髪の毛が細い人のおすすめケア方法。髪ダメージは美容のSOS!
人から見られる髪はしっかりと毎日整えて、ヘアケアもしているのに何故か細くなってツヤ感が無い・・・ということはありませんか?
よく髪は身体の健康や美容の状態を現わしていると言われていますが、細くなっていく原因は何なのでしょうか。ここでは、なかなか人に聞けないヘアトラブルの原因や強く健康的な髪へ改善する方法をまとめてご紹介します。
髪が細い・弱くなってきていると感じる人は必見です。ぜひ参考にしてみてくださいね。
あなたの髪の太さチェック
髪はもともと、見えている色素の部分だけではなく何重にも重なっていることが特徴です。ではまず、あなたの髪の太さをここでチェックしてみましょう。
髪の太さが「0.1mmであれば正常」
逆に生え始めた髪や抜け時の髪は「0.05mmほど」まで細くなると言われています。自分の髪をチェックして、0.05mmほどの細い髪が多いと髪の毛が全体的に細くなってしまっているので改善策を考える必要があります。
自分でもできるセルフチェックとしては「自分の短い髪の毛を1本だけ抜いて確かめる方法」があります。
はじめのうちは見た目では細いのか太いのか見分けがつかないと思うので、ぜひこの方法を試してみてくださいね。
太い髪と細い髪の違い
では次に、太い髪と細い髪の大きな違いについてご紹介します。
髪が細いとどんなデメリットがある?
では次に、髪が細いと他にどのようなデメリットがあるのでしょうか?
髪にボリュームが出にくくなる
まず髪が細いと一番気になってくるのが「抜け毛が多いのでボリュームのある髪型に仕上がらない」ということです。
ハゲてしまうかもしれないと心配している人のほとんどが、実際は髪の弱さや細さという原因があるようです。細い髪の特徴としてはピンと立たずに全体的にペタッとするような髪質になるのでスタイリングが難しく若々しさも出にくくなります。
髪が傷みやすい
また、髪の毛が細くなってしまっては「髪同士で摩擦が起こり傷みやすくなっている」というデメリットもあります。
パーマが落ちやすくなる
髪の傷みに関係してくるのが「パーマが落ちやすくなる」というデメリットもあります。髪が細くなるとその分、熱で髪にクセを付けるパーマであってもすぐに取れてしまうので、パーマが取れやすくなったな・・・と感じたら髪が細くなっている可能性があります。
髪が細くなってしまう主な原因
身体のパーツの中でも髪はケアを怠ってしまうとすぐにパサついたり傷んでしまうといったデリケートな存在です。ここではそんなダメージを受けた髪が細くなってしまう原因をいくつかご紹介します。
加齢によるもの
髪が細くなってきたり弱くなってくることは「加齢によって髪の成長が鈍くなった」という原因もあります。
髪は頭皮の毛細血管の健康によっても変化してきます。加齢によって血行が悪くなると髪の育毛作用が栄養不足で鈍くなり成長を途中でストップさせてしまいます。この為、髪が細くなったり弱くなってしまう原因となります。
ストレス・睡眠不足
普段なかなか眠れない人や睡眠が短時間になっている人は髪が細く弱くなりやすい原因になります。質の高い睡眠はホルモンバランスを良くして活発な育毛作用があるので、太く強い髪を育てる上では大切なことです。
また、過度なストレスを抱えていることも髪の健康に大きく悪影響を及ぼしてしまいます。
栄養バランスの悪い食事
お肌やダイエット・健康にも食生活の乱れは悪い影響を与えることはよく聞きますよね。髪の成長も栄養バランスが偏ってしまうと薄毛や髪を細く脆くしてしまうことに繋がります。特にカップラーメンやコンビニ商品の食生活が習慣になっている人は要注意です。
遺伝によるもの
「薄毛は親の遺伝」ということで髪の細さや薄さは生まれつきの体質の可能性もあります。先天的な遺伝体質であればヘアトラブルは進行を防ぐケアもできるのでぜひチェックしてみることをオススメします。
過度な喫煙
意外にも喫煙もヘアトラブルの原因となっています。最近喫煙回数やタバコの本数が増えてきていませんか?
ヘビースモーカー級の喫煙は、タバコに含まれているニコチン成分が血行を悪化させてしまうので、髪の育毛作用や成長をストップさせてしまう可能性があります。
強く太い髪のオススメな作り方
髪を細くしてしまう原因がわかったところで、ここでは髪を太く強くしていくために必要不可欠な3つのケアをご紹介します。
1. 頭皮ケア・マッサージを行う
まず髪を太くするために一番早く効果が出るのが「頭皮ケア」です。これは、髪を太くするだけではなく枝毛や乾燥も予防してくれる方法になります。
2. 良質な睡眠を取る
次に大切なことは「質の良い睡眠を取ること」です。睡眠はお肌のターンオーバーを促進させるだけではなく日中の疲れを癒して皮膚や身体に栄養を与えてくれる効果があります。
3. 栄養バランスの整った食事をする
最後に、美容でも健康でもよく耳にする言葉の「栄養バランス」が重要です。普段私たちは自分が食べているものでできていると言っても過言ではありません。
毎日できる基本的なヘアケア方法
実は髪は頭皮からできているので、毎日気づいた時に習慣にするとオススメの方法が頭皮マッサージのヘアケアになります。ここでは髪に影響を与えている頭皮ケアについてご紹介します。
ブラッシングは「プラスチックではなく豚や馬などの獣毛ブラシ」を選びましょう。この時の注意ポイントとしては、ブラシを直接頭皮に当てないことです。
ブラシが頭皮に当たって皮膚に刺激を与えてしまうと髪が弱くなってしまうことがあります。
髪の細さはキレイも吸収してしまう!正しいヘアケアと習慣で強いだけではなく太い若々しい髪をキープしていきましょう。
髪が細くなってしまう原因は人それぞれであるようですが、遺伝による先天性によるものでも生活習慣による後天性のものでも改善策はあることがわかっています。
正しいヘアケアや食生活の改善で、ぜひ髪質もキレイな健康美人を目指してみませんか?
あなたもコメントをどうぞ!