不快な足汗を改善したい!今すぐできる効果的なフットケアのやり方
足汗は、夏でも冬でも関係なく一年中悩んでいる人が多いと言われています。
足汗の悩みを解消するためには、なぜ足汗が多くでるのか、その原因を知ってからケアをする必要があります。間違ったケアを行ってしまうと、足汗がひどくなってしまうこともあります。
正しいフットケアで悩みを解消しましょう。
足汗の原因は?
足には、汗腺が密集しており、汗をかきやすい部位と言われています。さらに、習慣や精神面などが原因で汗が増える場合があります。
汗腺以外の原因で、足汗がなぜ増えるのか自分自身の原因を知ってくださいね。
原因1:足の蒸れ
靴や靴下の着用により、足が蒸れてしまいます。蒸れてしまえば、汗は蒸発することができず、体温を下げられません。
その結果、さらに汗をかくという悪循環になってしまいます。
原因2:ストレス性
緊張をしたり、過度なストレスがあったときに、汗が出ることありませんか?
精神的なストレスは、手の平や脇だけではなく、足の裏にも多量に発汗しています。リラックスした状態で過ごすことが足汗を減らすことに繋がります。
原因3:食生活や環境
辛い食べ物や熱いものを食べると汗がかきやすくなりますよね。顔や脇にかくのと同様に足にも発汗しています。
特に辛いものなど発汗作用がある食べ物が好きな人は、注意してくださいね。
また、環境の変化で汗が出やすくなる時があります。例えば、元々寒い地域に住んでいた人が急に暖かい環境に引っ越しなどしたときは、汗の調整が上手くできずに発汗が強くなると言われています。
急激な環境変化は避け、少しずつ慣らすようにしてくださいね。
原因4:病気
汗の量があまりにも気になる場合は、一度病院を受診することを検討してくださいね。例えば、多汗症など足汗が増える病気があります。多汗症は、日本人の7人に1人の割合でいると言われており、比較的多くの人が自覚している症状です。
病気の治療をせずに、自己判断でフットケアを行っていても足汗は改善しません。一度病院受診することで、安心感も得られるため、不安感の解消にも繋がりますよ。
靴や靴下で足汗対策
足汗対策の方法で一番大切になるのが靴や靴下です。足に直接接するため、正しい商品を選ばなければ、足汗がひどくなることもありますよ。
①通気性のいい靴や靴下を選ぶ
足汗対策の基本は、通気性を良くする事です。靴や靴下で密閉された足では、蒸れてしまい、さらに汗をかくという状況になってしまいます。
靴は、スニーカーなどを選ぶようにしましょう。仕事上、革靴が必要な場合は、通気性がしっかりあるものを購入するようにしてください。最近では、通気性のいい革靴も販売されていますよ。
靴下は、出来るだけ5本指ソックスを選んでください。足の指の間も汗をかきやすく、そのままにしていたら雑菌が繁殖してしまいます。指の間の汗も吸収してくれる5本指ソックスがオススメです。
また、素材はシルクのものを選ぶようにしてくださいね。シルクは吸湿性や放湿性に優れていると言われています。さらに抗菌作用もあると言われていますよ。
②靴や靴下を脱ぐ
1日中同じ靴だと、どんなに通気性を良くしていても蒸れてきます。できれば、会社内ではスリッパなど違う靴に変更してください。
難しければ、こまめに靴下を履き替えるようにしてください。靴下を交換することで、靴の中の湿度が下がると言われており、足汗を抑える効果が得られます。
③サイズをあった靴を履く
サイズの合っていない靴を履くと、踏ん張るために余計な力が足に入りやすくなります。そのため足汗が増えてしまいます。必ず試着し、サイズ感があっているか確認してから購入するようにしてくださいね。
ヒールの高い靴も同様で、足にストレスがかかりやすく、足汗の原因にもなります。できるだけ低めのヒールを選ぶようにしてくださいね。
靴や靴下だけじゃない!足汗対策
足汗対策として、体の構造を利用したケアのやり方もあります。靴や靴下の対策といっしょに試してみてくださいね。
血管を冷やす
太い血管を冷やすことで、効率的に体温を下げるため足汗を抑えられる効果が得られます。
太い血管が通る部位は
- 首の後ろ
- 脇
- 太ももの付け根
- 膝の裏
です。冷やしやすい部位に保冷剤や冷たいペットボトルなどを当ててみてくださいね。徐々に体温が下がってきますよ。
腰を締め付ける
「皮膚圧反射」って聞いたことありますか?圧迫することで、反対側の発汗が抑えられる現象のことです。
その作用を利用し、腰を締め付けたり、つねるなどを行うことで、足汗が抑えられます。ただし、腰を締め付けすぎないように注意してくださいね。
ツボを押す
精神的なストレスなどによる発汗の場合、ツボを押し刺激するというのも効果的です。交感神経の興奮を抑えるツボを押して、発汗を抑制しましょう。
仕事の合間などに刺激しやすいツボを紹介しますね。
●労宮(ろうきゅう)
手を握った時に中指と薬指が当たるところの真ん中あたりにあるツボです。
心身の緊張を和らげ、気持ちをリラックスさせる効果が期待できます。
●合谷(ごうこく)
人差し指と親指の付け根を結んだ位置より少し手前にあるツボです。
精神不安や代謝異常に効果があると言われています。
もし、時間があればその部位にお灸をするとさらに効果がアップしますよ。
●陰げき(いんげき)
手の平を上に向け、小指の側の手首から1.5㎝程度肘の方に下ろしたところにあるツボです。
自律神経の調整や体内の余分な熱を取ってくれる効果があると言われています。
グッズを使い足汗対策
足汗に悩む女性は多くいるため、足汗対策用のグッズも豊富に販売されています。
*制汗スプレーやクリーム
制汗スプレーやクリームを事前に行うことで、汗腺を塞ぎ発汗が抑えられます。なかなか塗り直しが大変なため長時間効果を発揮するものがオススメです。
*ペーパーインソール
厚紙で作られたインソールのため、使い捨てできるので衛生的にもオススメの商品です。汗をしっかり吸収してくれるだけではなく、抗菌や脱臭仕様の商品もあります。
*ミョウバン水
ミョウバンとは、複塩・リュウ酸カリウムアルミニウムのことです。一般的に食品などの添加物に使われています。
このミョウバンが汗を止める効果があると考えられています。さらに殺菌や消臭効果も期待できるので、オススメです。
◯作り方
水道水1.5リットルに焼きミョウバンを50グラム混ぜます。そのまま一晩おいておきます。
使うときに、さらに10倍に薄めてスプレーボトルに入れ、汗が気になる場所に吹き付けてくださいね。
作るのが大変という人は、市販のミョウバン水もあるので試してみてくださいね。
足汗対策で悩み解消へ
多くの女性が悩んでいる足汗。最近では、足汗対策用のグッズも増えてきています。
足汗は、蒸れるだけではなく、臭いやかゆみなどの原因になります。靴や靴下の対策、グッズなどを使用することで、不快な環境を解消し、正しいフットケアを行ってくださいね。
サラッとした素足で快適に過ごしてください。
あなたもコメントをどうぞ!