コツをつかんで綺麗な目元に!失敗しない美人アイメイク法
お化粧の要であるアイメイク。大きくて綺麗な目元に憧れてお化粧をはじめる方も多いかと思います。
雑誌や動画などではすらすら紹介されていて簡単そうのに、実際は毎朝ガタガタのアイラインや慣れないシャドウの入れ方に戸惑い四苦八苦・・・なんてお悩みを抱える方も多いでしょう。
けれど一度コツをつかんで綺麗な目元を手に入れてしまえば、毎日のお化粧がもっと華やかで楽しい時間に大変身すること間違いなし!
今回は是非覚えておきたい、簡単で失敗の少ない綺麗なアイメイクのコツをご紹介していきます。
黄金比率で美しい眉に。美人の為のアイブロウ
眉も大事なアイメイクの要素です。
眉の整え方、描き方ひとつで美人の印象が決まると言っても過言ではありません。
一緒にしっかりと美人眉を整えていきましょう。
失敗しない眉カット
まずは綺麗に眉をカットしていきましょう。
- 眉コームで眉全体の流れを整えます。
- 次に小ばさみを使い伸びすぎた部分を丁寧にカットしていきましょう。この時に眉にコームをあてながらはみ出した部分を切るなどすると、失敗が少なくなります。
- 眉の形を整えるように、今度は邪魔な部分をピンセットで抜き取ります。
- 最後に眉の周辺をフェイス用カミソリを使い、綺麗に整えてあげましょう。
常にモテる女性の美人眉はばっさりと剃り落とした薄眉ではなく、ナチュラルで優しい印象の整った太眉です。
切りすぎや剃りすぎには充分注意しましょう。
眉尻や眉山は剃りすぎると不自然な印象になりやすいのでとくに注意が必要です。
小ばさみには眉専用に先端にあらかじめ先端にコームが付いた物などが市販されています。
長さのバランスを整える際に切りすぎや全体の長さ、左右のバランスが上手く揃わないなどのお悩みを抱える方はそちらを試してみると失敗が少なく、簡単綺麗に眉を整えることができるでしょう。
アイブロウの選び方
それでは眉が整ったところで本題のアイブロウに入っていきましょう。
まず、アイブロウのカラー選びもまた重要な要素です。
また、髪を染めている方は、瞳と髪の中間のバランスの取れるカラーを選ぶことをおすすめ致します。
こちらも暗すぎたり明るすぎると、せっかく眉を整えたのにけばけばしい印象やきつい印象、垢抜けない印象などにつながってしまいます。
是非一度店頭テスターなどであらかじめカラーの確認や書き味の濃さなどを試すと良いでしょう。
アイブロウの種類や特徴の選び方としては主に
- 元々の眉がまばらで薄い方は全体をぼかしやすいパウダータイプ
- ぼかしも利いてナチュラルではっきりとした印象をお求めの方はペンシルタイプ
- 夏場など汗や皮脂でもよれにくい眉をお求めの方はリキッドタイプ
- 温泉やプール、ビーチなどで水遊びをしても絶対に落ちない眉をお求めの方はティント
など、場面やご自分のしたいメイクの印象に合わせて選ぶことをおすすめします。
美眉の黄金比率
さて、ここから眉の描き方が苦手な方必見です。
美しい眉には黄金比率が存在します。
- 眉頭と眉尻が平行
- 眉頭は小鼻のふくらみの延長上で、目頭よりやや内側
- 眉山は黒目の外側
- 眉尻は小鼻と目尻を繋いだ延長線上
この黄金比率を意識することによって、簡単にバランスの良い美しい眉が描けるようになります。
いきなり描くのが難しければ、はじめはこのポイントを軽くマーキングし、眉の流れに沿って点と線で結ぶことで、失敗の少ない綺麗な眉が整います。
最近は特にナチュラルな太眉、とくに大きな盛り上がりやつり上がりのない優しい印象の平行眉がトレンドです。
初心者はまずやわらかめのペンシルなどを使って黄金比率に沿い、多少の失敗もブラシなどでぼかしつつカバーしてあげることで簡単にトレンド眉が整いやすくなることでしょう。
よれよれラインとはもうおさらば!すっと綺麗なアイライン
目元の印象を大きく左右するアイライン。
とはいえはじめは一番苦戦する方の多い難関スポットでしょう。
目を大きく見せようとするあまり、ヴィジュアル系バンドやパンダのような印象になってはいませんか?
それでは逆に目が小さく見えたり、アイメイク全体を台無しにしてしまう恐れがあります。
こちらも一緒に美人のためのコツをつかんでいきましょう。
アイラインの選び方
ラインがよれやすい方、一日の後半に滲んでパンダ目になりやすい方も一緒に、まずご自分にあったアイラインの選び方からはじめていきましょう。
カラー選びのコツとして、まずは黒ではなく茶やグレーを選ぶようにしましょう。
そうすることでナチュラルなラインが引きやすくなります。
また多少の失敗でもヴィジュアル系バンドのようなイメージも回避しやすく、きつい印象になりにくくなります。
次にアイラインの種類と、特徴や選び方を簡単にご紹介いたします。
- アイシャドウのようなぼかし目元にはパウダータイプ
- ぼかしが利き、ナチュラルでやわらかな印象にはペンシルタイプ
- まつげの間も埋めやすく、ぴたっと長時間密着のジェルタイプ
- 滲みにくく、細いラインもするする描けるリキッドタイプ
中級者~上級者の方は、上まつげのラインにはリキッド、下まつげにはペンシルでぼかしをいれるなど、1回のメイクで印象や機能により2、3本使い分ける方もいます。
上から順に失敗が少なくナチュラルな印象に整いやすいですが、下に行くにつれてはっきりとした印象に加え、滲みにくさなどの機能性が高まっていきます。
綺麗なアイラインの引き方
それでは綺麗なアイラインの引き方を一緒におさらいしていきましょう。
- アイラインを引くときは鏡に向かい、まつげの生え際が見えるようにややあごを上げた姿勢をとりましょう。こうすることで後に埋めるまつげの隙間のムラが少なくなります。
- まぶたを指でやや上に引きつつ、目頭から目尻に向かい少しずつ小刻みにまつげの隙間を埋めていきます。
- まつげ全体が綺麗に埋まったら、今度はまぶたをウインクや指を添えつつ閉じた状態にし、目頭から目尻に向かい今度はすっと横に引きます。リキッドの場合、目尻に向かうにつれゆっくり筆に力を加えてあげることで綺麗な印象へとつながります。このときガタガタとよれやすい方は肘をテーブルなどの上にのせ、固定しながらゆっくり横に引いてあげるとよれが少なく整いやすくなります。
- 目尻に到達したら3mm~5mmほど横に引き延ばしてあげましょう。先程の目尻から今度はすっと力を抜いてあげることを意識してあげると良いでしょう。お好みで目尻を斜め上にはね上げたり、下に向かって流すことで目の印象を変えることができます。
- ナチュラルに仕上げたい方は最後に綿棒などを使い全体をぼかしてあげると綺麗になじみます。
下のラインを引く際には上のラインよりもややぼかしつつ、目尻から目の3分の1程度引いてあげることでナチュラルな印象に整います。
また、このライナーがどうしてもうまく引けない方は、次章のアイシャドウにこだわってみるのも良いでしょう。
ナチュラルからカジュアルまで、大人シャドウで着せ替えメイク
ぱっと目元の印象をチェンジできるアイシャドウ。
どうせならおしゃれに使いこなしたいですよね。
今回は基礎的で失敗の少ないカラー選びから、シーン毎の使い分けで目元も着せ替えて、普段使いや休日メイク、パーティーメイクも楽しむコツを一緒につかんでいきましょう。
アイシャドウの選び方のコツ
まずは目的に合わせてアイシャドウを選んでいきましょう。
最初はナチュラルなカラーグラデーションを作っていくためにパレットタイプを購入することをおすすめします。
最近は見たままパレットカラーを重ねるだけで綺麗なグラデーションシャドウが完成するもの、一重の方用のパレットなど簡単でとっつきやすいものも多いので、是非一度手に取ってみてください。
10色程度が1つになったグラデーションパレットは手軽に色々なカラーが楽しめ、一つ持っておくことで様々な場面で活躍してくれます。
しかし、こちらは大きさから持ち運びのメイク直しなどにはやや不向きと言えるでしょう。
単色売りは最近はひとつ3㎝角程度のものなどがあります。
こちらはグラデーションにはやや不向きですが、ポーチに収まりやすく手軽にカラーが試せるのが特徴です。
最近のアイシャドウはパウダータイプだけでなく落ちにくく発色の良いクリームやジェルタイプのものも流行しています。
目的や用途、季節のトレンドなどに応じていくつか取り入れてみると楽しいでしょう。
また、挑戦的なカラーを取り入れたいときには、自分の目の形や全体の顔色、顔の形、服の色などを考慮したパーソナルカラー診断を利用したり、いきなり購入せずにまずは店頭のテスター利用やコスメカウンターでメイク相談をしましょう。
そうすることで自分に似合うカラーがわかり、失敗も少なくなります。
美人のためのシャドウの基本
先程にも書いたとおり、基本はグラデーションを意識しましょう。
- まず、まぶた全体に肌色に近いナチュラルなベースカラーを薄く乗せていきます。
- 次にアイホール全体に主体となるカラーを乗せていきましょう。
- 前章アイラインが上手くいかない方はアイシャドウでラインを作っていきましょう。
- 最後にハイライトを加えてあげましょう。
2色以上の場合は上からまつげのアイライン側に向かうにつれ、濃いグラデーションとなるようにぼかしつつ調整してあげましょう。
目尻と目頭でカラーのバランスを変えてみたりするとまた違った印象が得られます。
こちらは少しはっきりとしたブラウンやネイビー、ブラックなどの濃いシャドウをアイラインを描くように乗せていきます。全体があまり太くなりすぎないよう注意が必要です。
下まつげのアイラインにもぼかしをいれてあげることで、ナチュラルで大きな瞳を作ることができます。
基本のアイシャドウはラメ無しのものを選び、このハイライトにラメやパール入りのものを選ぶことで印象のコントロールができ、普段のメイクの印象に加えて差をつけることもできるようになります。
いかがでしょうか?
目元のカラーが広がることで奥行きのある大きな目元になり、雰囲気のある上品な印象に仕上がります。
アイラインが失敗してしまった時にもこのアイシャドウでカバーしてあげることで、隙の無い綺麗な目元を整えることもできるので、困ったときにはこのシャドウに頼ってみるのも良いかもしれませんね。
いつもきれいな上向きまつげへ。綺麗なマスカラの伸ばし方
最後にまつげを整えていきましょう。
日本人は元々短い下向きまつげの方が多いそうです。
正しいビューラーとマスカラ選びで、長く上向きのまつげをキープするコツを覚えていきましょう。
正しいビューラーの使い方
まず、カール持続のための大事なポイントであるビューラーの見直しです。
使い方のポイントとしては、根元から少しずつ全体に、均一に力を加えカールさせてあげましょう。
時々根元に必要以上に力を加えてしまっている方がいますが、これはまつげが折れて抜け毛などに繋がってしまうためNGです。
また、よくカール持続のために金属のビューラーをあぶったりする方がいらっしゃいますが、目の周辺の火傷やまつげのちぢれなど注意すべき点はたくさんあります。
思わぬ事故を招かないためにも専用のホットビューラーを使うようにしましょう。
また、目頭周辺などの全体用ビューラーでは上手くはさみ切れない箇所には、部分ビューラーを使ってあげるとまつげ全体がきれいに上がるでしょう。
挟む部分が汚れた時にはクレンジングなどを使い丁寧にその都度、汚れを落としてあげましょう。
汚れたまま放っておくとカール力が弱まります。ゴム交換も定期的に行ってあげることが大切です。
マスカラの選び方
それではマスカラを選んでいきましょう。
基本的にはヘッドがばさばさと毛が多いものの方がボリュームが出やすく、一方でシンプルなものほどまつげを自然に伸ばすことに特化しているものが多いので、なりたいまつげの印象に合わせて選んであげましょう。
マスカラがダマになりやすかったり、ひじきのような束まつげになりやすい方は、現在お使いのマスカラよりもヘッドがシンプルなものに持ち替えてあげると良いでしょう。
時々見かける「透明マスカラ」や「マスカラ下地」は名前の通りマスカラ前に塗る下地になります。
こちらを先に塗ってあげることでまつげをコーティングし、カール力を補助してくれたり、より長く伸ばすことができるようになります。
ただし、こちらは基本的に単体では使わないので購入の際には注意が必要です。
また、マスカラ液が乾燥して粘度が高くなるとダマの原因となります。
購入からしばらくたってしまったマスカラなどには「マスカラ薄め液」などを使ってあげることでダマになりにくく最後まで使い切ることができるようになります。
新品の商品に買いかえる前にまだ中身に余裕がありそうな場合にはこちらを使って調整してあげるのも良いでしょう。
綺麗なマスカラの伸ばし方
それではマスカラを伸ばしていきましょう。
目尻や目頭にはマスカラのヘッドを縦に持ちかえてあげることでこちらも均等にボリュームを与えてあげることができます。
マスカラ液の重みで既にカールがとれかかってしまっている場合などには、マスカラの後にもう一度ビューラーでカールをつけてあげると良いでしょう。
ただし、こちらはマスカラ前よりもまつげにダメージを受けやすく、せっかく塗ったマスカラが落ちてしまいます。くれぐれもやりすぎには注意が必要です。
最後にどうしてもまつげ同士が絡まってしまう場合やダマになってしまった際には、目の細かいコームなどで全体をとかしてあげると美しく仕上がります。
毎日の積み重ね。コツをつかんで美しい目元に
いかがでしたでしょうか?
長いレッスン、みなさまお疲れ様でした!
美しいアイメイク、みなさまはそれぞれその改善点や上達の糸口を見つけることは出来ましたでしょうか?
基礎のコツさえつかめてしまえば、トレンドメイクや全体の雰囲気に合わせた目元を作る際にも思い通りにアレンジを加えることができるようになります。
日々練習。毎日の積み重ねが大切ですね。
是非今後のアイメイクの見直しの際にはこの基本を思い出してみてください。
あなたもコメントをどうぞ!