アイシャドウの塗り方を変えて目元美人に!効果的な塗り方
アイシャドウで魅力的なアイメイクをしたいけれど、いつも不自然な仕上がりになってしまう・・・アイシャドウを上手に使いこなせなくて悩まれている方もいるのではないでしょうか?
アイシャドウで理想的なアイメイクをしたいときは、アイシャドウの効果的な塗り方をマスターしましょう。アイシャドウは塗り方を変えるだけで、ナチュラル系やキュート系、エレガント系などさまざまな印象の目もとを演出することができます。
また、目の形や肌色によって似合う塗り方やカラーが異なります。自分にふさわしいアイシャドウの使い方と失敗しないコツを覚えて、素敵なアイメイクを楽しみましょう!
ここではアイシャドウの種類や効果、基本的な塗り方、選び方、人気のおすすめ商品などをご紹介しますので、魅力的なアイメイクをしたいときにお役立てください。
アイシャドウは「アイホール」を意識して塗りましょう
アイシャドウをつけると目もとの印象が華やかになります。そして、アイシャドウの塗り方を変えるだけで、キュート系やクール系などなりたい印象の目もとを簡単に演出することができます。
また、一重や奥二重など目の形によって似合うアイシャドウの塗り方もありますので、自分にぴったりの印象的な目もとを作ることもできます。
一般的に、アイシャドウは「アイホール」に塗ります。アイホールとは、目頭から目尻までの、上まぶたのくぼんだ範囲を指します。アイホールを目安にアイシャドウを塗ることで、自然な印象のキレイなアイメイクになります。
アイシャドウの効果的な使い方を覚えると、流行りの目もとからナチュラルな目もとまで幅広いアイメイクを楽しめるようになります。仕事やプライベートなどTPOやその日の気分にあわせてアイシャドウの塗り方を変えれば、見た目だけでなくモチベーションもアップしますよね!
アイシャドウを塗るときに大活躍するベストアイテム
アイシャドウは、便利な化粧道具を使うとキレイな仕上がりになります。愛用するアイシャドウを選ぶときと同じように、化粧アイテムにもこだわりましょう。
ここでは、アイシャドウを上手に塗るためのベストアイテムをご紹介します。
チップ
アイシャドウを塗るときに使います。長いチップ、短いチップ、太いチップ、細いチップなどさまざまなサイズがあり、アイシャドウを塗る場所によって使い分けます。
アイホール全体に塗るときは長いチップや太いチップが便利であり、目のキワや下まぶたなど細かい部分を塗るときは細いチップが便利です。
ブラシ
アイシャドウを広範囲に塗るときに使います。大きいブラシ、小さいブラシなどさまざまなサイズがあり、アイシャドウを塗る場所によって使い分けます。
アイホール全体など広範囲を塗るときは大きいブラシが便利であり、目のキワや下まぶたなど細かい範囲に塗るときは小さいブラシが便利です。
チップを使うよりもふんわりとした自然な色づきになるので、濃淡のグラデーションを作りやすくなります。
アイシャドウベース
アイシャドウの発色と持続力を良くするために使う、アイメイク用の化粧下地であり、アイメイクをする前に塗ります。
指先を使ってアイホールなどに薄く塗るだけで、アイシャドウのつきや持続力をアップさせる効果があります。アイシャドウのつきが悪い、すぐにヨレてしまう・・・といった場合は、アイシャドウベースをぜひお試しください。
アイシャドウベースについては、こちらの記事で詳しくご紹介しています。
アイシャドウベースの基本的な使い方&人気おすすめ商品5選
アイシャドウパレットの特徴とメリット
アイシャドウパレットを使うと、自然なグラデーションの目もとを作りやすくなります。アイシャドウは単色でも使えますが、二色以上あわせることで陰影のある印象的な目もとになります。
アイシャドウパレットは、主に以下のカラーで構成されています。
- ハイライトカラー・・・もっとも明るい色です。アイホール全体に塗ります
- ミディアムカラー・・・中間色です。グラデーションを作るためにアイホールにぼかします
- シェイドカラー・・・締め色(濃い色)です。目のキワに入れて目もとを印象づけます
アイシャドウパレットの基本的な使い方
アイシャドウパレットの塗り方は、以下のとおりです。
- アイシャドウベースがある場合は、指先でアイホール全体に塗ります
- 大きいチップでハイライトカラーをとり、ベースよりやや小さめにアイホールに塗ります
- 大きいチップでミディアムカラーをとり、目のキワから上に向けて塗ってぼかします
- 小さいチップでシェイドカラー(濃い色)をとり、目のキワに塗ってぼかします
アイシャドウパレットは、商品によって塗る順番や使い方が異なります。お使いのアイシャドウパレットの公式サイトや説明書などを参考にして、効果的なアイメイクを作りましょう。
目の形&なりたい目別・アイシャドウの塗り方
一重、奥二重、二重など目の形は人によって異なります。
目の形ごとにふさわしいアイシャドウの塗り方を覚えれば、自分に似合う自然なアイメイクを作ることができますし、親しい友人や家族にアイメイクをする機会があったときでも、その人にぴったりのアイシャドウの塗り方を提案できるようになります。
また、アイシャドウの塗り方によって、可愛い系やクール系など、なりたい印象の目もとにすることも可能です。
ここでは、目の形&なりたい目別のアイシャドウの塗り方をご紹介します。
一重さんにオススメ!な塗り方
- アイシャドウベースがある場合は、指先でアイホール全体に塗ります
- ハイライトカラーをとり、ベースよりやや小さめにアイホールに塗ります
- シェイドカラー(濃い色)をとり、上まぶたの目のキワに1、2mmほど塗ります
- ミディアムカラーをとり、アイホールの1/2くらいまで、目を開けたときに少し見えるくらいの厚さで塗ります
- 涙袋にハイライトカラーを塗り、目尻下側の1/3にシェイドカラーを塗って完成!
目力がアップして、一重さんに似合う印象的な目もとになります。
奥二重さんにオススメ!な塗り方
- アイシャドウベースがある場合は、指先でアイホール全体に塗ります
- ハイライトカラーをとり、ベースよりやや小さめにアイホールに塗ります
- シェイドカラー(濃い色)をとり、上まぶたの目のキワに2、3mmほど塗ります
- シェイドカラーで、上まぶたの目尻を少し厚めに濃く塗ります
- ミディアムカラーをとり、アイホールの1/2くらいまで、目を開けたときに少し見えるくらいの厚さで塗ります
- 涙袋にハイライトカラーを塗り、目尻下側の1/3にシェイドカラーを塗って完成!
アイシャドウの陰影によって、奥二重さんに似合う印象的な目もとになります。
ナチュラル系のデカ目に!効果的な塗り方
- アイシャドウベースがある場合は、指先でアイホール全体に塗ります
- ハイライトカラーをとり、ベースよりやや小さめにアイホールに塗ります(※一重&奥二重の方はアイホールの1/2まで)
- シェイドカラー(濃い色)をとり、上まぶたの目のキワに細く塗って完成!
アイライナーとマスカラを使って仕上げると、自然なデカ目になります。
可愛い系の愛される印象のタレ目に!効果的な塗り方
- アイシャドウベースがある場合は、指先でアイホール全体に塗ります
- ハイライトカラーをとり、ベースよりやや小さめにアイホールに塗ります
- 涙袋と目尻のキワにも、ハイライトカラーを薄く塗ります
- シェイドカラー(濃い色)をとり、目尻下側に塗って自然にぼかして完成!
タレ目っぽい、可愛らしい印象の目もとになります。
大人系のクールな印象の目もとに!効果的な塗り方
- アイシャドウベースがある場合は、指先でアイホール全体に塗ります
- ハイライトカラーをとり、アイホールに横長く塗ります
- シェイドカラー(濃い色)をとり、二重の幅にあわせて塗ります
- シェイドカラーで、上まぶたの目尻を少しハネ上げるように塗ります
- シェイドカラーをとり、目尻下側のキワに細く塗って完成!
大人っぽい、知的な印象の目もとになります。
アイシャドウの選び方と失敗しないポイント
アイシャドウは、デパコスからプチプラまでさまざまな商品が販売されています。また、単色だけでなく、アイシャドウパレットのように二色以上入っている商品もあり、それぞれ色味や使用感、仕上がりなどが異なります。
好みのカラー、肌色に似合うカラー、なりたい印象のカラーなど、アイシャドウを購入するときは色選びも大切なポイントになります。自分にふさわしいアイシャドウを見つけて、理想的なアイメイクにしましょう。
ここでは、アイシャドウの選び方とポイントをご紹介します。
アイシャドウの特徴から選ぶ
アイシャドウには、パールやラメが配合されている商品があります。ラメ入りのキラキラ輝く目もとは華やかさをアップしますが、仕事や学校、冠婚葬祭などTPOによって使い分けなければならないことがあります。
パールやラメの輝きは商品ごとに違うので、使いやすい明るさのものを選ぶと末永く愛用できます。
また、アイシャドウには汗や皮脂に強い「ウォータープルーフ(耐水性)」タイプの商品があります。アイシャドウがヨレやすかったり、滲みやすかったりする場合はウォータープルーフの商品を選びましょう。
アイシャドウの種類から選ぶ
アイシャドウには「パウダー、リキッド、クリーム、ペンシル、ジェル」など複数のタイプがあります。それぞれ使用感や仕上がりが異なるので、自分が使いやすいものを選びましょう。
- パウダータイプ・・・粉状のアイシャドウです。使いやすく、グラデーションが出しやすいです
- リキッドタイプ・・・液体状のアイシャドウ。発色が長持ちして、ツヤ感のある仕上がりになります
- クリームタイプ・・・クリーム状のアイシャドウです。発色がよく、グラデーションが出しやすいです
- ペンシルタイプ・・・鉛筆型のアイシャドウです。発色がよく、アイライナーのように細いラインも引けます
- ジェルタイプ・・・ジェル状のアイシャドウです。テクスチャーの伸びがよく、ソフトな使い心地です
肌色からカラーを選ぶ
アイシャドウを購入するときは、自分の肌色に似合うカラーを選びましょう。肌色は、イエローベースとブルーベースの2種類に分けられます。
自分の肌色がどちらに該当するのか把握して、似合うカラーと似合わないカラーを覚えましょう。
- 【肌色:イエローベース】・・・イエローベースは、日本人に多い肌色です
- 【診断の特徴】・・・黄色っぽい肌色。日焼けで黒くなる。頬に赤みがある
- 【似合う色】・・・ベージュ系、ブラウン系、ゴールド系、イエロー系、オリーブ系、オレンジ系、グリーン系、コーラル系
- 【NGな色】・・・グレー系、シルバー系、ホワイト系、ピンク系、青系の強い色
- 【肌色:ブルーベース】・・・ブルーベースは、欧米人に多い肌色です
- 【診断の特徴】・・・色白っぽい肌色。日焼けで赤くなる。頬に赤みがない
- 【似合う色】・・・グレー系、シルバー系、ホワイト系、ダークブラウン系、ブルー系、パープル系、ピンク系、レッド系、ボルドー系
- 【NGな色】・・・オレンジ系、ブラウン系、ゴールド系、黄系の強い色
なりたい目もとの印象で選ぶ
ナチュラル系やキュート系など、なりたい目もとの印象別にカラーを選ぶこともできます。その日の気分に合わせて、アイシャドウを変えてみましょう。
- ナチュラル系の目もと・・・ベージュ系やブラウン系など、暖色系のアイシャドウがおすすめです
- キュート系の目もと・・・ピンク系やライトグリーン系など、明るいアイシャドウがおすすめです
- エレガント系の目もと・・・パープル系やカーキ系など、上品な色味のアイシャドウがおすすめです
大人気のおすすめアイシャドウ・厳選5つ!
人気のアイシャドウをいくつか紹介します。ぜひ自分に合うものを見つけてください。
1. アディクション「ザ アイシャドウ」
【メーカー】アディクション
【商品名】ザ アイシャドウ
【カラー】99色
【価格】2,000円(税抜)
【特徴】単色アイシャドウ。豊富なカラーバリエーション
数々のコスメランキングで受賞している人気のアイシャドウです。使用感と仕上がりの満足度だけでなく、99色の豊富なカラーバリエーションで自分好みの色を見つけやすいという特徴もあります。
2. エクセル「スキニーリッチシャドウ」
【メーカー】エクセル
【商品名】スキニーリッチシャドウ
【カラー】ベージュブラウン、リアルブラウン、ロイヤルブラウン、スモーキーブラウン、ウォームブラウン、センシュアルブラウン
【価格】1,500円(税抜)
【特徴】4色アイシャドウ。保湿成分配合。チップ付属
4色のアイシャドウパレットになっているので、自然なグラデーションが簡単に作れます。微細パールで上品な目もとを演出し、魅力的な陰影をプラスします。スクワランの保湿成分が配合されており、専用チップも付属しています。
3. エスプリーク「セレクト アイカラー」
【メーカー】エスプリーク
【商品名】セレクト アイカラー
【カラー】16色+限定色4色
【価格】800円前後
【特徴】単色アイシャドウ。保湿成分配合。無香料
自然な発色と持続力、ツヤ感のある肌なじみのよい使用感と仕上がりが特徴的です。ヒアルロン酸やリン脂質の保湿成分が配合されており、アミノ酸誘導体によるくすみカバー効果も期待できます。
4. キャンメイク「パーフェクトスタイリストアイズ」
【メーカー】キャンメイク
【商品名】パーフェクトスタイリストアイズ
【カラー】ベビーベージュ、ピンキーショコラ、ガトーフランボワーズ、スウィートフラミンゴ、ローズベージュ、ドリーミングフラワー、アンティークルビー、トワイライトビーチ、ダブルサンシャイン、プリンセスブーケ
【価格】780円(税抜)
【特徴】5色アイシャドウ。チップ付属
5色のアイシャドウパレットになっているので、自然なグラデーションが簡単に作れます。トッピングジェルには繊細ラメが配合されているので、ラメの付け方や量をコントロールしやすいという特徴があります。専用チップが付属しており、プチプラ商品としても人気を集めています。
5. ルナソル「スキンモデリングアイズ」
【メーカー】ルナソル
【商品名】スキンモデリングアイズ
【カラー】Beige Beige、Beige Orange
【価格】5,000円(税抜)
【特徴】4色アイシャドウ。チップ2本付属
4色のアイシャドウパレットになっているので、自然なグラデーションが簡単に作れます。自然で上品な発色のアイシャドウであり、ナチュラルメイクや抜け感のあるメイクをしたいときにおすすめです。
アイシャドウの塗り方を覚えて目力アップ&目元美人に!
いかがでしたか?
アイシャドウをキレイに仕上げたいときは、アイホールを意識して塗ることがポイントです。単色でも印象的な目もとになりますが、アイシャドウパレットを使うと自然なグラデーションが簡単にできるので、アイメイク初心者の方におすすめです。
アイシャドウは塗り方とカラーを変えるだけで、さまざまな印象の目もとを演出することができます。ナチュラル系・キュート系・エレガント系などなりたい印象の目もとにしたり、一重・奥二重・二重など目の形に似合う目もとにしたりすることもできます。
アイシャドウの効果的な塗り方をマスターして、魅力的な眼差しのアイメイク美人を目指してみませんか?
あなたもコメントをどうぞ!