臭いを防ぎたいなら制汗剤よりデオドラント!効果や正しい選び方
自分が汗臭いか不安でデオドラント使い始めた人も多いはず。でも、いろいろな種類があって、何を基準に選んだらいいかわからない人もいるのではないでしょうか?
デオドラントを適当に選んでしまっては、脇などのニオイを強くさせてしまうこともあります。
デオドラントを正しく使って、快適に夏を乗り切りましょう。
デオドラントってそもそも何?
デオドラントってどういうものか知っていますか?
実は、デオドラントって思って使っているものは制汗剤かもしれません。「えっ、同じでしょ?」って思う人もいるはず。でも、制汗剤とデオドラントは似ているようで、違うものなんです。
デオドラントと制汗剤の違い
デオドラントとは「バクテリアの増殖を防いで、体臭などの悪臭を防ぐこと。またその成分」を意味します。
つまり、菌を繁殖する前に消臭と殺菌を行う商品になります。そのため、汗を抑える効果はありません。
制汗剤とは、その名の通り汗を抑える働きの商品です。本来、身体が排出しようとしている汗を抑えるため、汗として排出されるはずの老廃物が体内に残るようになるため、体臭が悪化する可能性があると言われています。
また長期間使用すると、もともと人間の肌にいる常在菌も減らしてしまうため、悪い菌が繁殖しやすくなってしまいます。そのために体臭がきつくなる可能性があります。
最近ではデオドラントと制汗剤の両方の働きをする商品もあるため、区別がつきにくくなってきています。
デオドラントと制汗剤どっちを選べばいいの?
汗の量ではなく、ニオイだけを抑えたい場合は、抗菌作用のみのデオドラントを選ぶようにしてください。反対に脇汗などが気になる方は、制汗剤を使用してください。
必ず効果や注意事項をよく読み、キチンと把握した上で使用するようにしてくださいね。キチンと認識せず、デオドラントや制汗剤を多用してしまうと、肌トラブルやワキガなどを引き起こす原因になりますよ。
デオドラントの種類
デオドラントって一言で言っても、様々な商品がありますよね。その種類について紹介しますね。
*スプレータイプ
一番メジャーなタイプですよね。脇だけではなく、広範囲に広がるので全身の様々な場所に使用することができます。ただ肌への密着度は低いため、直接塗り込むタイプと比べると効果は劣ります。
商品によって、クール感を感じさせてくれるもの、さらさら感のあるパウダーを配合しているものなどあるため、好みで選べます。
*シートタイプ
汗のべたつきも拭き取り、清涼感も感じられるタイプです。1枚ずつ使い捨てタイプなので、衛生的です。ただ、汗と一緒に拭き取るため、ニオイの抑制効果は低めです。
持ち運びも便利なため、外出先やスポーツの後などの使用がおすすめです。
*直接塗るタイプ
スティックやクリーム、ジェル、ロールオンなどがこのタイプです。
成分を直接肌に密着させるため、高い効果が得られます。強い臭いが気になる部位に使用できます。必ず、汗を拭き取ってから使用するようにしてください。
ロールオンはコロコロと直接肌につけるため、衛生面には注意が必要です。一度開封したものは、早めに使い切るようにしてくださいね。
目的別デオドラントの選び方
デオドラントを購入するときに何を基準に選んでいますか?
目的に合ったものを使用しないと、効果が得られないだけではなく、肌荒れやニオイを強くしてしまうリスクがあります。何を目的に購入するか考えてみてくださいね。
ワキガ・足のニオイを抑えたい
ワキガや足のニオイの悩みには抗菌や殺菌作用があるものがオススメです。クリームやロールオンタイプなど直接肌に塗るタイプを選ぶようにしてくださいね。
ただし香り付きのものはワキガなどのニオイと混ざり、不快なニオイになる場合があります。できるだけ無臭や無香料のタイプを選ぶようにしてくださいね。
脇汗など汗の臭いを抑えたい
殺菌作用のものよりもサッパリできるスプレーや制汗剤がオススメです。
すでにベタベタする場合は、汗や汚れも拭き取れるシートタイプもオススメ
になります。
汗が凄い!とにかく汗を抑えたい
デオドラントと制汗剤の混合タイプがオススメです。ニオイがあまり気にならなければ制汗剤だけでも構いません。
好みによって、クリームやスプレータイプを選んでくださいね。
あまりニオイはないけど、エチケットとして使いたい
クリームなどのデオドラントは殺菌効果が強い商品が多いため、ニオイを気にしていないのであれば、スプレーやパウダータイプがオススメです。
使用する場合は、オーガニックなど肌に優しいタイプを選んでくださいね。
デオドラントの正しい使い方
何も考えないでデオドラントを使う人も多いのではないでしょうか?
しっかり効果を得るためには正しい手順で使用することが大切です。
手順1:汗や雑菌を拭き取る
デオドラントを使う前に、濡れたタオルや汗ふきシートなどで拭き取りましょう。
必ず乾燥したタオルなどは使用しないでくださいね。乾燥したタオルで拭いても、雑菌などは吸着できません。また肌を乾燥させ、余計に汗をかく原因にもなるので気をつけてくださいね。
手順2:デオドラントを使用する
説明書通りに分量を守って使用するようにしてください。使用する量が多くても少なすぎても、効果が得られにくくなってしまいます。
デオドラントを使う注意点
間違った使い方をしてしまうとトラブルを引き起こすことにも繋がります。
*清潔な肌に使う
基本的には、どのタイプも清潔な肌に使用することが基本となります。必ず、汗を一度キレイに拭きとってから使用するようにしてくださいね。
汗がベタついているまま使用すると、臭いを発生させる原因にもなりますよ。
*フレグランス付きには注意する
好きな臭いでも強く香りすぎれば、悪臭となります。また、人によって嫌いな臭いもあるので、注意が必要です。
「スメルハラスメント」にならないように気をつけてくださいね。
*広範囲には使わない
広範囲に使うと、多くの汗腺を塞いでしまいます。その結果、身体に悪影響を与える危険性もあるため、できるだけニオイの気になる狭い範囲に塗るようにしてくださいね。
ニオイが強すぎて気になる場合は、一度病院へ
なかなか相談しにくいことですが、自己判断でデオドラントを使い続けるとニオイが強くなる可能性もあります。
強いニオイが気になる方は、皮膚科など一度受診することをおすすめします。早めに対処することで、解決しやすくなりますよ。
ニオイで悩まない!暑い夏を乗り切ろう
デオドラントを上手に使用することで、ニオイの悩みを解消してくれます。
ただ、間違った選び方や使い方をすることでニオイを強くすることもあるので、注意してくださいね。
上手にデオドラントを使用して、ベタつく暑い夏を快適に過ごしましょう!
あなたもコメントをどうぞ!