おでこの産毛を活かして小顔に!なりたい顔別、産毛の整え方
おでこの産毛がコンプレックスで、おでこを出すヘアスタイルができないと感じている女性は少なくありません。
産毛の生え方や毛量には個人差があり、特に何のケアをしなくても気にならない人もいれば、逆に産毛が目立つと言う人もいます。
ここでは、おでこの産毛をただ単に処理するだけではなく、その産毛を活かして小顔に見せるテクニックを紹介していきます。
おでこの産毛は小顔効果抜群!
おでこの産毛を放置していたり、気になる部分のみ処理しているということはありませんか?
おでこの産毛は処理の仕方次第でお顔を小さく引き締めて見せることができます。
なんで産毛が小顔に繋がるの?
なぜ、おでこの産毛が小顔作りに役立つのかというと、メイクをする際のシェーディングやコントゥアリングと同様の効果を持つからです。
シェーディングやコントゥアリングは、顔全体にメリハリをつけ立体的にみせる効果があります。
この効果を利用して、おでこの産毛もシェーディングとして役立てていくことができるのです。
産毛で小顔テクニック
おでこの産毛はほとんどの場合、額の中心の生え際から左右になだらかになっているラインにかけて多く生えています。
この部分を隠したり処理しすぎたりせず、あえて強調するようにして前髪をアップにスタイリングしたり、分け目をつくって見せるようにするとシェーディングやコントゥアリングのメイクテクニックなしでも小顔効果を高めることができます。
おでこ産毛の正しいシェービング法
雑な産毛処理は、生え際の形を乱したり肌を傷めて何らかのトラブルを招く恐れがあります。
そんなトラブルを防ぐため、この章では正しい産毛処理の方法を紹介します。
自分のおでこと産毛を見極めよう!
元々産毛が薄く少ない方は無理に処理する必要はありませんが、産毛が濃い人や生えている範囲が広い人はどこまでをどのように処理していくのかをしっかりと把握することが重要となります。
まずは、生え際から額、産毛をよく観察してどのような額の形になりたいのかをイメージしてからシェービングに取り掛かりましょう。
生え際1センチに要注意!
生え際の処理は、少しのズレが不自然なおでこをつくってしまいます。
必ず生え際から1センチの産毛を残すように心がけ、自然な状態を保ちましょう。
シェーバーは安全なものを!
おでこはとてもデリケートな部分なので、プロの方に処理してもらう以外では、歯にガードのついた顔用カミソリや細部専用のシェーバーを使用しましょう。
フォームは必須!
シェービングフォームや洗顔料、乳液またはボディークリームなど肌を保護するものも必須です。
図肌を守り、毛の引っ掛かりをなくすためにも必ず使用するようにしましょう。
正しい産毛処理法
おでこ全体に肌を保護するフォームを塗布し、生え際から1センチの部分までを目安に処理していきます。
処理したい部分に刃を斜めに当てながら、肌を少し引っ張るようにして上から下へと剃っていきましょう。
この時、眉毛まで剃ってしまわないよう眉上も1センチ程ほど余白を取っておくことがポイントです。
処理を終えたらフォームを洗い流し、スキンケアを行います。
細かい部分の微調整はこの時に少しずつ行っていくと良いでしょう。
理想の顔型に合わせた産毛処理術
最初の章でも触れたように、産毛の処理の仕方次第でシェーディングやコントゥアリングと同様の効果が生まれます。
このことから、小顔だけではなく産毛を活かしてなりたい顔の形へと近付けることもできるのです。
シャープな小顔になりたい場合
シャープな顔の形になりたい方は、額の中心の生え際から左右の部分、両サイドの生え際部部の産毛を多めに残すように処理することがポイントとなります。
肉付きのいい丸顔の人や、おでこがふっくらとした印象の人は輪郭のサイドに影を作ることでキュッと引き締まった顔の形にみせる効果があります。
メリハリのある立体顔になりたい場合
のっぺりとした印象を持たれやすい卵型の方などは、生え際の直線的な部分に真っすぐめに産毛を残しておくと顔の中心が立体的になり、メリハリのある顔の形になります。
美しい額と小さな顔でおでこ出し美人に!
産毛の処理の仕方で、その時々の印象を大きく変化させることができます。
おでこを出すことを苦手に感じる方、産毛が見えるのに抵抗がある方も産毛処理のテクニックを使って自信の持てるおでこ美人になりましょう。
あなたもコメントをどうぞ!