もあります。また、商品ごとにネイルチップの大きさが異なりますので、自爪にあったサイズを選ぶことがポイントになります。自爪にピッタリなサイズがない場合は少し大きめのサイズを選んで、爪やすりで調整しましょう。
爪やすり(ファイル)
ネイルチップのサイズを調整したり、自爪を整えたりするときに使用します。ネイルチップのサイズや形を整えるときは「エメリーボード」や「アクリルファイル」、自爪の形や長さを調整するときは「エメリーボード」がおすすめです。
- 【エメリーボード】・・・紙製の爪やすり。
- 【アクリルファイル】・・・人工爪を削ったり、オフしたりする際に使える爪やすり。
ネイルチップスタンド
ネイルチップを保管するための道具です。お気に入りのネイルをディスプレイして飾りたいときにも便利です。また、ネイルチップを自作するときに固定する土台としても活用できます。ネイルチップはお店で購入できますが、材料をそろえて代用品を自作することも可能です。
【ネイルチップスタンドの作り方】
- 百均などの雑貨店で必要な材料をそろえます。用意する材料は、フック(1連や5連などお好みで)と両面テープです。
- フックの先端に両面テープを巻きつけます。巻きつける回数はお好みでどうぞ。
- 両面テープが巻きついたフックの先端に、ネイルチップを装着して使用します。
ベースコート
マニキュアを塗る前につける爪用の下地です。ネイルカラーの発色を高めたり、崩れにくくしたり、色素沈着を防いだり、爪の凸凹を整えてなめらかにしたりする役割があります。
マニキュア(ネイルポリッシュ)用やジェルネイル用など、ネイルチップを塗る方法に適したベースコートを選びましょう。
好みのネイル(ネイルパーツなども)
ネイルチップを塗る方法には、マニキュアやジェルネイルなどがあります。マニキュアとジェルネイルでは特徴や塗り方が異なりますので、好みのアイテムを選びましょう。また、ネイルパーツやネイルシールを使用すると、オシャレなネイルデザインを簡単に楽しむことができます。
トップコート
ネイルチップを塗るときの仕上げとして使うアイテムです。ネイルカラーにツヤを出したり、発色をよくしたり、はがれにくくしたりする役割があります。
トップコートにはマニキュア用とジェルネイル用がありますので、ネイルチップを塗る方法に適した商品を選びましょう。
接着剤や粘着テープなど
ネイルチップを自爪につけるときに使うアイテムです。ネイルチップの付け方には「ネイルグルー、ネイルレジン、ワンタッチグルー、粘着グミ、ネイル用の両面テープ」などの方法があります。
ネイルチップを付ける方法によって強度や持続力、とり外しやすさ、爪にかかる負担が異なりますので、それぞれの特徴を確認してご自身にふさわしい付け方を選びましょう。
ネイルチップの付け方「ネイルグルー&ネイルレジン編」
ネイルチップは接着剤や粘着テープなど、付ける方法によって付け方やコツが異なります。ネイルチップの正しい付け方を確認して、理想的な仕上がりのネイルチップを目指しましょう。
ここでは、ネイルグルーやネイルレジンの付け方をご紹介します。
【用意する道具】
- ネイルグルー(またはネイルレジン)
- ネイルチップ・・・自爪のサイズと同じ、または少し大きいサイズのもの。
- 爪やすり(ファイル)・・・エメリーボードやアクリルファイルなど。
- ネイルニッパー(または爪切り)
- 除光液(またはアルコールなど)
【付け方】
- 爪やすりを使って、ネイルチップのサイズや形を整えます。
- 爪やすりやネイルニッパーを使って、自爪の長さや形を整えます。自爪が短すぎたり長すぎたりすると、ネイルチップが付けにくくなるので注意しましょう。
- 除光液などで、爪の汚れや油分をきれいにふき取ります。
- ネイルチップまたは自爪の裏に、ネイルグルーなどを適量つけます。
- 自爪の根元にあわせてネイルチップをかぶせます。
- ネイルチップを上から軽く押しつけて密着させます。自爪とネイルチップの間に隙間を作らないように注意しましょう。
- ネイルチップが自爪にしっかりついたら、完成!
ネイルグルーやネイルレジンを使うときは、接着剤をつけすぎないことがポイントになります。また、自爪を整えるときは、深爪や爪の伸ばしすぎに気をつけましょう。
ネイルグルーやネイルレジンの外し方については、こちらの記事で詳しくご紹介しています。
ネイルチップの外し方は正しい方法で!簡単なやり方と注意点
ネイルチップの付け方「ワンタッチグルー編」
ここでは、ワンタッチグルーの付け方をご紹介します。
【用意する道具】
- ワンタッチグルー
- ネイルチップ・・・自爪のサイズと同じ、または少し大きいサイズのもの。
- 爪やすり(ファイル)・・・エメリーボードやアクリルファイルなど。
- ネイルニッパー(または爪切り)
- 除光液(またはアルコールなど)
【付け方】
- 爪やすりを使って、ネイルチップのサイズや形を整えます。
- 爪やすりやネイルニッパーを使って、自爪の長さや形を整えます。自爪が短すぎたり長すぎたりすると、ネイルチップがつけにくくなるので注意しましょう。
- 除光液などで、爪の汚れや油分をきれいにふき取ります。
- ネイルチップの裏に、ワンタッチグルーを適量つけます。※このあと、商品によってはワンタッチグルーが乾くまで待つことがあります。
- 自爪の根元にあわせてネイルチップをかぶせます。
- ネイルチップを上から軽く押しつけて密着させます。自爪とネイルチップの間に隙間を作らないように注意しましょう。
- ネイルチップが自爪にしっかりついたら、完成!
ワンタッチグルーを使うときは、粘着剤を少し厚めにつけることがポイントになります。また、自爪はネイルチップと同じくらいの長さまで伸ばしておくと、負荷が分散されてネイルチップが外れにくくなります。
ワンタッチグルーの外し方については、こちらの記事で詳しくご紹介しています。
ネイルチップの外し方は正しい方法で!簡単なやり方と注意点
ネイルチップの付け方「粘着グミ編」
ここでは、粘着グミの付け方をご紹介します。
【用意する道具】
- 粘着グミ
- ベースコート
- ネイルチップ・・・自爪のサイズと同じ、または少し大きいサイズのもの。
- 爪やすり(ファイル)・・・エメリーボードやアクリルファイルなど。
- ネイルニッパー(または爪切り)
- 除光液(またはアルコールなど)
【付け方】
- 爪やすりを使って、ネイルチップのサイズや形を整えます。
- 爪やすりやネイルニッパーを使って、自爪の長さや形を整えます。自爪が短すぎたり長すぎたりすると、ネイルチップがつけにくくなるので注意しましょう。
- 除光液などで、爪の汚れや油分をきれいにふき取ります。
- 自爪にベースコートを塗ります。
- 自爪の裏に、粘着グミを貼りつけます。
- 自爪の根元にあわせてネイルチップをかぶせます。
- ネイルチップを上から軽く押しつけて密着させます。自爪とネイルチップの間に隙間を作らないように注意しましょう。
- ネイルチップが自爪にしっかりついたら、完成!
粘着グミをつけるときは、自爪にベースコートを塗ることがポイントになります。また、自爪とネイルチップの間に隙間があると外れやすくなってしまうので気をつけましょう。
粘着グミの外し方については、こちらの記事で詳しくご紹介しています。
ネイルチップの外し方は正しい方法で!簡単なやり方と注意点
ネイルチップの付け方「ネイル用の両面テープ編」
ここでは、ネイル用の両面テープの付け方をご紹介します。
【用意する道具】
- ネイル用の両面テープ
- ハサミなど
- ネイルチップ・・・自爪のサイズと同じ、または少し大きいサイズのもの。
- 爪やすり(ファイル)・・・エメリーボードやアクリルファイルなど。
- ネイルニッパー(または爪切り)
- 除光液(またはアルコールなど)
【付け方】
- 爪やすりを使って、ネイルチップのサイズや形を整えます。
- 爪やすりやネイルニッパーを使って、自爪の長さや形を整えます。自爪が短すぎたり長すぎたりすると、ネイルチップがつけにくくなるので注意しましょう。
- 除光液などで、爪の汚れや油分をきれいにふき取ります。
- 自爪の裏に、ネイル用の両面テープを貼りつけます。
- 自爪からはみ出た両面テープは、ハサミなどでカットします。
- 自爪の根元にあわせてネイルチップをかぶせます。
- ネイルチップを上から軽く押しつけて密着させます。自爪とネイルチップの間に隙間を作らないように注意しましょう。
- ネイルチップが自爪にしっかりついたら、完成!
ネイル用の両面テープをつけるときは、薄くて適当な粘着力のある商品を選ぶことがポイントになります。また、ネイル用の両面テープでネイルチップを装着したあとは、1時間ほど指先を水などに浸さないように気をつけましょう。
ネイル用の両面テープの外し方については、こちらの記事で詳しくご紹介しています。
ネイルチップの外し方は正しい方法で!簡単なやり方と注意点
ネイルチップの付け方を覚えてネイル美人になりましょう
いかがでしたか?
ネイルチップの付け方にはさまざまな方法があり、それぞれメリットとデメリットがあります。ネイルチップの付け方を決めるときは、目的や用途にふさわしい方法を選びましょう。
ネイルチップを長期間つけたい場合はネイルグルーやネイルレジン、短期間つけたい場合はワンタッチグルーや粘着グミ、ネイル用の両面テープがおすすめです。
ネイルチップは付け方によって外し方も変わります。ネイルチップの付け方ごとの特徴と外し方を覚えて、お気に入りのネイルチップを上手に楽しみましょう。
ネイルチップの付け方を工夫して、理想的な指先のネイル美人を目指してみませんか?
あなたもコメントをどうぞ!