顔の印象は眉で決まる!ナチュラルな太眉の整え方とは
どの時代にも“旬のメイク”が存在しますよね。ガッツリその流れに乗る必要はありませんが、「旬」を押さえておくことはとても大切。逆らうとたちまち「時代遅れの顔」になってしまうから…
時代はナチュラルメイク全盛。眉毛については、太眉がブームです。そして、ふんわり、フサフサとした豊かな毛質も欠かせないポイントです。
眉は顔の中でも、あなどれないパーツです。なぜなら、ほんの数ミリ変えるだけで、顔の印象をガラリと変えるチカラを持っているから。ということは、眉メイクがうまくいけば、理想の旬顔が叶うとも言えます。
そんな大事なパーツ“眉”ですが…みなさんはメンテナンスをどのようにしていますか?結構ほったらかし?気になった時に、抜いたり剃ったり?「そう言えば、眉なんて適当。無頓着だわ…」という方、「もうかれこれ5年くらい眉メイクを更新してない!」なんて方は、必見!!
眉メイク以前、おざなりな日ごろの眉メンテナスと整え方をさっそく見直してみませんか?
時代が求める太眉とは?
メイクの流行は、眉に現れます。昨年に引き続き2018年の流行り眉は、「太眉」です。豊かな毛並みを生かした太めの眉がブームです。
ところで、「太眉」と言ってもどれくらいの太さでしょう?まずは、流行りの眉をじっくりウォッチ!!テレビに映る女優さん、雑誌で活躍するモデルさんたちの眉をじっくりチェックしてみましょう。旬の太眉のイメージがつかめると思います。
そう!そこから見えてくる「眉」は、ただ太いだけではないのです。
- 悪目立ちしない絶妙な太さ
- 毛流れが美しくナチュラル
ステキな女性たちの作りこんでいない美しい眉は、他人をハッとさせる魅力があります。“太眉”と言っても、幅が何センチあればいいというコトではなく、その人に合ったナチュラルな太さが理想的なのですよね。
遠い昔、「細眉ブーム」「極太眉」と、眉が悪目立ちしてしまう眉ブームがありました。それとは一線を画している、現在の「太眉」はとことんナチュラルということがポイント。
この太眉もシーズンごとに、マイナーチェンジしています。まずは、その微妙な違いを見ていきましょう。
2018年の太眉はさらにバージョンアップ
少しの違いといえども、ブームは押さえたモノ勝ちですので、“最旬太眉”を知っておきましょう。
2017年の太眉と比較すると、2018年太眉の太眉の3条件は…
- より直線的な眉
- より短い眉
- 自眉を最大限に生かしてより太い眉
2017年の太眉は、柔らかいアーチを重要視していたため、顔の印象は優しくフェミニンに仕上がりました。
それに比べて、2018年の太眉は、ストレート太眉とでも言いましょうか?太く短めに整えることで、ハンサムで知的な顔立ちを演出してくれます。
この3つの条件を意識して、フェミンニンとハンサム、2つの太眉パターンをぜひ自分のお顔で試しくださいね。
微妙な眉毛の違いでどれだけ印象を変えられるか知るきっかけになるはず。今までのマンネリ眉を捨て去って、眉毛への興味をふつふつと沸かせて下さい!
それを、次にご紹介します。
なぜ生まれた太眉ブーム
旬の眉が、なぜ太眉でなければならなかったのか、気になりませんか?実は、イマドキのファッション事情と深い関係があるのです。オトナ女子のたしなみは、ファッションとメイクのトータルコーディネートですよね。
年齢を重ねれば重ねるほど、頑張りすぎていると、哀しいかな…周りに「イタイ」と思われてしまうことがあります。例えば、ファッションとメイクのバランスについても然り。
- 可愛すぎるファッション×甘くて女性らしいメイク
- ビシっと決めたカッコよすぎるファッション×キリっとした強いメイク
このような「やりすぎ」は、「イタイ」のステレオタイプとも言えるでしょう。美意識が高く、せっかく頑張っているのに「若作り」や「近寄りがたい」といったマイナスイメージを与えてしまいがち。
これとは、逆に…
- 甘いファッション×ストレート太眉
- 辛口ファッション×フェミンニン太眉
は、どうでしょう?
そう、これこそが推したいファッションとメイクの絶妙バランスです。甘辛の匙加減を知っておく。それを眉でコントロールする。この2ステップでぐんとあか抜け、頑張りすぎていない“抜け感”が演出できます。
さて!2018年春夏ファッションは、袖コンシャストップス、ふんわりシルエットのワンピースやスカートがたくさん出ています。ズバリ、全体的にとってもレディライク!スイートで柔らかく可愛らしい印象が目立つ傾向にあります。
このファッションの流れを汲むと、メイクはキリっと辛口に仕上げるのが正解。ハンサムなメイクは、眉でカンタンに表現できます。太眉ブームを起こしたのは、こういったファッションの流れがあったからです。
甘すぎファッションを身にまとう時は、ぜひ凛としたハンサムなストレート太眉にトライしましょう。
ファッションとメイクのトータルコーディネートがその人の美しさを引き出すカギとなり、好感度も間違いなくUP。大人の余裕が漂います。ファッションに似合う眉を取り入れなきゃ、損してしまいます。
眉はバランスが命
さて、最旬の太眉がイメージできたところで、一番気になるのは「果たして自分に似合うか?」ですよね。
でも大丈夫。この太眉ブームの一番のポイントは、「自眉を生かす」というセオリーに基づいているのですから。さらに、左右のバランスを意識して整えることができれば、パーフェクト。
まずは、自分らしい太さの見つけ方を探っていきましょう。
最旬眉は“描く”よりも“整える”が決め手
流行の太眉を作るにあたって、ハズせない3つの条件があります。
- 自眉の太さを生かす
- なりたい眉を決めて左右のバランスを整える
- 毛並みの豊かさとツヤ感
これらを抑えて、日ごろの眉メンテナンスを行いましょう。
自眉の太さを生かす
自分の眉の特徴を分かっていますか?そして自分の眉が好きですか?実は、ほとんどの女性が自眉について無知なのです。
なぜでしょう?それは、生まれ持った自分の眉を愛することができなくて過剰にお手入れをしている人が多いからです。
今回、まずみなさんにやってほしいのは、“自眉をとことん放置する”こと!それこそ、ボサボサになるくらい。
期間で言えば、少なくとも10日。2週間あれば、十分でしょう。このくらい放っておくと、本来の眉のカタチが取り戻せるのです。
このとき注目したいことは、、、
- 生まれ持った眉のカタチ
- 自然な毛流れ
- うぶ毛の重要性
眉毛を剃ったりカットしたり、産毛がキレイに処理されていると、眉が貼り付けた海苔のように見えてしまうのです。
眉毛にコームをあててカットしてしまうなんてもってのほか。おじさんのひげのようにジョリジョリした眉になってしまい、女性らしさのカケラもなくなってしまいます。
眉のような短い毛でも、先端に行くほど細くなっていなければ自然な毛流れは生まれません。太眉でも毛先がナチュラルに細くなっていると、柔らかい印象になるのです。
どうしても処理するのはわずか数本の眉毛
そうは言っても、抜いてしまった方がよい毛もあります。しかしながら、それは数本にすぎません。
まずは、手元の鏡をできるだけ顔から離して顔全体を映しましょう。その時、どう考えても悪目立ちしている毛があれば、それは抜いてもいい毛の候補です。
左右のバランスが取れた眉でこわいものナシ
姿勢を正して鏡にうつった自分を見つめて下さい。目、鼻、口、そして眉。左右のバランスはとれていますか?何らかのアンバランスを感じませんか?
ほとんどの人は、顔が左右均等になっていません。なぜなら、クセや姿勢からどうしても顔に歪みが生じてしまうからです。
その気になる歪みを、眉毛で整えることができます。例えば…
- 両目の大きさの違い
- 両目の高さの違い
- 口もとの歪み
では、前の項で述べた通り、まず自眉を伸ばしたという過程でお話を進めていきますね。伸びきった自眉を、どのように整えていくか手順をご紹介します。
- 姿勢を正す
- 左右どちらが好きな眉か見極める
- 好きな眉に合わせて整えてい
順番に見ていきましょう。
背筋を伸ばし美眉を見極める
眉を整えるときだけではなく、メイクをするときは背筋をまっすぐ伸ばしましょう。いつもはなんとなく眺めていた自分の顔も、姿勢を正すことで見えてくるものがあります。いろんな発見があるはず。
右?左?好きな眉を選ぼう
ただ、こういう時、ヒトはアラばかり見えてしまいがち。しかし、ここで重要なのは細かい悩みに引きずられることなく、自分の好きなパーツを見極めて欲しいのです。自分のイイところを認めてあげて下さい。
さてみなさん、右か左、どちらの眉がお好みでしたか?好みの方が、“正しい眉”というコトになります。
しかしながら、そこまで左右の大差がなくどちらでもいいかな?という方もいらっしゃるかもしれません。このような場合は、より太い眉、より毛量が多い眉を選んでくださいね。
毛並みの豊かさとツヤ感
豊かな毛並みは、顔に立体感をもたらしてくれます。特に日本人の顔は、凹凸が少なくフラット。わずかなでっぱりもあった方がいい。
眉がフサフサしていると少なからず高さが出ます。それだけで印象的な目もとに見せてくれるのです。顔にメリハリがプラスされます。
スクリューブラシで眉を整える習慣を身につけて
メイク時はモチロン。ノーメイクの時も、眉をスクリューブラシで整えておきましょう。このスクリューブラシというアイテム、使ったことがない人も多いとか。
アイブロウペンシルの反対側についているのを見たことありませんか?先端に向かってスクリューしたコイル状のブラシです。
ついていない場合は、スクリューブラシ単体でも購入できます。美しい眉を作るためにも必ず用意してくださいね。
使い方はいたってカンタン。
- 眉頭は根元から持ち上げるように梳かす
- 眉頭を除いた部分から眉尻までアーチに沿って流すようにブラッシング
おススメスクリューブラシ
◎パンソーデュオスルスィル シャネル
シャネルのロゴに対して右側スクリューブラシ、左側がアイブロウブラシと1本になったシックなデザイン。スクリューブラシは太めの設計だから、太眉を整えるのにはおススメ。
◎シンセティックマスカラコーン シュウウエムラ
プロのメイクアップアーティストさんたちの中でも愛用者が多く、お値段もお手頃。ブラシの中央に丸みがあるラグビーボール型。コンパクトなデザインで小回りが利くので、ぶきっちょさんでも扱いやすい。
ブランドによってカタチもテクスチャーも様々です。自分の眉に合った使いやすいスクリューブラシをぜひ見つけて下さい。
艶のある美しい眉を育てる
若い頃は、フサフサ眉だった方も、年齢を重ねると傷んだり短くなったり…減っていく眉毛に悩んでいる方は少なくありません。
細眉が流行った時代を生き抜いた眉毛は、手を入れすぎて、もはや生えてこなくなった部分もあるかもしれません。そして、もともと眉が薄いという方もいますよね。
おススメ眉育美容液
◎ピュアフリーアイブロウセラム スカルプD
毛髪研究のプロ、スカルプDが誇る眉育美容液。ハリコシに着目した美容成分がギュッと詰まった頼もしい商品。細筆でうっすら着色した美容液で塗った部分がひと目でわかるアイデアもウレシイ。
◎眉毛美容液PREMIUM フジコ
ヘアケアメーカーとフジコが共同開発。”濃密立体感”を目標に、コラーゲン配合で保湿力もバッチリ。ツヤ感もプラスできる。眉に自信がないすべての女性に作られたフジコ渾身の眉育美容液です。
太く美しい眉を目指すなら、毛があることは必須条件。毎日コツコツ眉育してみて下さい。今ある眉毛も健康に保てるので、眉育は本当におススメです。
眉を整えるコトは自分らしさを見つめ直すファーストステップ
今回は眉メイク以前、“眉を整えること”にフューチャーしてきました。いかがだったでしょうか?
今ある「太眉ブーム」は、単なる太い眉の流行という表向きの側面だけではないような気がします。
剃ったり抜いたり無駄に手をかけすぎていた眉への警鐘を鳴らす意味もあるのではないのでしょうか?
もっと、力を抜いて!もっとナチュラルにいきましょう!生まれながらの眉を受け入れましょう!こんなメッセージがあるのかもしれません。
もともとある眉を生かすことは、「ありのままの自分でいい」という自信にきっと繋がるはず。
流行の服をまとっても、目もとは自分らしくステキでいられるよう自分の眉毛を愛して下さいね。
あなたもコメントをどうぞ!