ベビーオイルで保湿してツヤ肌に!シンプル処方で肌にもやさしい
顔、ボディ、髪の毛、爪というように、パーツごとの保湿ケア用品を揃えるのって大変ですよね。
ベビーオイルなら1本で、肌も髪も爪も保湿できるので、節約もできますし、クリームや美容液をあれこれ揃えなくて済みますよ。
しかも、ベビー用品店だけでなく、ドラッグストアや100円ショップでも買えるので、家でも、お出かけ先でも、いつでも保湿ケアができますよ。
今回は、ベビーオイルの気になる成分と使い方について説明していきますね。
ベビーオイルに使われている成分は?
ベビーオイルの基本は、オイルと酸化防止剤というシンプル処方。
使われているオイルの種類や酸化防止剤は安全なものなのか気になりませんか?
香りや保湿成分も含めて、ベビーオイルに使われている成分をみていきましょう。
ベビーオイルに使われているミネラルオイルって何?
ベビーオイルに使われるオイルは「ミネラルオイル」か、ホホバオイル等の「植物油」です。
ドラッグストアで買えるお手頃価格のベビーオイルには、ミネラルオイルといって鉱物で作られた油が使われています。
鉱物油は肌に悪いというイメージがありますが、ワセリンも鉱物油のひとつですし、ベビーオイルに使われるミネラルオイルは、流動パラフィンといって化粧品にも使われていますよ。
ミネラルオイルは、乳液やクリームと同じく肌の水分の蒸発を防ぐ作用があるので、スキンケアの仕上げに使えば、乾燥から肌を守ります。
ベビーオイルに使われている植物油は?
オーガニック系ブランドから発売されている「ベビーオイル」は植物油が使われています。
ベビーオイルに使われている植物油は、以下のものです。
- ホホバオイル
- オリーブオイル
- アーモンドオイル
- ゴマ油
- マカデミアナッツオイル
メーカーやブランドによって、一種類で使われることもあれば、何種類か混ぜて使うこともあります。
ケミカルなものは抵抗があるという人やオイルの種類こだわってベビーオイルを選びたいという人は、オーガニック系ブランドをチェックして選ぶとよいかもしれません。
ベビーオイルに使われている酸化防止剤とは?
ベビーオイルの基材に使われるオイルは、鉱物系のミネラルオイルも植物油も空気に触れると酸化しやすくなります。
ベビーオイルを長持ちさせるために使われるのが、酸化防止剤です。
ベビーオイルの酸化防止剤は「酢酸トコフェノール」といって、ビタミンEを主原料にしたものが使われています。
酢酸トコフェノールは、血行促進やメラニン色素の抑制にも効果があるため化粧品にも配合されていますよ。シワの予防にも効果が期待できるので、エイジングケアにも最適です。
ベビーオイルに使われている香料は?
ベビーオイルに使われている香料は、合成香料か植物由来のエッセンシャルオイルです。
合成香料が使われているものは、あまり多くはありませんが、オーガニック系のブランドから発売されているベビーオイルだとエッセンシャルオイルが配合されているものもありますよ。
ベビーオイルは赤ちゃんに使うこともあり、無香料と表記されているものが少なくありませんが、市販のマッサージオイルのように香りにこだわって使いたいというのであれば、アロマ効果があるものを選んで使うのもおすすめです。
ベビーオイルの使い方は?
ベビーオイルは、肌の保湿だけではありませんよ。髪の毛や爪のお手入れと全身に使える万能オイルです。
ここでは、ベビーオイルのおすすめな使い方を紹介しますね。
入浴後の保湿ケアに
入浴後の肌は水分が蒸発しやすいので、保湿ケアが欠かせません。
タオルで拭いたら、即ベビーオイルを使うと乾燥しにくくなりますよ。
肘や膝、かかとといった乾燥しやすい部分は重点的にお手入れしましょう。
リンパマッサージに
肩こりや脚のむくみが気になる人は、ベビーオイルを使ってマッサージをするのもおすすめです。
リンパに沿ってマッサージをすると血行も促進されるので、体のコリもほぐれます。老廃物も流れてデトックス効果もあり、むくみも解消しやすくなりますよ。
エッセンシャルオイル配合のベビーオイルを使えば、マッサージ効果だけでなくアロマ効果で心身ともに癒されます。
頭皮マッサージ用のオイルとして使う
髪の毛が細くなってきた、ツヤやハリがないという時はシャンプー前にベビーオイルを使って頭皮マッサージをしましょう。
頭皮の血行が促進されることで、抜け毛や切れ毛を予防できますし、毛穴に溜まっている皮脂や汚れを浮き上がらせるので、ヘッドスパ効果もありますよ。
頭皮マッサージは、頭皮を健康にするだけでなく、肩こりや眼精疲労といった疲れにも効果的です。
ドライヤーの前に使って、髪のダメージを予防
ベビーオイルは、アウトバストリートメントの代わりにも使えますよ。
傷みやすい毛先を中心に使うとドライヤーの熱から髪の毛を守ります。
パサつきや枝毛、切れ毛といったダメージを予防します。
クレンジングオイルの代わりに使う
クレンジングオイルは、メイクは落とせるけど「肌の乾燥」が気になりますよね。クレンジングはオイル派というなら、ベビーオイルがおすすめです。
ベビーオイルなら、落ちにくいアイメイクや口紅もきれいに落とせますよ。
クレンジング後は、蒸しタオルで顔をふき取ってからぬるま湯で流すと、ぬめりやベタつきも防げます。乾燥を防ぐためにも化粧水と乳液でちゃんとケアしてくださいね。
爪のお手入れに
ハンドクリームの代わりにベビーオイルを使うなら、ついでに爪のお手入れもしましょう。
ベビーオイルを爪の周りや指先に塗ってマッサージするだけで、爪の乾燥を防げます。
ベビーオイルなら、ハンドクリームとネイルオイルの両方を兼ねることができるので、旅行や出張といった時でもネイルケアができますよ。
ベビーオイルを使う時の注意点
保湿ケアや肌のお手入れに使うベビーオイル。使い方を間違えると肌の保湿どころではなくなりますよ。
ベビーオイルを使う時の注意点を理解して、すべすべ肌を目指しましょう。
低刺激と書いてあっても、パッチテストを忘れずに
ベビーオイルに使われるオイルは「ミネラルオイル」もしくは「植物油」になります。
ミネラルオイル配合でも、植物油配合でも、ベビーオイルを使う時はパッチテストをして、肌に合うか確認しましょう。
ベビーオイルは、シンプル処方で低刺激のイメージがありますが、使われている成分が肌に合わないこともあるんです。
パッチテストをしないで、いきなり使って肌荒れを起こすよりは、肌に合うか確認してから使った方が、安心ですよ。
使いきれるように小さいサイズを選ぶ
ベビーオイルに限らず化粧品は開封したら早めに使い切るようにしてください。
ベビーオイルに使われているオイルは、空気に触れたり、水やゴミが混ざると酸化しやすくなります。
酸化したオイルを肌に塗れば、油焼けや肌荒れの原因にもなりますよ。
肌の保湿やヘアケア、ネイルケア目的でベビーオイルを使うなら、小さめのものを選んで酸化する前に使い切りましょう。
他の化粧品を混ぜて使わないようにする
保湿効果を高めるために、ベビーオイルと他の化粧品を混ぜる美容法が紹介されていますが、肌質によっては肌荒れを起こすこともあるんです。
ベビーオイルと他の化粧品を混ぜることで、肌が乾燥したり、ニキビができることもあります。
ベビーオイルの効果を半減させないためにも、化粧水や美容液、洗顔料とは別々に使ってくださいね。
ベビーオイルを使って、赤ちゃん肌になろう!
赤ちゃんのような、柔らかくてすべすべした肌って憧れですよね。
毎日お手入れをすれば、もちもちとした柔らかい肌になれるかも!
お気に入りのベビーオイルを使って、ツヤツヤ肌を目指しましょう。
あなたもコメントをどうぞ!