耳つぼダイエットのやり方。食欲を無理なく抑えてダイエット!
ダイエットに何度も挑戦しているけれど、どうしても食欲に負けてしまうという人、いませんか?ダイエットとは食欲の戦いといっても過言ではありません。
無理なく食欲を抑えられる方法があるとしたら…。こんな人におすすめなのが「耳つぼダイエット」です。
耳つぼダイエットとは
耳つぼダイエットのやり方を知る前に、そもそも耳つぼダイエットとはどんなものなのかということを知っておくことが必要です。
耳つぼとは?
まずは「耳つぼ」とはなんなのかを説明していきます。耳つぼ療法と呼ばれるものには、大きく分けてふたつの種類があります。
まずは「中国式耳つぼ」。つぼと言えば中国をイメージする人も多いですが、これは2千年以上に中国でできた療法。
もうひとつが「フランス式耳つぼ」。こちらは1950年代にフランス人の医師が作ったと言われている療法です。
現在行われている「耳つぼダイエット」とは、このふたつの療法を組み合わせたものとなっています。
耳つぼダイエットとは?
粒状の鍼を使用して耳のつぼを刺激するのが「耳つぼダイエット」。耳にはさまざまな部分に作用するつぼがありますが、その中の5か所に刺激をするための粒(耳つぼジュエリーとも呼ばれます)を貼り付けて刺激をしていきます。
つぼを刺激することにより、胃の働きを正常化させたりストレスを軽減させるなどの効果が得られると考えられており、結果として食欲が抑えられて体重が落ちると言うわけです。
耳つぼダイエットのやり方
耳つぼダイエットを行う際には、自分で行う方法と専門のサロンで行う方法があります。まず、セルフで行う場合はどのようにしたら良いのかを見ていきましょう。
用意するもの
自分で耳つぼダイエットに挑戦するときには、下記のものを用意します。
- 耳つぼジュエリー
- ピンセット
- 綿棒
現在は自分で耳つぼダイエットを行いたいと考えている人も増えてきていることから、必要なものをセットしたスターターキットも販売されています。
初めて自分でトライする場合にはこのようなものを利用すると手軽に始められますよね。
具体的なやりかた
では、具体的に自分で耳つぼダイエットを行う際の手順について説明していきます。
- 耳をしっかり掃除してきれいにする
耳は意外と洗い残しが多い部位です。汚れや脂分が付いていると、耳つぼジュエリーを固定するためのシールがつきにくくなってしまいますので、綿棒などでしっかり拭いてきれいにしておきましょう。
- つぼの位置を確認してジュエリーをつけていく
鏡でつぼの位置を確認しながら、ピンセットを使ってジュエリーを貼っていきます。
- つぼを刺激する
耳つぼジュエリーを貼った部分を親指と人差し指で挟み込むようにして、ツボを押すことで刺激を与えてください。1日3〜4回、1回につき1分程度行うと良いでしょう。
- 定期的にシールを張り替える
耳つぼジュエリーを貼ったまま5日間刺激をしたら、シールを剥がして張り替えましょう。あまり長く貼り続けていると、かぶれてしまう可能性があるためです。
以上を何度か繰り返します。効果を感じられないのであれば、刺激する場所が間違っている、もしくは耳つぼダイエットに向いていない体質ということも考えられます。
耳つぼダイエットに向いていない人については後ほど紹介しますので、参考にしてみてくださいね。
はじめは専門サロンで試してみても
自分でチャレンジも可能な耳つぼダイエットですが、耳には非常にたくさんのつぼがあります。どこを刺激すると希望する効果が得られるのかわからないこともあるでしょう。
そんな時は、まず専門サロンで試してみるのもおすすめ。サロンであればつぼの位置を間違えることもありませんから、はじめはプロにお任せするのが安心と言えます。
耳つぼダイエットの効果って?
ところで耳つぼダイエットには、どんな効果があるのでしょうか?代表的なものを見ていきましょう。
食欲の抑制
耳つぼダイエットで一番期待される効果は、無理せずに食欲を抑えること。ダイエットで一番問題になってくるのは、食欲をどう抑えるかということですから、ここが重要なポイントなのです。
耳つぼダイエットで刺激するツボの中には、食欲を抑えてくれるものもあります。上手に刺激してあげることで自然に食欲を抑えることができるようになってきます。甘いものがどうしても我慢できないという人にもおすすめですね。
胃腸機能を活性化させる
ダイエットを行う上では、食べたものをきちんと消化・吸収・排泄するという一連の流れも大切な要素となってきます。この流れがきちんと働くことにより代謝が上がります。
代謝が悪い場合は、胃腸の働きが悪いというケースもよく見られますから、胃腸の働きをアップさせるのもダイエットには必要なことと言えます。
美肌効果
耳つぼダイエットを行うことで代謝がアップすると、体の中の老廃物もきちんと排出できるようになります。老廃物は吹き出物など肌あれの原因となってしまうため、できる限りきちんと排出させておきたいものですよね。
代謝が上がると血行も促進されて美しい肌を手に入れることもできます。
むくみの解消
体内の代謝が良くなると、体内に溜め込んでいた余分な水分も排出されます。
余分な水分はむくみの原因となりますので、排出することで足や手、顔などのむくみの解消も期待できます。
耳つぼダイエットに重要なツボ
耳つぼダイエットを行う際には、むやみやたらにツボを刺激しても効果はありません。覚えておきたいツボをご紹介します。
神門(しんもん)
イライラを防止したり、ストレス解消に働きかけてくれるつぼです。ダイエットの大敵はストレスと言われるくらい、ダイエットとストレスは密接に関係がありますよね。特に食事制限についてストレスを感じる人が多いようです。
この神門を刺激すると、ストレスを抑えてくれますし、リラックス効果も得ることができます。
飢点(きてん)
飢点は、食欲に働きかけるツボ。食欲を抑えることで食べ過ぎを防ぐことができます。ダイエットを行うときには食欲との戦いになりますよね。普段からも食事の前などに飢点のツボを刺激するのがおすすめ。
胃(い)
胃の働きを高めるよう働きかけてくれるつぼです。食べる前に刺激しておくと、消化を促進して胃腸の機能を活性化させてくれます。食べる直前ではなく、30分くらい前に刺激しておくと良いでしょう。
肺(はい)
栄養素の吸収を促進してくれるつぼ。食べたものの栄養を効果的に行えますので、代謝が上がって太りにくく痩せやすい体に近づくことができます。
内分泌(ないぶんぴ)
体のバランスを整える働きを持つつぼ。ホルモンバランスを整える効果もあるので、生理不順や肌荒れで悩んでいる人も刺激すると良いでしょう。常にイライラしている人にも効果的。
耳つぼダイエットが向いている人、向いていない人
基本的に、「つぼ」と言うものは、体の働きを活性化させて調子を整えてくれるもの。ですから、体の働きに問題を抱えている人や何らかのトラブルで悩んでいる人には非常に効果的ですが、健康な人がつぼを刺激したとしても作用しません。
ですから、もともと痩せている人、食欲のコントロールがきちんとできている人、便秘ではない人などには耳つぼダイエットは不向きと言えるでしょう。
つぼの力を借りて、無理なくダイエット
耳つぼダイエットを自分で行う方法についてご紹介しました。とても気軽に挑戦できますし、何より無理してダイエットする必要もありません。耳にあるつぼの働きを知って、理想のボディに近づいてくださいね。
あなたもコメントをどうぞ!