爪に現れる、女性の美意識。爪の先まで手を抜かないネイルケア
手に現れるのは年齢ですが、爪の先に現れるのはその人の美意識です。
爪の先まで手を抜かない、それが大人のオシャレというものです。
爪は硬いのであまり傷むということを意識していないと思うのですが、爪も肌の一部ですからケアしないと傷んでしまいます。
美しい爪は、それだけでアクセサリー級の輝き。同性から見ても、うっとりしますね。
美しい指先を目指して、しっかりとネイルケアをしていきましょう。
サロンに行かなくても自分で出来るネイルケアの方法や爪のオシャレの楽しみなどについてまとめました。
あわせて、爪のトラブルの解消法もご紹介するので、是非参考にしてください。
ネイルケアに必要な道具。これから始める人が揃えるべきもの
ネイルケアを始めるには色々と道具が必要です。
一度に揃えるのは大変なので、自分がやりたいケアに合わせて道具を徐々に揃えていきましょう。
簡単に、どんな道具が必要か説明します。
- ◆エメリーボード(ネイルファイル)
- 爪ヤスリです。爪切りの代わりに、形を整えるのに使います。金属製やガラス製などがあります。
- ◆バッファー&シャイナー
- バッファーは爪の表面のデコボコを整えるために使います。シャイナーはツヤを出すために使います。
- ◆キューティクルリムーバー
- 甘皮の処理に使います。甘皮や古い角質を柔らかくしてくれます。
- ◆オレンジウッドスティック
- 甘皮のケアに使う木の棒です。コットンなどを巻き付け、甘皮を押すために使います。
- ◆キューティクルニッパー
- 押し出した甘皮をカットする道具です。
- ◆ネイルオイル
- 爪やキューティクルを保護するために塗るものです。毎日のネイルケアにはもちろん、甘皮の処理をした後などにも塗ります。
このような道具があれば、爪の基本的なお手入れはできるでしょう。
美しい爪を作るには、毎日のケアが大事。整え方や保湿方法
爪は固くて感覚がないので忘れがちですが、皮膚の一部です。
ですからスキンケアと同じように、保湿をし、いたわってあげることが必要です。
また、折れたり割れたりするトラブルを防ぐためにも、強度を上げる形があります。
ここでは、きれいな爪を作るための基本的なお手入れ方法についてまとめました。
爪の整え方の基本をマスター
爪が伸びた時、ばちんばちんと爪切りで切っていませんか?
それは爪を傷めることにもなるし、切り方(形)によっては爪の強度にも影響します。
爪は切り方がとても大事で、正しい切り方をすることで傷めにくくすることができるんですよ。
できれば爪ヤスリを使った方が負担は少ないですが、爪切りでも爪にダメージを与えずに着ることはできます。
正しい爪の切り方については、「きれいな爪の切り方で理想的な爪美人に!簡単にできる方法」を参考にしてくださいね。キレイに爪を切るには、タイミングなども大事なのです。
また、爪が折れやすい人、割れやすい人は形に問題があるのかもしれません。
スクエアオフの効果や整え方については、「スクエアオフで爪先美人に!簡単な整え方と失敗しないコツ」をご覧ください。
仕事柄爪を伸ばすことができないという人もいますよね。
セラピストや美容師など人に触れる仕事は基本的に長い爪はNGです。
短い爪でもキレイに見せる方法を「短い爪の整え方。短くても見栄えの良い爪のつくり方」で詳しく説明しています。
爪が短いと爪のオシャレもできないし、と思っているかもしれませんが、短いなりにキレイに見せる方法はあるのです。
ネイルオイルで爪の保湿を
爪も肌の一部です。ですから何もせずに放置していると、乾燥するし、栄養も足りなくなります。
肌を放置していたら、カサカサになるし、シワだのたるみだの、色々な悩みが出てきますよね。
それと同じで、爪もケアしてあげないとトラブルが起きやすくなるんです。
特に、割れやすい人は乾燥していることが大きな原因なので、爪の保湿をしてあげてください。
初めてネイルオイルを使うという人は「ネイルオイルとは。乾燥しがちな指先&爪にもしっかり栄養補給」を読んでいただくと詳しいことがわかります。
キューティクルオイルで甘皮ケア
爪が生えてくる部分にある甘皮。きちんとケアしていますか?
甘皮は邪魔者扱いされがちですが、とればいいというものではありません。余分なところはとってもいいけれど、保湿をしっかりすることで美しい爪を保つのにも役立つのです。
そこで使って欲しいのがキューティクルオイルです。
ネイルオイルと似ていますが、爪の根元、キューティクルに塗る専用のオイルです。
効果や使い方などは「キューティクルオイルで美しい爪へ!効果がアップする使い方とは」で詳しく解説しています。
自分で爪のオシャレを楽しみたい!セルフネイルのやり方
ネイルのオシャレを楽しみたいけど、サロンに行くには時間もお金も余裕がない!
そんな時には自分できれいにできるコツがありますよ。
道具さえあれば、ネイルアートだって自分でできちゃいます。もっと気軽に、爪のオシャレを楽しんでみましょう!
ネイルを上手に塗るコツ
自分で塗りたいけど、どうにも上手く塗れない!とお悩みの方へ。
上手に塗るには、ちょっとしたコツがあるんです。
まずは、爪のお手入れです。何もしない状態でいきなりネイルを塗ってしまっては仕上がりに差が出ます。
次はベースコート。ネイルを塗る際には必須のアイテムですね。色の沈着を防ぐとともに、爪を保護する働きがあります。
このベースコートも塗り方一つで、効果が格段にアップしますので、まずは「ベースコートの基本的な塗り方。セルフネイル派の初心者でも簡単!」を読んで正しい塗り方をマスターしてください。
下準備から基本の塗り方までは「ネイルを上手く塗る方法!初心者でも簡単にできるコツ」で詳しく解説しています。
必要な道具についても説明していますので、初めてセルフネイルに挑戦する方でも失敗することなくできると思いますよ。
ネイルファンデーション
仕事柄、色のついたマニキュアが禁止されているという人もいると思います。
でも爪のオシャレはしたい、少しでも爪をきれいに見せたい!と思ったら、ネイルファンデーションがおすすめです。
薄いベージュなどの自然なカラーなので、ツヤのあるキレイな手元を演出できます。
オシャレを楽しむだけでなくベースコートとしても使えるので、ネイルファンデーションについて詳しく知りたい方は、「ネイルファンデーションの魅力。自然なカラーで指先まで美しく!」も参考にしてください。
ネイルアートに挑戦!
ネイルアートというと、ネイルのオシャレの中でもちょっと上級者向けという気がします。
でも、しっかり準備をして爪を整え、塗り方さえマスターすれば意外と簡単なんです。
- フレンチネイル
- グラデーションネイル
- マーブル柄ネイル
- ドット柄ネイル
- ストライプ柄ネイル
など、塗り方一つで色々な見せ方があります。
また、ジェルネイルは爪の表面を削るなど工程が若干面倒ですが、道具さえあれば、サロンに行かなくても自宅で行うことも可能です。
セルフでネイルアートを楽しむ道具については「ネイルアートの道具を集めてセルフネイルに挑戦してみよう!」でまとめました。
初めての人でもこれだけ揃えれば、ネイルアートを楽しむことができます。
一度に全部揃えるのは難しいかもしれないので、とりあえずデコレーションの材料さえあればいつものマニキュアと一緒に楽しめると思います。
除光液の正しい使い方
マニキュアを塗ったら、何日かに一度は落として塗り直さなくてはなりません。
コットンにたっぷり除光液をしみ込ませ、ゴシゴシこすって落としていないでしょうか。
それでは爪も傷めるし、指先も乾燥して荒れてしまいます。
詳しくは「そのままはがしちゃダメ!爪を優しく守る除光液の正しい使い方とは」で説明していますので、正しい除光液の使い方をマスターしてくださいね。
除光液をつかった後は指先の保湿もお忘れなく。アフターケアもしっかりすることで、美しい爪を維持できます。
ネイルチップの使い方
自分で塗るよりも簡単に様々なデザインを楽しむことができるのがネイルチップです。
サロンに行くことなく、好きなデザインを選んで装着できるのもネイルチップの魅力。
でも実際につけようと思うと、どうやってつけたらいいのかわからない、せっかくつけたけどすぐに外れてしまった、という方もいますね。
そんな人は、「ネイルチップで簡単&オシャレな指先に!上手な使い方とコツ」を参考にして、基本的なネイルチップの使い方をマスターしてください。
自爪を傷めないようにするためには、付け方も大事ですが、外し方はもっと大事です。
強引に外してしまうと爪を傷めてしまいますが、どうやってつけたかによっても外し方は変わってくるのです。
ネイルチップの外し方については、「ネイルチップの外し方は正しい方法で!簡単なやり方と注意点」で詳しく解説しています。
ジェルネイル
普通のマニキュアよりも長持ちし、しかも美しい色合い、デザインが楽しめるのがジェルネイルです。
なんといってもその持ちの良さとツヤの美しさ。セルフネイルでは、水仕事なんてしていると数日でツヤが失われてきてしまいます。
ジェルネイの魅力を「ジェルネイルとは。マニキュアより傷みにくくて長持ちするのが魅力!」で詳しくお話ししているので、是非ご覧ください。
ジェルネイルをさらに長持ちさせる方法についてもお話ししているので、参考にしてくださいね!
キレイな爪を保つための爪のトラブルを防ぐ方法
乾燥肌やシワ、シミなどお肌のトラブルがあるように、爪にもトラブルが起きます。
特に爪の色には健康状態が現れる場合があるので、日々の観察が結構大事なのです。
爪がいつもと違うなと思ったら注意して欲しいですね。
また、かけたり二枚爪になった時の対処法などもあわせて、爪の様々なトラブルについてまとめました。
爪の色は大丈夫?
爪の色って、普段はあまり意識したことがないと思うのですが、実は健康のバロメーターとも言える部分なのです。
正常な爪は自然なピンク色をしています。爪は半透明なので、血色がそのままわかるわけですが、爪が変色しているとピンク色には見えません。
茶色くなったり、白くなったりしているのは、身体からの何らかのサインである可能性があります。
素人判断は危険です。何だかわからないという時には、必ず病院へ行ってください。万が一悪性のものでも、早期発見することで早期治療ができるからです。
爪が茶色い、茶色の線が入っているときは→「爪の色が茶色いのは何故?気になる症状は病院を受診しよう!」
爪が白い、白い線が入っているときは→「爪が白くなる原因とは。爪でわかる病気や体調不良のサイン」
爪の縦線は何のサイン?
健康な爪は表面がつるんとしています。もちろん、線なんか入っていません。
しかし、この縦線はなんだろう?そう思ったらちょっと注意してみてほしいです。
指先は乾燥する要因がたくさんありますから、どうやって乾燥を防ぐか、どうやって保湿するかということについては、「爪の縦線は老化と乾燥のサイン。保湿と生活習慣の見直しで改善しよう!」を参考にしてください。
痛い巻き爪の対策
女性に多い、巻き爪の悩み。靴が痛くて履けないとお悩みの方も多いのではないでしょうか。
巻き爪の原因には、
- 爪の切り方を間違えている
- きつい靴を履いている
などが考えられます。
と同時に、爪の切り方にも注意して欲しいのです。
ひどくなるとセルフケアではどうにもできず、病院へ行かないといけなくなるので、そうなる前に、「巻き爪にならない切り方で理想の美爪に!原因と予防対策」を読んで予防してください。
爪が割れた時の対処法
爪がばきっと割れてしまったら、そのままにしておいてはいけません。
割れ方によってもケアの方法が違ってくるので、詳しくは「割れた爪ってどうするの?正しいケアの方法と割れないための予防法」を参考にしてください。
あわせて、爪が割れにくくする予防法についても知っておくと良いでしょう。
横に割れた時には比較的ケアしやすいのですが、面倒なのが縦割れです。
きれいにケアしないとさらに亀裂が入ってしまったりして、いつまでも割れた状態から回復できません。
やすりで整えたり、爪の修復シートを使うなど、詳しい修復方法は「爪が縦に割れた!修復しにくい縦割れ爪の原因と対処法」で解説しています。
二枚爪の治し方
水仕事をすることが多い人や、指先が乾燥している人は二枚爪になりやすいです。
二枚爪になるとネイルの持ちも悪いし、すぐに爪が折れたりして本当にイヤなものですね。
爪というのは皮膚の一部ですから、3つの層になっているんですね。それが剥がれやすくなってしまっているのが二枚爪です。
二枚爪の原因と防ぐにはどうしたらいいのかということを「二枚爪の原因と治し方。手の健康から、美しいからだに!」で詳しく解説していますので、是非参考にしてください。
爪水虫は早めのケアが大事
若い女性にも増えている爪水虫。水虫というと、オジサンがかかる病気というイメージがあるかもしれませんが、そんなことはないのです。
しかも、爪水虫は自覚症状がほとんどないのが困りもの。
指の水虫ならば、かゆくなるとか皮膚がジュクジュクしてくるなどの症状があるので比較的わかりやすいです。
まずは色や形の変化があったら注意してください。爪は本来綺麗なピンク色をしており、表面は自然なカーブを描いています。
これが、
- 白っぽくなったり黄色くなったり何だかいつもと違う色になっている
- 何だか爪がデコボコになっている、厚みが出ている
こんな時は爪水虫を疑って、早めに皮膚科に行くことです。市販の水虫薬を使っても爪には浸透しないので、ほとんど効果はありません。
また、予防することもとても大事なので、詳しくは「爪水虫の治し方。しっかり治してきれいな指先を取り戻そう!も参考にしてください。
グリーンネイルの治し方
爪が緑色〜黒色に変色してしまうグリーネイルという症状をご存知でしょうか?
ネイルが浮き上がっている時には注意が必要で、菌が繁殖しないように早めにケアすることが大切です。
ではネイルをしていなければかからないかというとそんなことはありません。
もう一つ、「白癬菌(はくせんきん)」が原因でグリーンネイルになることがあります。
なってしまったら放置せず、まずは病院へ行くことをおすすめします。爪の色の変化にはグリーンネイル以外の原因も考えられるからです。
グリーネイルにならないようにする予防法については、「ネイルをしていなくてもかかる爪の病気「グリーンネイル」とは」を参考にしてください。
サプリで爪強化
爪のトラブルを防ぐには、普段のお手入れはもちろん大事です。保湿をして、割れにくくするように爪の形も整えます。
それと同時に、食べるものにも気を使って欲しいです。爪は皮膚の一部ですから、食事の影響は大きいんですね。
爪のトラブルが多い人は、「栄養が足りていません」という爪からの小枝と思って、食生活の見直しもしてみてください。
しかし忙しくて食事が不規則、自炊もあまりできないという人は、「爪を強くしてくれるサプリ。見た目だけじゃなく内側から綺麗に!」を読んでサプリメントを利用してみるのもいいでしょう。
爪の先までしっかりケア!美しい指先を目指して
顔はみんな気を使うと思いますが、爪まで手を抜かずにケアしているという人は意外と少ないです。
忙しい毎日、そこまで手が回らないというのが正直なところだと思いますが、美しい爪って自分で見ていてもうっとりしますよね。
爪の美しさまで気を配れるようになるということは心に余裕がある証拠だ!くらいに思って、リラックスタイムをかねて爪のお手入れをしてみましょう。
爪

-
-
爪が割れる原因は乾燥かも!爪が割れるのを防ぐグッズや補修方法
ほんの少しでも爪が割れると、ストッキングを始め色々な繊維に引っかかりやすくなるので、何をするにもストレスになりますよね。出先で爪が割れると、引っ張って無理矢理剥がして…
-
-
ネイルチップの塗り方と失敗しないコツ!初心者でも簡単に
好みのネイルカラーでネイルチップを装飾したいけれど、キレイな仕上がりにならない・・・ネイルチップを上手に塗ることができなくて悩まれている方もいるのではないでしょうか?…
-
-
ネイルチップの外し方は正しい方法で!簡単なやり方と注意点
華やかなネイルチップで指先を飾りたいけれど、ネイルチップの外し方がよくわからない・・・ネイルチップの正しい外し方がわからなくて、適当につけ爪をはがしている方もいるので…
-
-
巻きづめにならない切り方で理想の美爪に!原因と予防対策
巻きづめの見た目や痛みが原因で、毎日つらい思いをしている・・・巻きづめの不快な症状に悩まれている方もいるのではないでしょうか? 巻きづめを予防・改善したいときは…
-
-
ネイルチップで簡単&オシャレな指先に!上手な使い方とコツ
キレイなネイルカラーやネイルデザインで指先を飾りたいけれど、自爪にネイルすることができない・・・職場や家庭、学校などの理由で自爪を塗れない方もいるのではないでしょうか…
-
-
ネイルチップは両面テープで簡単に着脱!綺麗に仕上げるコツ
ネイルチップをつけてみたいけれど、装着方法がたくさんあってよくわからない・・・ネイルチップに興味があっても付け方がわからなくて悩まれている方もいるのではないでしょうか…
-
-
ネイルチップの付け方を厳選紹介!百均アイテムも上手に活用
ネイルチップをつけて楽しみたいけれど、上手に装着できない・・・ネイルチップの適切な付け方がわからなくて悩まれている方もいるのではないでしょうか? ネイルチップを…
-
-
爪を噛んでしまうのはどうして?爪を噛む人の心理とは
小さいころ、爪を噛んでいると「やめなさい!」と怒られた経験はありませんか? 爪を噛む癖がそのまま大人になっても続いてしまい、爪を噛む癖が抜けない、あるいは、自分…
-
-
爪の白い部分を減らすことってできる?美しい爪のつくり方
手先まできれいな人に憧れを抱く女性って多いですよね。手だけでなく、爪の先まで手入れが行き届いていると、なんだか出来る女という印象でかっこよく見えます。 そんな中…
-
-
爪が縦に割れた!修復しにくい縦割れ爪の原因と対処法
日々生活をしていると、爪が割れることってありますよね。爪が割れると、テンションは下がるし、髪の毛に引っかかったり、洋服に引っかかったり、何かと日常生活に支障をきたしま…