アイライナーのおすすめ人気商品・厳選7本!理想的な目元へ
キレイなアイラインを引いて理想的な目もとを作りたいけれど、アイラインが上手く引けない・・・思いどおりのアイラインが作れなくて悩まれている方もいるのではないでしょうか?
自由自在に好みのアイラインを引きたいときは、描きやすくて滲みにくい優秀アイライナーがおすすめです。使用感や仕上がりに優れたアイライナーに変えるだけでキレイなアイラインが引きやすくなり、引いたアイラインの持続力もアップして長時間理想的な目もとをキープすることができます。
キレイなアイラインを引いて目力アップを目指したいときは、最重要ポイントであるアイライナー選びにこだわりましょう。
ここではアイライナーの種類や選び方、口コミなどで人気のおすすめ商品、上手なラインの引き方をご紹介しますので、一生使えるアイライナーをお探しのときにお役立てください。
アイライナーの正しい選び方とポイント
キレイなアイラインを引くためには、アイライナーの選び方が重要なポイントになります。使いやすくて滲みにくい優秀なアイライナーは、理想的なアイラインを描くために欠かせないマストアイテムといえます。
アイライナーには、百貨店などで販売されているデパコス(デパートコスメ)からドラッグストアなどで販売されているプチプラ(プチプライス)コスメまで幅広い商品があります。
また、アイライナーにはペンシルタイプやリキッドタイプなど複数の種類がありますので、描きたいアイラインや個人の扱いやすさによっておすすめの商品が異なります。
まずは、アイライナーの種類と特徴を知って、アイライナーを購入するときの判断材料にしましょう。
アイライナーの種類と色効果
アイライナーには、ペンシルタイプ・リキッドタイプ・ジェルタイプ・パウダータイプなどの種類があります。アイライナーの種類によって、正しい引き方や目もとの印象、仕上りが変わります。
ここでは、主なアイライナーの種類と特徴をご紹介します。
ペンシルタイプ
ペンシルアイライナーは鉛筆のようなタイプであり、ふんわりとナチュラルなラインを引くことができます。ラインをぼかしたり、調整したりしやすいという特徴があります。ほかのアイライナーに比べると失敗しにくいので、特にアイライン初心者の方におすすめです。
ペンシルアイライナーについては、こちらの記事で詳しくご紹介しています。
ペンシルアイライナーの簡単な使い方&人気おすすめ商品5選
リキッドタイプ
リキッドアイライナーは液状タイプであり、シャープでくっきりしたラインを引くことができます。細いラインや太いラインなど、好みのラインが引きやすいという特徴があります。キャットライン(猫目ライン)など細かいラインを描きたいときにおすすめです。
ただし、キレイなラインを引くためには使い方のコツと慣れが必要になります。
ジェルタイプ
ジェルアイライナーはジェル状タイプであり、なめらかなラインを引くことができます。使い方によって、ペンシルタイプのようなふんわりしたラインやリキッドタイプのようなシャープなラインを引けるという特徴があります。
ジェルアイライナーには、ジェルを筆にとって使うタイプ(筆タイプ)とジェルの芯を繰り出して使うタイプ(繰り出し式タイプ)があります。アイライン初心者の方には、細いラインが引ける繰り出し式タイプがおすすめです。
パウダータイプ
パウダーアイライナーは粉状タイプであり、やわらかくナチュラルなラインを引くことができます。ぼかしやすく、アイシャドウとして陰影もつけやすいという特徴があります。
失敗しにくいので、アイライン初心者の方にもおすすめです。
上手に選んで美人度アップ!アイライナーの色効果
アイライナーにはブラックだけでなく、ブラウンやネイビーといったカラーアイライナーもあり、色によって目もとの印象が変化します。また、ペンシルタイプやパウダータイプのカラーアイライナーは、自然になじませるとアイシャドウとして使うこともできます。
アイライナーの色による印象効果は、以下のとおりです。
- ブラック・・・目の形がしっかり強調されて印象的な目もとになります
- ブラウン・・・ナチュラルな印象の目もとになります
- ダークブラウン・・・ブラウンよりも目の形が強調されて印象的な目もとになります
- 赤系ブラウン・・・ふんわりと明るい印象の目もとになります
- 黄系ブラウン・・・肌色に近いナチュラルな印象の目もとになります
ブラウンは失敗しても目立ちにくいので、ぶきっちょさんやアイライン初心者の方にもおすすめです。
汗や涙に負けない美しさ!アイライナーのキープ力
アイラインがヨレたり滲んだりする場合は、ウォータープルーフのアイライナーがおすすめです。ウォータープルーフとは耐水性という意味であり、汗や水になどに強くて落ちにくいという特徴があります。
ウォータープルーフのアイライナーを使うと、アイラインが崩れたり、パンダ目になったりする心配が減ります。通常のクレンジングやぬるま湯で簡単にオフできる商品もありますので、アイラインのヨレや滲みが気になる方にはウォータープルーフのアイライナーをおすすめします。
口コミで人気のおすすめアイライナー!厳選7本
ブランド品からプチプラ品まで、巷には数多くのアイライナーが販売されています。アイライナーを選ぶときは、アイライナーの種類や特徴を参考にして自分にふさわしい商品を探しましょう。
ここでは、コスメランキングや購入者の口コミで高い評価を得ている人気アイライナーを7つご紹介します。
人気の「ペンシルアイライナー」
- 【メーカー】デジャヴュ
- 【商品名】ラスティンファインa クリームペンシル
- 【カラー】リアルブラック、ダークブラウン、ナチュラルネイビー、モーヴブラウン
- 【価格】1,200円(税抜)
- 【特徴】筆先0.65mm。美容成分配合。顔料タイプ。通常クレンジングでオフ
数々のコスメランキングで受賞している、人気のアイライナーです。0.65mmの筆先と楕円芯によって、極細ライン・細いライン・太いラインなど、思いどおりアイラインが引きやすくなっています。顔料タイプなので色素沈着の心配がなく、美容成分配合で目もとケアも期待できます。
人気の「リキッドアイライナー」
- 【メーカー】フローフシ
- 【商品名】モテライナー リキッド
- 【カラー】ブラック、ブラウンブラック、ブラウン、ネイビーブラック、チェリーチーク
- 【価格】1,500円(税抜)
- 【特徴】筆先0.16mm。美容成分配合。顔料のみ染料不使用。ぬるま湯でオフ
こちらも数々のコスメランキングで受賞している、人気のアイライナーです。筆職人と先端科学技術によって生まれた「大和匠筆」を使用。ラインの引きやすさだけでなく、耐水性に優れたアイライナーで美しいアイラインをキープします。美容成分が配合されており、こすらなくてもぬるま湯で落とせます。
人気の「ジェルアイライナー」
- 【メーカー】セザンヌ
- 【商品名】ジェルアイライナー
- 【カラー】ブラック、バーガンディー、ブラウン、ネイビー
- 【価格】500円(税抜)
- 【特徴】ウォータープルーフ。美容成分配合
スルッとアイラインが描けるアイライナーです。はっきりしたラインだけでなく、ぼかすことでアイカラーとしても活用できます。ウォータープルーフなので汗や水に強いキレイなアイラインが描けますし、ヒアルロン酸・コラーゲン・レチノールなどの美容成分も配合されています。低価格&良質のプチプラ商品として人気があります。
人気の「パウダーアイライナー」
- 【メーカー】マジョリカ マジョルカ
- 【商品名】マジョルック(イルミネーター)
- 【カラー】メランコリー、毛皮、妖艶、フラワーガール
- 【価格】1,400円(税抜)
- 【特徴】パウダーアイシャドウ。アイライナーとしても使用可
3種類のアイシャドウとアイシャドウベースがセットになっているパウダータイプのアイシャドウです。アイライナーとして使うこともできるので、1つで2役をこなす便利なアイテムです。輝きのある発光ベースと光パウダーは、目もとの印象を華やかに演出します。
お手頃価格&高コスパ!大人気アイライナー3本
- 【メーカー】アヴァンセ
- 【商品名】ジョリ・エ ジョリ・エ リキッドアイライナー
- 【カラー】ブラック、ブラウン
- 【価格】1,200円(税抜)
- 【特徴】筆先0.1mm。ウォータープルーフ。通常クレンジングでオフ
0.1mmの筆先で細いラインから太いラインまで引きやすく、はっきりしたラインを描けるアイライナーです。ウォータープルーフなので汗や水に強く、美しいアイラインをキープできます。
- 【メーカー】ヒロインメイク
- 【商品名】スムースリキッドアイライナー スーパーキープ
- 【カラー】漆黒ブラック、ビターブラウン、ブラウンブラック
- 【価格】1,000円(税抜)
- 【特徴】筆先0.1mm。ウォータープルーフ。染料不使用。お湯でオフ
0.1mmのしっかりした筆先で、好みのラインが引けるアイライナーです。ウォータープルーフなので耐水性に優れており、滲みにくく、美しいラインを長くキープできます。
- 【メーカー】amoore
- 【商品名】アイライナー リキッドアイライナー 防水 ブラック
- 【カラー】ブラック
- 【価格】800円前後
- 【特徴】筆先0.1mm。ウォータープルーフ。美容成分配合。顔料使用。お湯でオフ
0.1mmのしなやかな筆先で、スルッとしたラインが引けるアイライナーです。細いラインから太いラインまで好みのアイラインを描きやすく、ウォータープルーフなので滲みにくいという特徴があります。
アイライナーの上手な引き方&失敗しないコツ
お気に入りのアイライナーを手に入れたら、アイラインの正しい引き方とコツを覚えて理想的な目もとを作りましょう。アイライナーの引き方によって「タレ目・猫目・デカ目・切れ長目・ナチュラル目」などさまざまな印象の目もとを演出することができます。
アイラインの正しい引き方とコツは、以下のとおりです。
- ラインが崩れないように、目もとまでファンデーションをつけましょう
- まつ毛の間を埋めるように、少しずつラインを引きましょう
- まぶたのたるみでラインが引きにくいときは、上まぶたを引っ張りましょう
アイラインを引いたあとに同系色のアイシャドウつけると、アイラインをキープしやすくなります。また、アイラインがヨレたり、滲んだりしやすい場合は、汗や水に強いウォータープルーフのアイライナーを使うとアイラインが長持ちします。
上手なアイラインの引き方とコツ、目のカタチやなりたい目ごとの引き方については、こちらの記事で詳しくご紹介しています。
アイラインの引き方で美人度UP!初心者も簡単にできるコツ
アイライナーのおすすめ人気商品で美しい目もとに!
いかがでしたか?
アイライナーには、ペンシル・リキッド・ジェル・パウダーなど複数のタイプがあり、それぞれ使用感や仕上がりが異なります。また、同じタイプの商品でも筆先のサイズや耐水性の強さなどに違いがありますので、アイライナーを選ぶ際は必ずチェックしましょう。
アイライナーは、デパコスの高級ブランド品からプチプラの安い人気商品までさまざまな製品が販売されています。アイライナー選びに迷ったときは、ネットのコスメランキングや購入者の口コミを参考にしましょう。人気と評価が高く、ラインが引きやすくて滲みにくいアイライナーがおすすめです。
キレイなアイラインが引ける「優秀アイライナー」を手に入れて、目力アップ&魅力的な目もとを演出してみませんか?
あなたもコメントをどうぞ!