かかとの角質ケアでツルツル素足!夏も気にせず裸足になれる
手入れを怠っているとすぐになってしまうガサガサかかと、気になりながらケアをせず、そのままなんていうことありませんか。ガサガサのときに限ってストッキングでお座敷へ通される、またストッキングが破れてしまうというような場面はできれば避けたいですよね。
サンダルを履く季節以外でもかかとの手入れができていると、女性として自信を持つことができ気持ちよく過ごせます。
自分に合う正しいケアでツルツルかかとをキープし、サンダルやペディキュアを楽しみストレスのない美しいかかとを目指してみませんか?
この記事ではガサガサかかとの原因と、綺麗なツルツルかかとを目指せる方法をご紹介します。
かかとのガサガサ、その5つの原因とは?
女性にとってかかとのガサガサは、気になる悩みの一つですね。特にかかとは目に届きにくく、ついケアを怠りがちです。
乾燥する季節や血行が悪くなるとガサガサがひどくなり、ひび割れをおこしてしまうこともあります。
かかとは、なぜすぐにガサガサになってしまうのでしょう。それには、かかと部分にはガサガサになりやすい原因があるからなのです。
その大きな原因を5つご紹介しますね。
【原因① かかと部分の皮膚の特徴】
かかとの皮膚の部分は、角質(皮膚の一番外側にある層)がとても厚く、ターンオーバーも120日と周期が長いのです。
そのため、不要になった角質を落とさずにいるとすぐに溜まりガサガサやひび割れの原因となります。
【原因② 角化症、外部からの刺激】
角化症とは、乾燥や紫外線、長い時間の歩行、体重による圧力など、外からの強い刺激により角質が厚くたまり、ガサガサやひび割れの症状のことをいいます。
角質が厚くなる原因は、外からの刺激からかかとの内側の部分を守ろうとして起こるもの、症状が悪化したときは医師に相談するのも一つの方法です。
【原因③ 肌の乾燥、肌荒れ】
かかとは皮脂腺が少ないため、皮脂の分泌により肌の水分の蒸発を防ぐということが難しく乾燥しやすいのです。
さらに一度乾燥したかかとをそのままにしておくと新しい角質も乾燥が進んでしまうことになります。
【原因④ 歩き方】
かかとの角質が厚くなる人の多くは、かかとに体重がかかり過ぎていて足の指が浮いているという場合があります。
歩くときは、足裏のかかとから着地し、土踏まず外側、足指の付け根と重心を移動し、最後は親指で蹴り出すようにします。
足の裏全体を使うことにより、かかとの角質や足のトラブルの予防になります。
【原因⑤ 水虫などの雑菌】
かかとのガサガサや角質が固く厚くなる原因には、水虫の可能性もあります。
水虫の場合、保湿クリームなどでケアをしても角質のガサガサが改善されない、足裏が白っぽくなる、皮がめくれてくるなど症状が治りにくく悪化していく場合があります。
水虫の可能性がある症状のときは、早めに医師に相談することが大切です。
ガサガサからツルツルを目指せる!かかと角質ケアの方法とは
かかとのガサガサをケアするなら、固くなった角質を除去することが基本です。また、角質ケアを行ったときは、どの方法の場合も乾燥を防ぐための保湿を必ず行いましょう。
自宅で簡単に古い角質を除去する方法と注意点をご紹介します。正しくケアしツルツルのかかとを目指してくださいね。
【入浴時に軽石や専用やすりで削る】
固くなりたまってしまった角質は、湯船にゆっくりとつかり柔らかくします。かかと専用の軽石ややすりでこすり古い角質を落としましょう。
あまりこすりすぎると摩擦が強くなり新しい角質まで傷つけてしまうことや、角質がさらに固くなる原因になるので注意しましょう。
【足裏の角質がむける薬品つけ置きタイプ】
角質がむける薬品に足を浸すだけでケアができ、角質をこすらず落とせます。
とてもお手軽ですが、数日間は角質が皮のようにむけ続けるのでケアをするタイミングを考えて行う必要があります。
敏感肌の人や、かかとにひび割れがある場合は、皮膚のトラブルの原因になる恐れがありますので使用しないようにしましょう。
【角質除去クリーム】
かかとの必要ない角質をスクラブで除去します。
角質など足裏の気になる部分にクリームを塗り軽くマッサージしていくと、古い角質がボロボロ出てなめらかな肌を目指すことができます。
皮膚に刺激を感じたときは使用を中止するようにしましょう。
【かかと用シートパック】
就寝前に、かかとに貼るケア用シートパックは潤い成分、角質を柔らかくする成分、保湿成分が配合され寝ている間にツルツルかかとへと導いてくれます。
シートパックは剥がれにくく就寝中以外の時間でも使うことができます。
気分よく過ごしたい!ツルツルかかとをキープするオススメ方法
かかとの角質は、ケアを定期的にすることで角質が固くなることや乾燥から守ることができます。血行を良くし保湿を心掛け、ツルツルで柔らかなかかとをキープしましょう。
毎日のスキンケアの一つとして、簡単に自宅でできるツルツルかかとをキープするオススメの方法をご紹介します。
【マッサージ(冷え、血行不良対策)】
かかとを柔らかく保つには入浴後、角質が柔らかいときに保湿クリームを塗り、足全体をマッサージすると効果的です。マッサージすることで血行が良くなり疲れやストレスが軽減され角質がたまりにくくなります。
フットマッサージ
①クリームをひざ下全体にぬります。(ふくらはぎを中心に)
②ひざを包み込むようにたっぷりとぬります。
③両手でひざ裏をつかみ親指で5回押します。
④両手で足首をつかみ、内側のくるぶしの横を親指で3回押します。
⑤そのまま引き上げるようにマッサージ。
⑥足裏にたっぷりとぬります。かかと・指の付け根・側面は、特に念入りに。
⑦かかとに包み込むようにたっぷりとぬります。
⑧足の裏を両手の親指でほぐします。
⑨足指の付け根から指先を、1本ずつマッサージ。
⑩爪のまわりを押しながらマッサージ。
最後に、かかと靴下をはいて終了。
(ユースキン製薬株式会社 自分でできるマッサージより)
【保湿クリーム・保湿靴下】
入浴後、角質が乾燥する前に保湿クリームを塗り保湿します。
保湿クリームには、角質を柔らかくする尿素が含まれているものや、血行や代謝を良くするビタミン類が含まれているものがあり、かかとケアや予防に役立ちます。
また、寝ている間の新陳代謝がよいときに市販のかかとケア用の靴下を使うと効果的です。
かかとケア用靴下は、冷えや乾燥から守りターンオーバーの働きを助けることもでき保湿クリームの浸透率をよくしてくれます。
オススメの保湿クリーム
メンソレータムやわらか素肌クリームU ロート製薬 内容量90g / 145g
価格 1,380円 / 1,780円(税抜)
メンソレータム ヒビプロKTa ロート製薬 内容量24g
価格 1,600円(税抜)
ユースキンAかかとケアセット ユースキン製薬 内容量60g
価格 780円(税抜)
セット内容:ユースキンA 60g・かかと靴下・フットマッサージ説明書
目に届きにくい部分こそ美しく!美しいかかとは女性を美しくさせる
かかとの角質は、習慣的にケアすることで美しいかかとを維持することができます。
見せる機会が少ない季節でも、かかとがスベスベに手入れされていることで気持ちにキチンと感を持つことができ、女性としての自信にも繋がります。そして何より、とても気持ちがいいですね。
目に届きにくい部分こそ美しい女性は手入れをしているものです。
自分に合ったケアの方法とタイミングでツルツルのかかとを維持し、女性としての美しさに磨きをかけストレスのない清々しい毎日を過ごしてくださいね。
あなたもコメントをどうぞ!