白髪の原因は遺伝ではなく、もっと他にたくさんの要因がある!
白髪はある程度の年齢になれば増えてゆくものですが、その量は個人差があります。また、若くても白髪がある人もいるので、「白髪は遺伝だ」と言われる事もありますが、現在のところ医学的には「白髪」と「遺伝」の直接的な結びつきは認められていません。
では、どうして白髪はできるのでしょうか?どうして個人差があるのでしょうか?遺伝と関係ないとすれば、何が原因で白髪となるのでしょう。
髪のメカニズムを理解すると、白髪の原因が分かり、髪の毛の健康も保て、いつまでもみずみずしく美しい髪の毛でいられます。
髪の毛のメカニズム
髪のメカニズムを知る事で、どうして白髪になるのかが理解できます。
髪の毛は本来白い
驚かれるかもしれませんが、髪は本来もともと白い事をご存知ですか?
髪の毛はメラニン色素によって、色が付いているのです。日本人はメラニン色素が多いため、髪が黒くなります。
メラニン色素とは、髪だけでなく肌の色も濃くする色素です。メラニンが多いほど髪や肌が黒くなり、少ないほど茶髪や金髪になるのです。白人の方が金髪や茶髪なのは、メラニン色素が少ないため、肌や髪の色素が薄くなるのです。
では、メラニン色素の多い日本人が、黒髪から白髪へと変化をするのはどうしてでしょう?
私達の頭皮には、髪の毛を作る毛母細胞があります。その中には、メラニン色素を作る細胞も含まれていて、メラニン色素を作る細胞をメラノサイトといいます。そのメラノサイトの活動が停止すると、黒髪から白髪になるのです。
メラノサイトの活動が低下する理由は、主に加齢によるものが大きいですが、他にも生活習慣が原因となり白髪へと導いているようです。
加齢だけでなく生活習慣でも白髪に
黒髪から白髪になるのは、加齢によるメラノサイトの活動が停止している事が分かったと思います。ですが、若い方でも白髪になる場合があります。それはどういった原因で白髪になるのでしょうか?
ストレス
ストレスは、髪や頭皮に影響をもたらします。ですから、年齢に関係なく若くても白髪の原因となってゆきます。
ストレスは交感神経を活性化させ、血管を収縮させます。頭皮の血管はとても細いので、血液の巡りが悪くなりやすいのです。
血液循環が悪くなると、毛母細胞に栄養や酸素が届きにくくなります。栄養不足により髪が育たないだけでなく、メラノサイトの活動も停止するため、生えてきても白髪になってしまうのです。
また、こめかみ部分に白髪が多いとすればストレスの要因が大きいでしょう。
人はストレスを抱え緊張すると眉間に力が入り、その時にこめかみ部分の筋肉も眉側に寄せられかたくなります。筋肉がかたくなると、血行が悪くなり栄養が届きにくくなり、白髪の原因となるのです。
つまり、ストレスにより頭皮の血行が悪くなると毛母細胞に栄養が届きにくくなり、メラノサイトの活動も停止して白髪の原因となるのです。
睡眠不足
睡眠時間と白髪との関係はないように感じられますが、実はあります。睡眠時間や睡眠の質により、成長ホルモンの分泌が左右されるからです。
成長ホルモンとは、細胞のダメージを修復したり、新陳代謝を高めたり、体の成長は勿論や肌や髪の修復にも働きかけてくれます。
成長ホルモンは、睡眠3時間後ぐらいから大量に分泌されます。しかし、分泌量のピークは20歳前となり、その後は年齢と共に分泌量が減りはじめ、睡眠自体も年齢と共に浅くなりやすい傾向にあります。
加齢により成長ホルモンの分泌量の減り、睡眠の浅さから年をおうごとに白髪が増えてゆくのはそのためです。少なくなった成長ホルモンは、成長維持に優先的に使われてしまい、肌や髪にまでまわってこなくなるのも白髪になる理由です。
ですが、20歳前の若い人であっても睡眠をしっかりとらないで過ごしていると、成長ホルモンが減少して白髪になります。成長ホルモンは髪の成長に必要不可欠なのです。
栄養不足
栄養不足は、若い方でも白髪の要因へと導きます。偏った食事や痩せたいが為のダイエットも栄養が不足しがちです。
栄養は体に必要な部分から使われてゆきます。ですので、頭皮に栄養がまわってくるのは最後の方になってきます。栄養が少ないと、必要最低限の部分で使いきってしまう状態となり、頭皮に栄養が流れてこず髪が成長しません。白髪になりやすいだけでなく、抜け毛、パサつき、切れ毛といった髪の健康状態も悪くなります。
紫外線
生まれたての赤ちゃんの頭皮は、他の皮膚同様に区別がつかないぐらい柔らかい事をご存知ですか?では、どうして頭皮はかたくなってしまうのでしょう。
原因は様々ですが、紫外線を浴びる事で角質が硬くなる事も一つあげられます。
もちろん人間には肌の生まれ変わり「ターンオーバー」があります。ですが、ターンオーバーも年齢や生活習慣によって期間が遅れてきます。
ターンオーバーが遅れると、紫外線を浴びてかたくなった角質が剥がれ落ちずに知らないうちにたまってきます。そうすると頭皮がかたくなり健康な髪が生えにくくなり、白髪の原因となるのです。
女性ホルモンの減少
女性ホルモンの減少を緩やかにする事で、白髪が増えにくくなります。20歳をピークに成長ホルモン同様、女性ホルモンも減少しだします。
成長ホルモンと同じく、睡眠時間が短かかったり、睡眠が浅いと体のリズムが狂い、ホルモンバランスの乱れや分泌量が減少し、白髪の原因となります。
女性特有の冷え性も、女性ホルモンのバランスを崩しやすく、減少しやすくさせます。それに加え冷えにより血液循環が悪いと、頭皮がかたくなり健康な毛が生えません。頭皮の状態が悪いと栄養も届きにくく、白髪の原因にもなります。
過剰飲酒
適度なお酒の量ならよいのですが、必要以上のアルコールは交感神経が活発になり血管が収縮します。また、アルコールを処理する際に肝臓がフル活動して、髪の育成に必要な亜鉛を大量消費してしまうのです。
ですから、お酒は適量がおすすめです。髪だけでなく、体にも負担をかけ体調を崩します。
喫煙
タバコに含まれるニコチンも、交感神経を活発にさせ血管を収縮させます。また、ニコチンは女性ホルモンのバランスも崩します。交感神経が優位になり、自律神経の調整ができなくなるのです。
他にも、喫煙により女性ホルモンの一種であるエストロゲンが減少し、白髪の原因となります。
更にタバコの煙には一酸化炭素が含まれており、本来ならば赤血球が酸素をおくる役目がありますが、一酸化炭素が取り込まれ赤血球と結びつく事で酸素を運べなくさせるのです。酸素は髪を健康に黒く育てる栄養素です。それが不足すると、健康な髪は育たなく白髪の原因となるでしょう。
色素の遺伝
冒頭でも白髪が直接遺伝するのではいと述べました。ですが、体内の色素の遺伝は考えられます。肌の色や髪の色が親と似ているのは、色素の遺伝です。
ですので、若い時期に白髪が多い人「若白髪」の方は、親もそうであったのならば「白髪になりやすい体質」が似てしまったと言えます。
また、家族は同じ生活習慣で育っています。白髪になりやすい生活習慣を家族がしていれば、自然と白髪が増えやすい生活となっている可能性も考えられます。
白髪を防止する方法
白髪の原因が加齢だけでなく、生活習慣が原因である事が分かったと思います。若くても白髪が出来るのはそのためです。思い当たる部分は何かを見極めて、ご自分に適した白髪防止を実践してみまましょう。
ストレスへの対策
ストレスが、白髪の原因となる事は理解していただけたと思います。ストレスによる体の緊張をほぐし、心をリラックスするために次のような事を行ってゆきましょう。
・ヘッドマッサージ
ストレスは筋肉を緊張させる為、血管が収縮し頭皮の血行が悪くなります。頭皮マッサージを行って、頭皮の血行を良くして頭皮を柔らかくし、白髪予防をしきましょう。
・適度な運動
ストレスは頭皮だけでなく、体の筋肉も緊張させ血行不良にさせます。体を動かす事で心もリフレッシュでき、ストレス発散にもなるので、年齢にあった適度な運動をして白髪予防をしてゆきましょう。
適度な運動は、中性脂肪やコレステロール値が下がるので血液もサラサラになります。血液がサラサラになると、頭皮に血液が届きやすく、メラノサイトも正常に働きやすくなります。
加齢により血液はドロドロにもなりやすいので、毎日軽いストレッチやウォーキングなどを取り入れ、ストレス発散と共に血液循環をよくして白髪予防をしましょう。
・温かい飲み物
温かい物を飲んで体を温め、心もリラックスさせましょう。体が温めると血液の巡りもスムーズになり、冷え性予防にもなります。忙しく毎日を過ごしているなら、ホッとできる時間を作り、心と体を癒してストレス発散をしましょう。
睡眠不足対策
成長ホルモンが分泌される睡眠は、髪の成長や白髪防止になる大事な時間です。時間の長さだけでなく、質の良い睡眠を心がけましょう。睡眠は女性ホルモンの減少やバランスを整えてくれます。
・入浴
ぬるめのお湯(38~40℃)で半身浴をすると、体が眠りの準備をしだし質の良い睡眠へと導きます。他にも、クラシックなどの音楽を聴いたり、照明の光を落とすとリラックスできて深い眠りに誘われます。
・太陽の光を浴びる
太陽の光には、セロトニンという心身を安定させる作用があります。ストレス解消になるだけでなく、セロトニンが分泌されると睡眠ホルモンと呼ばれるメラトニンも平行して増えてきます。メラトニンは、ストレス解消しながら夜には心地よい睡眠を導いてくれるのです。
更に、セロトニンが不足すると体の疲れがとれなかったり、老化が早まるとも言われています。
毎日同じ生活リズムをおくり、太陽の光を浴びる事で体内時計を整えてあげると、毎日自然と眠りにつく事ができます。
・寝る前のスマホ・パソコン使用
就寝30分前は、スマホやパソコンの使用は控えるとよいです。寝る直前まで使用する事で、脳が刺激され興奮状態に陥ります。そうしますと、心地よい眠りにつけなくなってしまいます。
通常の生活でも、スマホやパソコンの使用は視神経や眼球神経を酷使するので、肩こりが起こりやすく、血管の伸縮が悪くなり血行不良となります。血行が悪いと頭皮に栄養が届きにくく、髪が不健康になったり白髪にもなりやすいです。
休憩を入れながら、ストレスや肩こりにならない適度に使用しましょう。
髪に良い栄養
髪に届く栄養は、後回しにされてしまう事がご理解いただけたと思います。出来るだけバランスの良い食事を目指し、髪に良い栄養を毎日摂取してゆきましょう。
・ヨード
ヨードとは海藻類にたくさん含まれた栄養素です。髪の色を作り出すメラノサイトを活性化してくれる働きがあり、細胞の成長や代謝をサポートする働きもあります。
・チロリン
チロリンとは、髪の色を作り出すメラニン色素の原料になる成分です。メラノサイトが正常に働いていても、チロリンが不足していると髪は黒くなりません。
また、ストレスを防ぐ働きもあるため、白髪予防の強い味方です。
・銅
銅は、チロシナーゼの働きを活発にさせます。チロシナーゼとは、メラニンの活性を促す司令塔の様な役目をしています。
銅は体内で作ることができませんが、必要なミネラルの一種です。
・亜鉛
元々髪には微量の亜鉛が含まれています。髪の色によって亜鉛の量が異なり、白人の金髪に比べて、日本人の黒髪にはたくさんの亜鉛が含まれているのです。
亜鉛には、白髪の原因となる活性酸素を除去する働きがあります。活性酸素とは、ウィルスや細菌が体内に入り込むと攻撃してくれる物質です。活性酸素を抑制してくれる事を抗酸化といい、亜鉛は抗酸化作用があるのです。
紫外線対策
紫外線で頭皮が凝り固まらないように、外出する際は帽子や日傘を使用しましょう。UVカットの物がおすすめです。最近では、頭皮や髪の毛専用日焼け止めスプレーもあるので活用されるとよいでしょう。
過剰飲酒や喫煙対策
過剰飲酒や喫煙は、白髪の要因となります。白髪だけでなく体調を崩したり、老化を早めることになるので気を付けましょう。お酒は適量ならよいですが、タバコはやめた方が賢明です。
やめるのが難しいのであれば、ニコチンの量を減らしたり、電子タバコを利用するなどの工夫をしてみましょう。
白髪の疑問
白髪に関してのよく言われている疑問は、本当なのでしょうか?
白髪は抜くと増えるのか?
答えは抜いても増えません。白髪はメラニンサイトの働きが低下や停止し、色がつかないで状態で生えてきた髪です。抜いたからといって、他の毛穴のメラニンサイトに影響するわけではありません。
ですが、髪の毛を無理に抜くと毛穴の周りの頭皮がダメージを受ける事があります。頭皮が炎症を起こしたり、毛の再生が遅れる事もあり、毛が生えてこなく場合もあるので抜く事はおすすめしません。
一度白髪になると一生白髪?
白髪になった原因にもよりますが、老化によっての白髪はなかなか黒髪に戻すのは難しいです。
ですが、ストレスや一時的なショック、病気などが原因の白髪である場合は、その問題を取りのぞいてあげれば元の黒髪に戻ります。何らかの影響で、一時的にメラノサイトの活動が低下や停止して、白髪になったと言えます。
白髪防止すると他にもメリットが!
白髪を予防のために、生活改善を行う事で白髪だけでなく他にも良いころが次々に起こります。
生活習慣の改善で健康に!
毎日の生活リズムを正し、睡眠をしっかりとる事で体が元気になります。体内時計もリセットされ疲れも溜まりにくくなります。
食事バランスも気を付ける様になるので、太りにく血液もサラサラになるので、体の中から綺麗になります。
適度な運動で若々しく
白髪予防のために、血行を良くしたり、ストレスをためないように適度に運動する事で若々しくいられます。
運動する事で、代謝が上がるだけでなく適度に筋肉も付くので痩せやすい体へと変化してゆきます。適度に筋肉があることで引き締まった体となり、バストアップやヒップアップもしてきて女性としての魅力が増します。
運動をして血の巡りが良くなると、体や肌、もちろん髪にも栄養素が運ばれやすくなります。体も健康で肌にもハリや弾力が出来るので若々しく見えます。黒くて艶のある健康的な髪は、いつまでも女性らしく美しさの象徴とも言えるでしょう。
あなたもコメントをどうぞ!