自宅でヘッドスパをやる時のポイントと注意点。頭皮ケアの新習慣!
美容院でのヘッドスパは気持ちいいけど、お金と時間に余裕がないと難しいですよね。
いつものバスタイムでヘッドスパができたらいいなと思っている人に、自宅でのヘッドスパのやり方を教えます。
ヘッドスパはご褒美感覚で受けるよりも定期的に行ったほうが、髪の毛のためにもいいんですよ。髪のエイジングケアのためにも、自宅でヘッドスパに挑戦してみませんか?
自宅ヘッドスパのポイントはクレンジング
頭皮の毛穴も顔と同様に皮脂や汚れがたまりやすいんです。
頭皮の毛穴がつまると、
- ニオイ
- ベタつき
- フケ
- かゆみ
- 抜け毛
- 薄毛
このように「頭皮トラブル」の原因になります。
毛穴につまった汚れは、シャンプーでは取りきれないので、頭皮のクレンジングが必要になるんです。
自宅でヘッドスパを行う時は、いつものシャンプーにクレンジングをプラスしてくださいね。
自宅での頭皮クレンジングのやり方は?
クレンジングシャンプーを使う方法もありますが、シャンプー前にオイルクレンジングをすると毛穴につまった汚れが取りやすくなりますよ。
ヘッドスパでは大事な頭皮クレンジングのやり方を教えます。
ブラッシングで頭皮マッサージをする
オイルクレンジングをする前に、ブラッシングで頭皮についた汚れを浮かしましょう。
ブラッシングの手順は、次の通りになります。
- 手ぐしで髪の毛のからみをほぐす
- ブラシで毛先のもつれを取る
- 頭皮にブラシを密着させて、髪の毛全体をブラッシングする
ブラッシングは、皮脂や整髪料の汚れを浮かすだけでなく、髪の毛についたゴミも取りますよ。
髪の毛の流れに沿って、上から下へとブラッシングすることで頭皮のマッサージもできます。
頭皮にオイルを付けてクレンジング
頭皮クレンジングは、オイルがなじむように頭皮が乾いた状態でやりましょう。
手のひらにオイルをなじませて、頭皮全体をマッサージします。
ホットタオルで髪を覆うと、温め効果で血行もよくなりますよ。
頭皮クレンジングにおすすめのオイルは、植物性のオイル。
- ホホバオイル
- 椿油
- あんず油
これらの植物性オイルは、比較的手に入りやすいのと、ほとんどが天然成分のみなので、髪の毛や肌に直接つけやすいですね。
シャンプー前に予洗いをして汚れを落とす
オイルクレンジングをしたら、シャワーでしっかりすすいで頭皮の汚れを落とします。
髪の毛や頭皮の汚れの8~9割は、予洗いで落とせるといわれているので、オイルクレンジングで取った毛穴の汚れも予洗いの段階で落とすのが大事!
頭皮と髪の毛をしっかり濡らすことで、シャンプーの泡立ちもよくなり、汚れも取りやすくなりますよ。
シャンプーで地肌をきれいに
ヘッドスパは毛穴の汚れを取ることが目的なので、シャンプーも頭皮ケアを意識してやりましょう。
シャンプーは、髪の毛ではなく地肌の汚れを取るのが目的。
地肌でシャンプーをしっかり泡立てて、頭皮全体を洗ったらシャワーですすぎます。
一度シャンプーをして、オイルが取りきれていないようだったら二度洗いをしてください。
すすぎは入念に
ヘッドスパは、いつものシャンプーと違って、二度洗いすることもあるので、シャンプーや汚れを落とすという意味でも、すすぎはしっかり行います。
頭皮にシャンプーが残った状態だと、ニオイ、フケ、かゆみや発疹といった頭皮トラブルの原因に!
汚れを落とすのが目的のヘッドスパで、シャンプーが残った状態は意味がないですよね。
自宅でヘッドスパをする場合は、すすぎ時間はいつもより長めに取りましょう。
トリートメントで髪にうるおいを!
ヘッドスパのひとつであるクリームバスは、クリームが毛穴の汚れを取るだけでなく、トリートメント効果もあるんです。
トリートメントは乾燥しやすい部分を中心に塗り、ホットタオルかシャワーキャップをかぶって髪の毛に浸透させます。
シャンプーの時と同じく、シャワーですすいでトリートメントを流すようにしてください。
ヘッドスパ後の髪はドライヤーで乾かそう!
トリートメントをしたら、ヘッドスパは終了ではありませんよ。
タオルドライで髪の毛の水分を取ったら、ドライヤーで乾かしましょう。
髪の毛の傷みや乾燥が気になる人は、キューティクル保護成分配合のアウトバストリートメントを付けてから乾かしてください。
頭皮クレンジングの際に使った「植物性オイル」をアウトバストリートメントに使ってもよいでしょう。
ドライヤーもシャンプー同様に、地肌を乾かすようにしてください。
根元の部分が生乾きだと、雑菌が繁殖しやすくなりニオイの原因にもなります。
髪の毛のダメージを防ぐためにも、ドライヤーは高温よりも低温で短時間でかけるようにしましょう。
頭皮化粧水で地肌にうるおいを
自宅でヘッドスパの仕上げは、頭皮化粧水で地肌にうるおいを与えましょう。
頭皮化粧水には、頭皮の悩みに有効成分が配合されていますよ。
- マッサージ効果
- 育毛成分配合
- ニオイ対策
- フケ、かゆみ対策
頭皮トラブルを抱えているという人は、頭皮化粧水の有効成分をチェックしてから使いましょう。
自宅でヘッドスパをする時の注意点
自宅でヘッドスパをする際に、注意してほしいことをまとめています。
自宅ヘッドスパは週1を目安に
自宅でのヘッドスパの頻度は、多くても週1にしましょう。
クレンジングを頻繁にすると皮脂を取り過ぎてしまうので、頭皮が乾燥してしまうんです。
頭皮がベタつくからといって、毎日ヘッドスパをするのはいけませんよ。
頭皮に傷や炎症があるときは、ヘッドスパをしない
頭皮に傷や湿疹といった異常があるときは、ヘッドスパはしないようにしましょう。
クレンジングやマッサージが頭皮に刺激をあたえ、症状を悪化させることも。
頭皮に異常があるときや、フケ、かゆみがひどい時は、ヘッドスパよりも医療機関を受診してください。
ヘッドスパは治療目的ではなく、頭皮を清潔にすることが目的
ヘッドスパは、医療行為ではなく美容目的で行います。
フケやかゆみ、薄毛の治療ではありません。
あくまでも、頭皮を清潔にして、髪の毛の健康を守るのが目的です。
ドラッグストアでも買えるヘッドスパグッズ!
自宅でヘッドスパというと道具を揃えなきゃと思いがちですが、普段使っているものでも十分挑戦できます。
ドラッグストアに売っているヘアケアグッズでも、ヘッドスパに使えるものがあるので、おすすめを紹介しますね。
柳屋あんず油
プチプラでありながら、100%天然成分と優秀な美容オイルです。
あんずの甘い香りがするので、頭皮マッサージに使えば、リラックス効果も感じられるはず。
広がりやすい髪質の人は、クレンジングだけでなく、アウトバストリートメントやスタイリング剤としても使うのもおすすめです。
メリットシャンプーブラシ
ネイルをしている人や毛穴の奥までしっかり汚れを落としたいという人におすすめなのがシャンプーブラシ。
メリットのシャンプーブラシは、小さめなので女性にも使いやすく、細い毛もからみにくいんです。
マッサージしながらシャンプーできるので、頭皮クレンジングの効果も発揮しやすいはず。
シャンプーブラシを使う時はあまり力はいれずに、やさしくマッサージをしましょう。
H&S デイ&ナイト 地肌リフレッシャー
頭のニオイ対策におすすめのアウトバストリートメント、頭皮化粧水としても使えますよ。
ノズルを直接頭皮につけてスプレーをするだけなので、使い方も簡単です。
メンソールの爽快感でリフレッシュ効果も感じられます。
自宅ヘッドスパで頭皮もすっきり!
自宅でヘッドスパのメリットは、いつでも好きな時にできること。
自宅なら、お気に入りのシャンプーやトリートメントを使えるので、リラックス効果も感じやすいのでは?
頭皮をすっきりさせて、髪の毛もツヤツヤに。
きれいな髪の毛になりたいなら、自宅でもヘッドスパをしましょう。
あなたもコメントをどうぞ!