お風呂でできる美容方法。マッサージやパックをしながらリラックス!
お風呂は体の汚れを落として清潔に保つだけではなく、リラックスして心を落ち着けたり、リフレッシュして活力をくれる効果もありますよね。
それに、実はお風呂は美容に最適な場所でもあるんですよ。
今日からすぐにお風呂で実行できる美容活動、どんなものがあるのか見ていきましょう。
あなたのお風呂、適温は?
お風呂の時間にきれいになる活動をするのなら、お風呂にのんびり浸かっていたいもの。
そんな時のお風呂の適温って何℃くらいなのでしょうか?
人によって熱い・ぬるいに違いがある!
お風呂の温度、あなたは何℃が好きですか?
ぬるめが好き、熱いのが好きと人によって違いがありますよね。
ある人は40℃が熱いと思っても、他の人は40℃はぬるかったりします。
それだけではなく、今日は暑かったからお風呂はぬるめにしようとか、今日は寒かったから熱いお風呂で体の芯から温まりたいなど、外気温によってもお風呂の温度を変えているのではないでしょうか?
お湯の温度はその人が持つ体温や、その日の外気温によって熱い・ぬるいの感じ方が変わってきます。
自分にとって、快適なお風呂の時間を作るためには、自分にとってのお風呂の適温を知る必要があります。
自分の基礎体温から知るお風呂の適温
自分の基礎体温を聞かれて咄嗟に答えられますか?
平常時の基礎体温を知っておくと、健康面以外にお風呂の適温を調べる時に便利です。
体温は計り終わりましたか?では、適温の算出をしましょう。
ぬるめの温度は体温に2℃から3℃程度を足した温度、集めの温度は体温に5℃から6℃程度を足した温度になります。
基礎体温が35℃の人なら、ぬるいと感じるのは37℃から38℃、熱いと感じるのは40℃から41℃ということになりますね。
なお、お風呂の温度は、43℃を超えてしまうと体に大きな負担がかかります。43℃よりも低い温度でお風呂に入るようにしてください。
お風呂で美活するならぬるめのお湯でのんびりがおすすめ!
ぬるめのお湯は血圧を下げて内臓の活動を活発にし、筋肉を緩ませて体と心をリラックス状態にする効果があります。
と、いうことは、お風呂で美容活動を行うのなら、ぬるめのお湯がピッタリということですね。
1日の疲れを取って体を休めることの出来るぬるめのお湯をバスタブに張ったら、今夜の美容活動タイムにしましょう!
のんびりお風呂で美活!おすすめは?
お風呂にお湯を張ったら、美容活動を楽しみましょう。
ぬるめのお湯でのんびりリラックスしながら行う美容活動、今夜は何をしますか?
半身浴で汗をかきながらマッサージ
いつもよりお風呂タイムを長めにとって、湯船にゆっくり使ったら半身浴で汗をたっぷりかきましょう。
汗をかいて体の老廃物を出し、歩き疲れた足のむくみをマッサージで緩和します。
外気やエアコンで冷えてしまった体の血液循環を整えることもできますよ。
オイルマッサージで毛穴の汚れを緩める
お風呂で汗をかいたら、オイルマッサージで毛穴の汚れを緩めましょう。
マッサージでリンパを刺激して血行を促して顔のむくみをすっきりさせることも出来ますよ。
マッサージには、ホホバオイルやオリーブオイルなど自分の好きな植物系のオイルを使ってください。
角栓も取れやすくなるので、小鼻の汚れが気になる人にもおすすめです。
パチパチ弾ける炭酸水を活用する
炭酸水を使って髪や肌をきれいにしませんか?
使用するのは、砂糖や香料の入っていない炭酸水と書かれているものです。
炭酸水の材料は水と二酸化炭素なので、それ以外の材料が入っているものは使用しないでくださいね。
炭酸水でシートマスクを作ってスキンケアをすれば、炭酸水の持つ血行促進とくすみを取る効果で顔がワントーン明るくなりますよ。
肌がツルツルになって次の日の化粧ノリも良くなるのも嬉しい効果です。
髪や地肌にも炭酸水を活用しちゃいましょう!
乾いた髪と地肌に炭酸水をかけてマッサージすれば、毛穴に詰まった汚れがきれいに落ちます。
地肌に当たる炭酸水のシュワシュワ・パチパチという刺激がとても気持ちいいですよ。
たっぷりの炭酸水を使ってくださいね。
蒸しタオルを使ってヘアパック
シャンプーの後、トリートメントやヘアマスクを髪にたっぷりとつけ、髪を蒸しタオルで包みます。
湯船に浸かりながら5分から10分、のんびりと髪の毛に栄養を浸透させましょう。
しっかりと洗い流してドライヤーで乾かせばしっとりきれいなツヤのある髪の毛に変身です!
唇もプルプルに!ハニーラップパック
唇がガサガサしていると魅力も半減しちゃいますよね。
そんな時は、湿らせたお砂糖を使って優しくマッサージしてください。
それだけでも唇のかさつきは大分取ることができますが、もっと唇を魅力的にするために、ハチミツとラップを使ってパックしちゃいましょう!
唇の上にハチミツをたっぷりと乗せ、その上からラップをして数分待ちます。
お風呂の蒸気とハチミツの効果で唇はしっとりプルプルになりますよ。
食品なので万が一口に入ってしまっても大丈夫。
思わずキスしたくなっちゃうような、うるうるの唇を手に入れましょう。
美容雑誌で情報収集する
お風呂で出来る美容なのに、美容雑誌を見るのは違うんじゃない?と思われそうですが、美容雑誌で情報収集するのも大事な美容の時間です。
お風呂にタブレットやスマホを持ち込んで、ゆっくりと美容雑誌を捲って次に欲しいコスメを選ぶのも楽しいし、メイクの研究をしてみるのもおすすめ。
美容のプロが執筆するコラムで自分の美意識を磨いたりするのもいいですね。
タブレットやスマホは端末を水没させてしまわないように、防水加工の透明なバックなどに入れてお風呂に持ち込みましょう。
読書に夢中になって、のぼせたりしてしまわないように要注意ですよ!
水分補給をしっかりと行いながらお風呂でキレイを育てよう
お風呂はきれいになるためのチャンスが沢山ある場所です。
今日は何をしようかな、どんな美容法を試してみよう?と考えるとワクワクしてきますよね。
お風呂の発汗作用で水分が体内から排出されると、脱水症状が起こってしまう可能性もあります。
脱水症状を引き起こさないためにも、お風呂の前に水をコップ1杯飲むか、お水を持ち込んで飲みながらお風呂に入るようにしてください。
ポカリスエットなどの塩分の入ったドリンクもおすすめです。
水分は一気に取らずに、こまめに少しずつ摂取してくださいね。
体に違和感を感じたらすぐにお風呂から上がるなどの注意も必要ですよ。
さあ、お風呂で美容活動を頑張ってきれいになっちゃいましょう!
あなたもコメントをどうぞ!