加齢臭の原因はノネナール。生活習慣を見直してにおいを予防しよう!
30代後半からは女性も加齢臭を発生しやすい体質に変わっていきます。他人から「あの人臭う…」なんて思われてしまったら悲しいですよね。
気になる加齢臭の原因や発生しやすい場所を知って、予防や対処をしていくことが大切です。年齢を重ねても女性の美しさを中身から保ちましょう!
加齢臭の原因は何でしょうか
加齢臭という言葉が定着したのは、ここ10年ちょっとくらいでしょうか。「おじさん臭い」と言われることもある加齢臭。1999年に化粧品会社がその原因を突き止めました。
「ノネナール」という成分が原因だった!?
化粧品会社が解明した加齢臭の原因成分は「ノネナール」という成分でした。
油のような青臭いような、ポマードの臭いとも表現されます。ノネナールは、男女問わずに発生しています。
加齢臭が男性に多いと感じるのはなぜ?
男性の方が、加齢臭は強いと思われがちですが、男性ホルモンのせいで脂質を分泌しやすいせいだと考えられています。
俗にいう「おじさんのにおい」というのは、加齢臭に加えて、たばこやお酒の匂いが混ざる場合や、洗濯がこまめにできないスーツについた臭いも含まれています。
それらの不快な臭いが、加齢臭と混同されていることも多く、中年男性の臭いすべてが加齢臭というわけではありません。
女性にも加齢臭はあります
女性の方が脂質は少ない、と安心はできません。若いときよりも、脂質が酸化していくのは避けられません。
男性ホルモンが増えると、脂質の分泌が増え、酸化するとノネナールの発生も増えてしまいます。
女性ホルモンは減り続けるので、加齢臭は女性の方が年齢と共に増えていくということになります。
特に感じる加齢臭発生場所は
「ノネナール」が多く発生する場所が分かれば、対処がしやすいですよね。特徴としては、やはり汗腺が多い場所からの発生が多いと言われています。
頭
枕の臭いで気づく人も多いのですが、頭部は特に発生しやすい場所になっています。
頭部は年齢に関係なく、汗臭いところですが、年齢と共にノネナールの発生が多くなるので、やはり気をつけなくてはなりませんね。
耳の後ろ
加齢臭が多く発生するのは、耳の後ろであることはかなり周知されてきました。
そして、それを否定するような意見も多くある、興味深い場所です。
耳の後ろだけが特にノネナールが多いわけではありませんが、やはり汗を多くかく場所です。加齢臭対策はした方が良いでしょう。
首後ろ
首の後ろも汗を多くかく場所です。シャツの襟足が汚れやすい場所でもありますよね。
首の後ろは見えないところですが、皮脂の分泌も多い場所であることを意識しましょう。
背中
背中の汗は、夏の服を脱いだ時に特に目立ちますよね。この場所は、実は冬でも脂質が分泌されています。
何日か続けて着てしまった服があれば、脱いだ時に臭いをかいでみましょう。背中の部分の臭いがあれば、背中からノネナールが発生している可能性があります。
脇
脇汗対策はもう当たり前ですよね。加齢臭だけではない雑菌が繁殖しやすい場所でもあります。
体臭を気にする人に、脇の臭い対策はかかせません。
胸
胸のところも、汗がしたたり落ちるので、汗腺が多いのは分かりますが、ノネナールの発生もまた多くあります。
鼻に近い部分なので、臭いに慣れてしまうと自分では気づきにくいですが、やはり脱いだ服の臭いなどで、確認してみるとよいですね。
加齢臭の対策方法とは
加齢臭は、年齢と共に発生していきます。年齢を重ねていくことを止めることはできませんが、老化をゆっくりと自分でコントロールすることはできます。
加齢臭予防の対策はどのようなものがあるでしょうか。
加齢臭対策その1:入浴はゆっくりとお湯につかりましょう
対策の一つは、出てきてしまっている臭いを消すことです。疲れるとお風呂やシャワーが面倒くさくなることがありますよね。
でも、年齢と共に清潔感には、より気を配りましょう。必要以上に入浴回数を増やさなくてもよいので、冬場などでも入浴を心がけましょう。
自分では臭っていないようでも、冬場に加齢臭が減っているということはありません。
加齢臭対策用の石鹸やシャンプーもたくさん販売されていますので、値段と成分と使い心地が自分にあったタイプを見つけるとよいですね。
柿渋や、緑茶カテキンなどがノネナールを抑えてくれる効果があるといわれています。それらが含まれているボディシャンプーなどがおすすめです。
ゆっくりと湯船につかり、汗腺をひらいて、脂を身体から排出するのも大事です。
加齢臭対策その2:着ている服の洗濯はこまめにしましょう
汗をたくさんかいている夏場は、洗濯を毎日するでしょう。冬場はどうでしょうか。肌着は毎日変えるとしても、セーターやコートはシーズン中になかなか洗えないですよね。
ノネナールの発生する身体の場所として、首の後ろがありましたが、コートやダウンジャケットなどの首後ろが臭いませんか。汚れも目立ちますね。
加齢臭対策その3:消臭剤も効果があります
洗濯がなかなかできない時は、消臭スプレーも効果があります。普通の消臭剤でもよいですが、加齢臭対策用の消臭スプレーを使うともっとよいですね。
強い香りのあるスプレーをして、臭いをごまかそうとすると、いろんな臭いが混ざってしまい逆効果になる時があるので注意が必要です。
加齢臭を消臭してから、ほんのりとした香りが楽しめる程度にしましょう。
加齢臭対策その4:日焼けは大敵です
日焼けはお肌を酸化させる大敵です。皮膚を老化させるだけでなく、酸化作用も生み出してしまいます。
お肌の脂質を酸化させないように、日焼け防止も大切な加齢対策です。
美肌のためにも、日焼け対策はしっかりととりましょう。
加齢臭対策その5:油の多い食品を避けましょう
ノネナールは、脂質が酸化すると発生します。脂質成分と酸化作用をできるだけ抑える身体作りをしましょう。
脂質を抑えるのは、油を過剰に摂取しないように心がければ大丈夫です。揚げ物をひんぱんに食べたり、脂の多い肉ばかり食べてはいけません。
加齢臭対策その6:抗酸化作用のある食品もとりましょう
さびない体になるには、ビタミンCやポリフェノールで抗酸化作用を高める身体になりましょう。
ビタミンCといえば、レモンやアセロラなどたくさんの食品がありますね。手に入りやすい食材も多いので、積極的にとりましょう。
ポリフェノールとして、緑茶カテキンがおすすめです。抗酸化作用とビタミンCも含まれていて、日常的に飲むお茶としておすすめです。
加齢臭対策その7:大豆ポリフェノールをとりましょう
大豆に含まれるポリフェノールの一種、イソフラボンが女性ホルモンと似た働きをしてくれます。
更年期の症状が出たときは、イソフラボンを積極的にとることがすすめられますが、加齢臭対策にも効果があるので、ぜひ日々の習慣にしましょう。
若い人も要注意!
加齢臭は40代以降にならないと発生しないから大丈夫、と思って油断していると20代でも、加齢臭が発生してしまいますよ。
20代でも気をつけましょう
ノネナールは若い人からは検出されないと言われていますが、肉の食べ過ぎなどで体が脂質と酸化で、加齢臭のような臭いになることもあります。
ストレスも体の酸化へと繋がります。生活の乱れや、仕事のストレスなどが体の老化を加速させます。
若さに油断して体を錆びさせないように、気をつけましょう。
加齢臭を予防して輝く女性でいましょう
加齢臭が気になって、人と接するのが消極的になったりしたら、人生もったいないですよね。
自分で予防ができたら、30代後半からの毎日に加齢臭の心配をしなくてよくなります。
若々しさも保ちつつ、加齢に負けない女性でありたいですよね。
自分の加齢へのセーブと、周囲への気配りから、加齢臭対策、あなたも始めてみませんか。
あなたもコメントをどうぞ!