額のしわを消したい!綺麗なおでこになれるセルフケアのやり方
額にできるしわが原因で、おでこを前髪で隠したり、表情が暗くなったりしていませんか?額にしわがあるだけで、どうしても見た目が老けてしまいます。若く見られるためにも、額のしわをなくして、綺麗なおでこになることが大切になってきます。
誰でもできるしわを取る方法を紹介しますね。
額のしわに効く!簡単マッサージのやり方
額にできるしわは、顔や頭皮の筋肉のたるみが原因のひとつとも言われています。そのため、額のしわを伸ばすようなマッサージだけでなく、まぶたや頭皮のマッサージも同時に行うことで、額のしわの解消効果が期待できます。
マッサージを行うポイント
- マッサージをする際、皮膚を傷つけないようにクリームやオイルなどを使用いてください
- 心地よい程度の力加減で優しく行ってください
この2つのポイントをしっかり押さえて、マッサージを行ってくださいね。
1.おでこを伸ばす方法
- 4本の指を眉の上に置きます
- しわを伸ばすように、ゆっくり頭部まで持ち上げます
- 5秒程度引き上げたら、元に戻します
- これを3セット行います
2.頭皮のマッサージ
- 頭頂部に中指を当てるように両手を頭部におきます
- 外側に円を描くように、ゆっくり3回まわします
- 次に、親指を耳の後ろに当て、あとの4本の指は耳の上におきます
- 上に引き上げるように、ゆっくり3回まわします
- 最後に、手の平をこめかみにおきます
- グッと挟むようにして押します
- そのまま目がつり上がるように、上に引き上げます
3.まぶたのマッサージ
- 手の平の中心をこめかみにおきます
- まぶたが動かないように強く固定します
- その状態で、5秒間目を強く見開きます
- 次に、ゆっくり薄目の状態に戻し、5秒間キープします
- これを10回程度繰り返します
額のしわを改善!筋肉を鍛えるやり方
マッサージだけでなく、額の筋肉がアップすることで額にハリが出てきます。筋肉を鍛えることで、細かなしわも目立たなると言われています。
額の筋肉を鍛える方法
- 人差し指と中指をまぶたの上におきます
- そのまま額を固定して、眉を上下にゆっくり10回動かします
- 次に、眉を上に上げたまま10秒間キープします
慣れない間は1日1セット行い、徐々に3セット程度増やすようにしてください。必ずしわが寄らないように人差し指と中指で、しっかり押さえてくださいね。しわが寄ってしまうと、しわを深くさせる原因になってしまうため注意して下さいね。
額のしわに効く化粧品を使用する
しわを改善する方法として、しわに効果的な化粧品を使うのもアリです。額に潤いを与え、徐々にしわを目立たなくしてくれる効果が期待できます。
保湿効果の高い化粧品を選ぶ
浅いしわは、角質層に潤いを与えることで改善ができる可能性があります。
有効な成分として
- セラミド
- NMF(天然保湿因子)
などです。特にセラミドは角質層のバリア機能を正常に保つ働きがあるため、おすすめの成分です。
エイジングケアの化粧品を選ぶ
深くなってしまったしわはスキンケアだけでは、なかなか改善しにくいとも言われています。
- ビタミンC誘導体:真皮でコラーゲンの産生を促す働き
- レチノール(ビタミンA):細胞を活性化させ、ターンオーバーを整える働き
- グロースファクター(成長因子):皮膚の再生医療でも使われる成分
これらの成分を配合した化粧品を使用することで、しわを目立たせなくさせる効果が期待できます。
額のしわに効果的な食べ物は?
私たちの身体は食べ物の栄養から作られています。食生活が乱れてしまうと、肌荒れやしわの原因になります。しわに効果的な食べ物を積極的に摂取することで美肌に繋がります。
しわに良くない食生活とは?
- 油の取りすぎ
- 過度な飲酒
- 極端な食事制限
- 糖質の取りすぎ
これらの食生活を続けていると肌の弾力が低下し、しわができやすい状態になると言われています。
しわに効果的な積極的に取りたい食べ物は?
1.大豆製品
豆腐や豆乳、納豆などの大豆製品に多く含まれる「イソフラボン」は、コラーゲンの生成を促進する働きがあると言われています。さらに大豆製品には、良質なタンパク質も含まれているため、しわだけでなく美肌のためにも積極的に摂るように心がけてくださいね。
2.ビタミンCを含む食材
ビタミンCは一度に沢山摂取しても意味がありません。少しずつこまめに食事で取るようにしてください。
ビタミンCが多く含まれる食材は
- イチゴ
- キウイ
- ブロッコリー
- パセリ
などです。
3.鉄分
皮膚でコラーゲンを生成する際に鉄分が必要になります。そのため、鉄分を多く含むレバーやひじきなどは積極的に摂るようにしましょう。
特に女性の場合、貧血の予防など体調を整えるためにも大切な食材です。
4.魚類
鮭やマグロ、イワシなどに多く含まれるオメガ3脂肪酸は、コラーゲンやエラスチンの生成に必要な成分と言われています。お魚を積極的に摂ることで、肌にハリを与え、しわを予防することに繋がります。
5.コラーゲンを多く含む食材
- 牛すじ
- 鶏皮
- 手羽先
などコラーゲンを多く含む食材も積極的に摂ってくださいね。ただし、コラーゲンは熱を加えると水に溶け出す性質があるため、野菜スープなどに加え汁まで飲み干すようにしてくださいね。
そもそも額のしわの原因は?
同じ年齢でも、額にしわがある人とない人がいますよね。そもそも額にしわができる原因は、加齢だけではありません。原因を知ることで、予防も行えますよ。
額にしわができる原因と対策
1.紫外線や乾燥
額は日差しや外気にさらされる部位のため、肌に負担をかけてしまいます。その結果、老化現象を早めてしまい、たるみやしわができやすくなると言われています。
またTゾーンのてかりが気になり過ぎて、あぶらとり紙や洗顔などで必要な皮脂まで奪うことがあります。皮脂を奪いすぎることで、乾燥を進めてしまいます。
*対策
- 1年中UVケアを行う
- 肌のべたつきはティッシュで軽く拭き取る程度にする
- 洗浄力の弱い洗顔を使用する
2.筋肉が衰えることによるたるみ
誰でも表情のクセがあります。アイメイクするときに無意識に眉毛を上に上げたりしていませんか?額にしわを寄せるような日常のクセで、徐々にしわが深くなり消えなくなってしまいます。
反対に常に無表情でも表情筋が衰えるため、顔のたるみができしわの原因に繋がると考えられています。
*対策
- メイクをするときなど、額にしわを寄せないように心がける
- 表情を鏡でチェックする
3.生活習慣
ストレスや疲労が原因で睡眠中表情が強ばることがあると言われています。睡眠中にしわができるような表情だと、ますます額のしわが深くなってしまいます。
スマートフォンやタブレットの長時間使用することが原因の可能性もあります。画面を見る際に、目線が下がってしまい目の周りの筋肉が衰えてしまいやすくなります。さらに猫背になり姿勢が崩れてしまうと、リンパの流れも悪くなると考えられます。
*対策
- ストレスを溜めないようにする
- しっかり睡眠を取る
- スマートフォンやタブレットを長時間使用しない
しわが深くなる前に早めに予防しよう!
額にしわがあるだけでテンションが下がり、ますます見た目が老けてしまいます。
額のしわは深くなる前に、早めにセルフケアを行うことが大切になってきます。マッサージや筋トレ、生活習慣を見直すことで、自慢したくなるような綺麗なおでこになりましょう。
あなたもコメントをどうぞ!