フロントプランクで体幹から痩せやすい体を作ろう!
ダイエットをしてみても思うように脂肪が落ちない、と感じることはありませんか。ダイエットは体の代謝を上げることが大切ですが、いまいち痩せている実感を得られないと感じる方も多いのではないでしょうか。
実は体の中心部分、背中や胴回りにあたる「体幹」を鍛えることで、効率的に代謝を上げて、ダイエットの効果を高めることができます。また、体幹を鍛えることで得られるメリットは、ダイエットだけではありません。
体幹を鍛えるためには、フロントプランクというトレーニングが効果的です。必要な道具はほとんどなく、お家ですぐにでも始められるのが魅力です。
ここでは体幹を鍛えるメリットを踏まえて、フロントプランクを取り入れたトレーニングについて紹介していきます。あなたも内側から体を鍛えてみませんか?
メリットいっぱい!体幹を鍛えて基礎代謝アップ
体幹とは背中や腰まわりも含めた胴体の中心部分全体のことをいいます。
特に、横隔膜、背中側の多裂筋、お腹まわりの腹膜筋など「腹腔」と呼ばれる、内臓が詰まった部分です。
体幹を鍛えることで、内側からしなやかでふらつきにくく転びにくい、軸のある強い筋肉をつけることができます。
体幹を鍛えれば全身の筋肉機能に影響あり
体幹は体の中心部分に位置しています。ですから関わり合う筋肉や機能もさまざまです。それでは体幹を鍛えるメリットをみていきましょう。
痩せやすくなる
体幹の筋肉には赤筋が多くあります。赤筋とは基礎代謝にまつわる筋肉で、ここを刺激することで基礎代謝がアップします。
代謝を効率的に上げることができるので、痩せにくくなったと感じる人もぜひダイエットの一環として体幹を鍛えることはおすすめです。
基礎体力がつく
息切れしやすい、疲れが溜まりやすい、といった悩みは基礎体力が落ちていることが原因の一つです。
基礎体力をアップさせるためにも、体幹を鍛えることは有効です。これは体の軸になる体幹がしっかりと鍛えられていることで、筋肉の力が効率よく動作に移す手助けを果たすからです。
足に無駄な筋肉がつかない
体幹がしっかりしていれば、腰から太ももに繋がる大腰筋から脚を持ち上げるので、脚に負荷が少なくなり余分な筋肉がついてしまうのを防ぎます。
アンバランスな筋肉の付き方を防げるので、足だけでなく全体的にスラッとしたスタイルに近づきます。
体幹を鍛えるならフロントプランクがおすすめ
体幹を鍛えるのに効果的なトレーニングの一つに「フロントプランク」があります。フロントプランクのやり方について紹介していきます。
フロントプランクとは
フロントプランクとは、両手のつま先と前腕で支えるプランクのことです。もっとも一般的なプランクであり、「プランク」と呼ばれるものもフロントプランクの場合がほとんどです。
フロントプランクは、体の背後から負荷がかかるので、お腹側の腹直筋を中心に支えることで胴まわりなど体幹の筋肉を鍛えることができます。
体幹のほかにも、肩や膝を支える筋肉、股関節付近を支える筋肉にも負荷がかかります。フロントプランクは、負荷に耐えて一定の姿勢をキープすることで「姿勢支持力」を鍛えることができます。
フロントプランクのやり方とは
フロントプランクは最初のうちはキツいと感じることもあります。無理のない範囲で短い時間からはじめると良いでしょう。
- うつぶせになりつま先を床に立てる
- 上半身を起こし前腕で支える
- 頭からかかとにかけて、体が一直線のラインになるように維持する
- 30秒~60秒程度、その姿勢を維持する
膝や腰を浮かせる際に、肘は肩の真下に来ることを意識します。体がまっすぐ一直線のラインになるように維持させる際には、顎を引きます。これは首を伸ばした状態では過度に負担がかかってしまうためです。
また、膝を曲げたり、腰を反らせたりしないようにするのもポイントです。
フロントプランクの注意点とは
フロントプランクは姿勢を維持させることが大切です。フォームが崩れてしまうとあまり効果が期待できません。姿勢を綺麗に維持できる時間が目安になります。
また、体を前腕やつま先の4点で支えるため、かたい床では痛みによって集中できなくなる恐れがあります。ヨガマットやタオルを厚めに敷いて行いましょう。
フロントプランクで体幹を鍛えて軸のあるしなやかな体作り
体幹を鍛えることで、基礎体力を上げればダイエットにも効果的な脂肪のつきにくい体づくりができるでしょう。
すぐにでもはじめられる道具いらずのフロントプランクは、体幹を鍛えるためにもおすすめのトレーニングです。フォームを守って短い時間から初めていくことで、徐々に体に変化が見られてきます。
体幹を鍛える嬉しいメリットは、毎日続けることで何気ない日常生活の中でふと感じられるでしょう。美しく健やかな体づくりの一環として、ぜひ取り組んでみてはいかがでしょうか。
あなたもコメントをどうぞ!