コンシーラーを使うのはいつ?上手に仕込んで美肌に見せよう
コンシーラーって難しそうなイメージがありませんか?
「色選びがわからない」
「ペンシルタイプやパレットタイプ、種類が多くてどれを選んだらいいのかわからない」
コンシーラーって、わからないことだらけですよね。
使う場所や種類にあわせてコンシーラーを使うタイミングがわかれば、ベースメイクもキマるはず!
コンシーラーを味方につけてメイク上手になりましょう。
コンシーラーは、何のために使うの?
コンシーラーというと「ファンデーション」ではカバーできない肌トラブルをカバーするものと思っていませんか?
シミやニキビ跡、クマといった肌トラブルを目立たなくするだけでなく、ハイライトやシェーディングの代わりに使ってメリハリがある顔立ちにしたり、肌の透明感を引き出すこともできますよ。
コンシーラーの種類は?
コンシーラーというと「パレットタイプ」や「スティックタイプ」と複数の種類があり、見た目が異なるだけでなく種類によって質感も違います。
どれが、自分の肌の悩みにあうのか、わからないという人もいるでしょう。
コンシーラーの種類別の特徴を紹介します。
パレットタイプ
パレットタイプは、一つのパレットに複数の色が入ったコンシーラーです。
一色でも使えますが、パレットの中にある色を混ぜて自分の肌の色に近い色を作ることもできます。
固めの質感なので、毛穴やほうれい線をカバーするのに向いています。
濃い色と薄い色のコンシーラーを使うと、立体感があるメリハリ顔も作りやすいですよ。
スティックタイプ
肌への密着度が高く、広範囲に塗ってもムラになりにくいのがスティックタイプのコンシーラー。
イエローやグリーンといった「肌色補正」ができる色もあり、肌の赤みやくすみを目立たなくします。
プチプラブランドも多いので、コンシーラーデビューにも最適です。
リキッドタイプ
柔らかいテクスチャーで、クマやほうれい線といった動きやすい部分にある肌トラブルをカバーするのに向いています。
伸びがよいので、ベースメイクが厚塗りになるという人にもおすすめです。
筆もしくはチップで塗るタイプが多く、メイクポーチの中に入れておけば外出先での化粧直しにも使えます。
クリームタイプ
カバー力は抜群なので、ファンデーションでは隠せない肌トラブルをカバーするのに向いています。
カバー力の高さとこってりとした質感なので、うすく塗らないと厚塗りになってしまいます。
ベースメイクはツヤ感とカバー力を重視したい人におすすめのコンシーラーです。
ペンシルタイプ
コンシーラーのなかでは一番固く。ニキビやシミといった肌トラブルの他に、口角を上げたい時や目を大きく見せたい時にも使えます。
ピンポイントで使えるので、ファンデーションを塗った後に使うのがおすすめです。
コンシーラーの色の選び方
コンシーラーって、肌色に近いベージュやオレンジの他に、イエローやグリーン、ブルーと色の種類も多いですよね。
コンシーラーは自分の肌の色にあわせて選ぶのが基本ですが、何色を選んだらいいのかわからないという人もいるでしょう。
コンシーラーで失敗したくない人のための色の選び方を教えます。
ファンデーションに近い色を選ぶと失敗は少ない
コンシーラーは、普段使っているファンデーションに近い色を選ぶと肌なじみがよく、色浮きもしませんよ。
肌色に近い色は、シミ、クマ、ニキビ跡とどんな肌荒れにも対応できるので、たくさんの色を揃えなくてもいいんです。
コンシーラーを選ぶ時も、ファンデーションと同じで顎と首筋の境目で色を確認すると肌色にあった色が見つけられますよ。
肌を明るく見せたいなら、肌色補正効果がある色を選ぶ
ベージュ系の色が肌の悩みをカバーするとしたら、イエローやグリーン、ブルーといった色には肌色補正効果があり、肌の赤みや色ムラを目立たなくして、肌を明るく見せます。
肌色補正効果がある色は、コントロールカラーの代わりにも使えるので、ファンデーションの前に仕込んで、肌の明るさをアップすることもできます。
コンシーラーを使うタイミングは?
コンシーラーはファンデーションの前と後、いつ使ったらいいのか迷いますよね。
コンシーラーを使うのはいつかというと、メイク記事で紹介されているのはファンデーションの種類で塗るタイミングが違うということでしょう。
コンシーラーを使うタイミングは、ファンデーションだけではなく、コンシーラーの種類でも違いますよ。
コンシーラーを使うタイミングについて見ていきましょう。
パウダーファンデーションはコンシーラーを先に使う
パウダーファンデーションをメイクの仕上げに使う時は、基本はコンシーラーを先に使います。
ファンデーションをコンシーラーの上に重ねる際に注意したいのが、スポンジで擦ってカバーした部分を台無しにしてしまうこと!
スポンジで擦るとコンシーラーがヨレてしまうというのもありますが、メイク崩れの原因にもなります。
朝のメイクの時はもちろんですが、メイク直しでパウダーファンデーションを使う時も、コンシーラーの上をスポンジで抑えるようにしてファンデーションは塗りましょう。
パウダー以外のファンデーションは、コンシーラーを後で使う
フェイスパウダーやルーセントパウダーといったお粉で仕上げることが多い、リキッドやクリーム、クッションファンデといった液状のファンデーションは、ファンデーションでカバーできない部分だけコンシーラーを塗ります。
コンシーラーとファンデーションに境目があると、コンシーラーを塗った部分だけ浮いて見えます。コンシーラーを肌になじませてからお粉を乗せるようにしましょう。
BBクリームやccクリームをベースメイクに使う時も、気になる部分にだけコンシーラーを塗るようにします。
ペンシルタイプのコンシーラーは、最後の仕上げに使う
小さなシミやニキビを隠すのに便利なペンシルタイプのコンシーラーは、ファンデーションの種類に関係なく最後に使うようにします。
ペンシルタイプのコンシーラーも、しっかりたたき込んで、肌になじませるようにしましょう。
コンシーラーで美肌を作ろう!
コンシーラーって使うタイミングを間違えるとメイク崩れの原因になりますが、使っているファンデーションにあわせて、いつ使えばいいかわかっていれば失敗は少ないはず。
メイク上手になりたい人は、コンシーラーを味方につけてベースメイクを究めてくださいね。
あなたもコメントをどうぞ!