足と靴の臭い対策には五本指靴下が効果的!これで臭いも気にならない
足が臭くて、靴が臭くなるのを黙って見ているだけ…そんな悲しいことはもう終わりにしましょう。
靴の臭いを取る方法はそんなに難しくありません。ぜひ試して効果を実感してみてください。
靴の下に五本指靴下を履く
普通の靴下を一日はいて脱いだあとと五本指ソックスを一日はいて脱いだあとでは明らかに、臭いが違います。
五本指ソックスは、くさ~い臭いの元である、汗と雑菌のまざる臭いを抑えてくれるのですが、足の指と指の間に、布があるか、ないかということがこれほど大きな問題だったのかと思ってしまうほど、違うのです。
自分が世界で一番、足が臭い人間かもしれないと思う人でも、五本指ソックスを履きだしたらそんなこと、もう思わないでしょう。
絹の五本指靴下がいい
綿でもいいのですが、できれば絹をおすすめします。なぜなら絹は、消臭効果が抜群だからです。
それに優れた吸湿性、放湿性で、サラサラしていてとても心地よく履いていられます。絹は肌をいつも清潔に保ち雑菌の繁殖を抑えてくれます。
絹の五本指ソックスを一日履いて、脱いだ後、あまりの臭いの無さに、自分の鼻を疑うでしょう。
また、綿より薄いので、ストッキングの下に履いたりハイソックスの下に履いたり
することができます。
ストッキングは特に足の臭いが気になってしまうものですから、差支えなければ
五本指ソックスを重ね履きできるといいですね。また、そのような目的の五本指ソックスも売っています。
この五本指ソックスを履いて、さらに靴の臭い対策をすればこの臭いの悩みは解消です。
簡単!試してみたい消臭グッズ
靴消臭グッズといったら、靴用消臭スプレーや、消臭炭が売っていますが、家の中にあるものや身近にあるもので手軽に消臭対策ができます。
普段使いの靴は二足~複数用意し、一日ごとに休ませてあげるのがよいです。
なぜなら、一日履いた靴の汗や湿気を乾かすことができるからです。休ませてあげる靴に、使用する身近な消臭グッズを紹介します。
ブーツに新聞紙を挿す
新聞紙は湿気を吸収し、インクの臭いが消臭効果になります。何枚かを縦に丸めて、ブーツに挿すとブーツキーパーにもなります。
余った新聞紙は下駄箱に敷いてその上に靴を置いておくと下駄箱の湿気が吸収され、消臭効果もあります。
重曹を靴に入れる
重曹は炭酸水素ナトリウム、または重炭酸ソーダで研磨剤となるほかに、消臭の効果があります。スーパーや百円均一に売っていますので気軽に手に入るものです。
重曹を適量お茶パックや捨てる予定のタイツの先等に入れて靴の中に入れておきます。多すぎて悪いことはないので、好きなだけどうぞ。洗えない皮靴やブーツにも入れられるのでいいですね。
靴を履いて出かけるときは、下駄箱の中に入れておくと下駄箱に消臭効果があります。
ドリップコーヒーの粉を靴に入れる
コーヒーの抽出かすは、活性炭と構造が似ていて消臭効果があります。
ドリップしたあと、粉をお茶パックや捨てる予定のタイツの先等に入れて、重曹同様、靴やブーツの中に入れておきます。そして適度に取り換えます。
アルミホイル、10円玉を靴に入れる
これは金属イオンのもつ消臭の効果を利用しています。
アルミホイルは、いくつか、丸めて靴の中に、10円玉は、何枚かを靴の中にそれぞれ一晩、または半日くらい入れておくと、金属イオンの力が臭いを取ってくれます。
帰宅したら、どちらか入れておく習慣をつけると臭いが軽減するでしょう!
しかし、もっと抜群に効果を得たい!と思っている方にはこちらをお勧めします。
靴用消臭剤の粉グランズレメディをかける
世の中は、靴に対する消臭剤がいろいろとありますが中でも有名でバッチリおすすめなのが正規輸入品の靴用消臭剤の粉グランズレメディです。支持者が多い商品で、どんな臭いの靴も救ってくれる一品です。
また、スリッパにも使うことができます。
靴に粉をかけることには、ちょっと抵抗があるかもしれませんがタイミングさえ合えばお手軽、簡単、放置でOKです。
洗わないと臭いがとれないかも…なんていう靴も粉を振りかけるだけでいいなんて、なんて素敵なんでしょう。
自分に合う方法で、靴の臭いを改善しよう!
五本指ソックスで足の臭いを軽減し、靴を消臭する方法を試してみましょう。きっと臭いのコンプレックスがなくなるでしょう。
あなたもコメントをどうぞ!