コンシーラーで悩みを一掃!用途別の使い分けと失敗しないコツ
コンシーラーは使い方がわからないなくて使っていない方も多いのではないでしょうか。
肌トラブルはスキンケアで急には治りませんし、シミやクマなどスキンケアで治せないものもあります。そのような肌トラブルにいくらファンデーションを重ねても厚化粧になるだけで隠しきれません。
コンシーラーは使い分けが大切です。自分に合ったものを見つけて使いこなせばマイナス5歳肌に仕上がるでしょう。
コンシーラーを使う目的
にきび、シミやくすみなどファンデーションでは隠し切れない肌悩みを隠す部分用ファンデーションです。
色むらにや影になるところを修正しハイライトとしても利用できます。アイメイク、リップなどの発色を良くするための専用コンシーラーもあります。
コンシーラーを使う順番
メイクの基本はリキッドタイプ、クリームタイプ、パウダータイプの順でつけます。
化粧下地で肌を整えたら、リキッドファンデーション、BB、CCクリームをつけてコンシーラーをつけて最後にフェイスパウダーを重ねましょう。
パウダーファンデーションをお使いの方は化粧下地の次にコンシーラーで最後がパウダーファンデーションです。
コンシーラーの種類と用途で使い分ける
コンシーラーには質感や色などいくつか種類があるので自分の肌悩みに合ったコンシーラーを見つけましょう。
リキッドタイプ
保湿成分が入っているものも多くカバー力は低いです。
使いやすい筆ペンタイプは、薄づきでつやっぽい質感でハリ感がでます。良く動く目元や口元などにもなじみやすく広範囲をカバーしたいときにも使いやすいのが特徴です。
少しカバー力が欲しい目元にはアプリケータータイプがいいでしょう。目の下、まぶたなど目回りに置くようにのせられるので筆ペンタイプよりカバー力があります。
クリームタイプ
万能タイプのコンシーラーはこれです。
色が豊富でカバー力があるのに伸びもよく、自分に合ったものを探しやすいでしょう。
筆でピンポイントに隠すことも指やスポンジでなじませることもできます。指やスポンジを使う場合はよれやすいので隠したい部分を触り過ぎないように気を付けてください。
リキッドタイプより密着力がいいのでしっかりカバーしたいときにピッタリです。
スティックタイプ
シミや赤みなど広範囲で隠したいときにはこれです。
カバー力が高く質感は硬めなものもありますが、ブランドによっては伸びのいいものも出ています。
忙しい朝には直接塗れるこのタイプが便利かもしれません。一気に塗れますが塗り過ぎないのがポイント。周りの肌になじませながら足りないところに足していくのが失敗しないコツです。
ペンシルタイプ
ニキビ、シミ、ほくろなど部分的に隠したいところ、唇の輪郭補正などに使えます。カバー力が高く硬めの質感なので乾燥しやすい部分にはなじみにくいのでトントンと軽くたたくイメージで薄くを何度も重ねていくのがポイントです。
コンシーラーの使い方
基本的には筆で薄く重ねるが失敗しないコツです。
赤ちゃんの肌というのはハリがあって影が出来たりシミ、赤みなど色むらなんてありません。そういった無くてもいいものを個別に消すつもりでカバーしていきましょう。
場合によっては色を合わせるのもいいですが合わせすぎるとかえってくすむ場合がありますので最小限の量を重ねていくのがポイントです。
ニキビの消し方
ペンシルタイプでピンポイントに消していきます。
炎症していたり赤みが広範囲に出ている場合は硬いペンシルタイプでは刺激になってしまうのでクリームタイプを使うのがおススメです。
カバー力があるので塗ってそのままでは不自然になってしまいます。必ずなじませましょう。その時カバーしたい部分はそのままで周りをなじませるのがコツです。
シミの消し方
周りの肌の色にあわせるのがポイントです。
目立つ大きなシミを隠すだけで十分です。
塗り方は隠したい部分より一回り大きく塗りましょう。そして周りをなじませていきます。
クマの消し方
クマの場合は周りの肌ではなくクマのトーンに合わせた色をつかいましょう。
オレンジ系の色で血色をよくするのもいいでしょう。
目の周りは皮膚が薄いのでこすらず薄付きに仕上げましょう。
カバー力が必要な場合はクリームタイプもいいですが、よく動く目回りにはリキッドタイプのようになじみやすいフィット感のあるほうが向いてるでしょう。
影をなくす
小鼻の周り、ほうれい線、唇の輪郭など、影になる部分に肌よりも少し明るいコンシーラーを塗ることで凹凸のない赤ちゃんのような肌に仕上がります。
コンシーラーでメイクも楽しくなる
質感や色など最適なものを選んで使う、どのタイプでも基本的には薄く重ねて周りをなじませる。それだけです。
一手間でマイナス5歳肌が手に入ればメイクはもっと楽しくなるはずです。ぜひ挑戦してみてください。
あなたもコメントをどうぞ!