便秘体操のやり方。薬に頼らず朝からスッキリ!
便秘で苦しい思いをしていませんか?何日も便が出ないと、肌荒れや様々な病気の原因になったりします。だからこそ、便秘を解消したい!!って思いますよね?
でも、なんとなく薬を使うのに抵抗があったり、ずっと薬に頼りっぱなしで不安になったりしませんか?
「できることなら、自力で出したい」
ほとんどの人が、そう思っているはずです。
一般的な便秘の解消法として、
・食物繊維をたくさん摂る
・水分を多めに摂る
・運動
・ストレスをためない
など、様々あります。
その中で、今回は手軽にできる便秘体操法をご紹介します。
いつでも簡単にできる!座って出来る呼吸法
車の運転中や座り仕事の合間など、忙しい人にぜひやってもらいたい方法です。
腹式呼吸をすることで、横隔膜が刺激され、それに伴って、腸が動くと言われています。
腹式呼吸の方法
・椅子に座る
・口をすぼめる(ろうそくの火を消すように口を尖らせる)
・10秒かけて息を吸う
必ず、お腹の中に息を入れるように膨らませる
・20秒かけて息を吐く
必ず、お腹の中の息を吐き出すように凹ませる
・さらに吐く(出来れば10秒くらい)
息を全部出し切る
特に一日何回するとは、決まっていません。
自分の出来るペースで行ってみてください。
どの体勢でも行えるマッサージ法
腸を身体の外からもみほぐすことで、直接詰まっているところを刺激できます。
①丸くマッサージ
・手をグーにする
・第2関節をお腹に押し当てる
※痛くない程度の力加減で
・おへそ周りを反時計回りにぐるぐる円を描く
・徐々に、円を大きくしていく
マッサージをしていると、痛い場所があるかもしれません。
そこに、便が溜まっている可能性があるので、そこは多めにマッサージしてください。
②腸をつかむ
出来るだけ立って行ってください。
・右手で右肋骨の下、左手で左骨盤当たり(一番出っ張っているところ)をギュッとつかむ
・その場所をマッサージ
・両手を入れ替えて、同様にマッサージ
便が溜まりやすい場所は、腸が曲がっている箇所です。
そのため、腸の隅をマッサージすることで、便を流しやすくします。
③“の”の字マッサージ
・親指の付け根をおへそにおく
・おへそを中心に“の”の字を描くようにゆっくりマッサージする
・10回程度繰り返す
便を流すようなイメージでやってみてください。
便秘解消には運動で身体を動かすことが一番!
簡単に出来る運動を紹介します。
運動を行うことで、さらに便通を促進します。
①腰ひねり
・両手を軽く開いて、仰向けで寝る
・両膝を立てる
・右にゆっくり両膝を倒す
・左も同様に行う
立った状態でも出来ます。
その時は、肩幅に脚を広げて、上体をゆっくり捻ってくださいね。
②上体倒し
・肩幅に脚を広げて立つ
・両肘を伸ばし、両手を挙げ、頭の上で手を組む
・そのままゆっくり右側に上体を倒す
・同様に左側にも倒す
ゆっくり脇腹が伸びているのを感じながら行ってください。
③腹筋
・両膝を立てて、仰向けで寝る
・手を軽くお腹の上に置く
・ゆっくり頭を上げる
首などに痛みがある場合は、無理しないでくださいね。
便秘体操する上での注意点
便秘体操は、タイミングやちょっとしたコツで効果がアップします。
そのため、注意点はしっかり守って行ってくださいね。
①食後すぐは行わない
食後すぐに圧迫してしまうと、嘔吐や胸やけの原因になります。
そのため、食後1~2時間は避けるようにしてくださいね。
②力を入れすぎない
力を入れすぎてしまうと、腹痛や筋肉痛になる可能性があります。
また、痛みに耐えようとすると、ストレスになってしまうので、更に腸の動きが低下し、逆効果になってしまいます。
③生理の時
マッサージは、腸の血流量をあげる作用があります。
そのため、生理の出血量を増やしてしまう可能性があります。
また、生理痛や生理時の腰痛などを悪化させる恐れがあるため、この期間中は避けてください。
④妊娠中
妊娠中は、積極的なマッサージはお薦め出来ません。
どうしても行いたい場合は、お医者様に相談してくださいね。
毎日の便秘体操で腸をキレイに!
便秘は、多くの女性が悩んでいる問題です。その原因によって、改善法は様々です。ただ、どんな原因があれ、腸が動いていないと、便秘は改善しません。
腸を動かす、一番の近道がマッサージや運動です。それは、直接腸を刺激することができる唯一の方法だからです。
もちろん体操だけでは、便秘が解消しない人もいます。その時は、食事や水分量にも気にしてみてくださいね。
あと、ストレスを溜めないことも大事です。腸は意外にデリケートな場所なので、ストレスが溜まっても動きは悪くなります。「運動しなきゃ」って思いすぎると、ストレスになるので、運動が逆効果になることもあります。
そのため、時間のあるときに、ゆったりとした気分で行ってみてください。この体操で、少しでもツラい便秘から解消され、スッキリとした朝を迎えられますように願っています。
あなたもコメントをどうぞ!