自分でもできる顔の歪みの治し方。癖を治すだけで改善することも!
顔に関する悩みの一つに、顔の歪みがあります。
見た目に気を遣っている女性だからこその悩みでもありますが、実は、ハイヒールを履く・横座り(いわゆる女の子座り)をするなどの、女性なら誰でもしてしまうような生活習慣が顔の歪みに関係していることもあります。そのため、小さな癖を治すなどの簡単なことで顔の歪みを改善することが可能です。
また、顔の歪みを治すための効果的なストレッチ法もありますので、合わせて取り入れるとさらに効果が期待できます。
毎日仕事に家事、育児にと忙しく、なかなか時間が取れない貴女でも負担を感じることなくできるように、簡単な顔の歪みの治し方をご紹介していますので、ぜひ試してください。
女性がよくする生活習慣も顔の歪みに関係する!癖を治すだけの矯正法
顔の歪みには、生活習慣が大きく関係しています。
それには、女性なら誰でもするような生活習慣も含まれています。
そのため、ちょっとした生活習慣や生活する上での癖を治すことによって、顔の歪みを矯正することもできます。これなら意識するだけですので、時間を取って特別なことをしなくてもいい点で便利です。
では、どのようなことに気をつければいいのか、見ていきましょう。
体全体の歪みからくる顔の歪みの治し方
顔を支えている体が歪んでいると、顔も一緒に歪んでしまいます。
生活習慣や身体の使い方のちょっとした癖などが体の歪みを招くことがありますので、それらを避けることによって体の歪みが治り、それに合わせて顔の歪みも治ると言えるのです。
では、どのような生活習慣や体の使い方をしないようにすればいいのか、まとめてご紹介します。
- ヒールの高い靴は避ける
- 同じ足に体重を掛けて立たない
- 足を組んで座らない
- 買い物袋やバッグをいつも同じ方の手で持たない
- 横座り(女の子座り)をしない
仕事上必要であったり、休日のオシャレのためだったりという理由で、ヒールの高い靴を履くことは女性なら誰でもあることです。ですが、歩きにくい靴を履いて歩くと体のバランスが崩れやすいので、身体の歪みの原因になります。そこで、ヒールの靴でなくてもいい時には楽に歩ける靴にするなどの工夫が役立ちます。
そこから後の項目は、ほとんどが身体のどちらかの側に負担を掛ける動作であることがおわかりいただけると思います。立ち仕事でずっと立っているとつい同じ方の足に体重を掛けてしまう、女性らしいと言われる横座りをするなど、これらも日常でやりがちな動作ですね。
そのため、両側をバランスよく使ったり、負担がかかる座り方を避けたりすることが役立ちます。
もちろん、良い姿勢を保つことも重要です。
姿勢を良くするストレッチ方法や生活習慣については、次の「今すぐできる姿勢を良くする方法。きれいな姿勢は美容にも効果アリ!」を参考にしてください。
肩や首周りの問題からくる顔の歪みの治し方
首を曲げて何かをする、肩こりや首のこりがあるなど、肩や首周りに問題があることでも、顔が歪みます。
肩こりや首のこりが身体の歪みに繋がるというのは意外かもしれませんが、身体の片側の筋肉が凝り固まってしまうと、顔が歪んでしまうことがあります。両側がまったく同じようにこることはあまりないため、歪みの原因になるんですね。
そこで、以下のようなことに気をつけて、肩こりや首のこりが起こりにくいようにすることで、顔の歪みを矯正することができます。
- 首を傾けてスマホやテレビを見ない
- 首を傾けて字を書かない
- 姿勢が悪くならないようにする
- 長時間座り続けない
- 身体を締め付ける服を着ない
- 寒い時に薄着をしない
首を傾けてスマホやテレビを見たり字を書いたりすると、片方の目だけを使うことになってしまいます。すると、よく使う方の目の周りの筋肉のみが発達することで、顔の歪みの原因になります。そのため、まっすぐに物を見るように気をつける必要があります。
女性は、丸みを帯びた女性らしい身体を作る役割をする女性ホルモンの影響で、筋肉の量が男性よりも少なくなっているため、4kgから6kgもあるという頭の重さをその少ない筋肉で支えなければいけません。
すると、どうしても肩や首の筋肉に負担がかかって血流が悪くなりやすく、そこから肩こりや首のこりが起こります。特に、姿勢が悪いとかなりの負担がかかることが知られていますので、姿勢に気をつけることがこりを防ぐために有効です。
また、長時間座り続ける、身体を締めつけるような服を着る、冷えるなどの原因で血流が悪くなることでも肩や首がこりやすくなりますので、血流が悪くなるような動作を避けることも大切です。
オシャレのためにとつい体にぴったりした服を着たくなったり薄着をしたくなったりすることもありますが、寒い時にはあたたかい服装を選んだほうがいいですね。
逆に、顔の歪みが肩こりや首のこりの原因になることもありますので、こりが酷いようなら顔が歪んでいないかどうかをチェックしてみることをお勧めします。
表情筋のバランスが崩れることからくる顔の歪みの治し方
顔が歪むのには、顔だけが関係していることもあります。表情筋のバランスが崩れると顔が歪んでしまいますので、表情筋のバランスを崩さないためにしない方がいい動作を確認しましょう。
- 食事の際に左右のどちらかのみで噛むのをやめる
- 片方だけに頬づえをつくのをやめる
- うつぶせ寝や横向き寝を避ける
- 歯を噛みしめない
- 唇を噛まない
どれも、顔の片側だけに力を掛けていることがわかりますね。歯をかみしめる時や唇をかむときも、どうしてもどちらかの側に力がかかってしまうので、これらの動作に思い当たることがある人は、気をつけましょう。
実は、セロトニンというストレスを解消するのに役立つホルモンの分泌量が少ないことから、男性よりも女性の方がストレスを感じやすいため、つい歯を噛みしめたり唇を噛んだりしやすいと言われています。そのため、そうなっていないかを意識することも、顔の歪みを矯正するのに役立ちます。
自宅で簡単にできる!顔の歪みのストレッチ法や矯正法まとめ
ちょっとした癖に気をつけるだけでも顔の歪みを矯正することができますが、意識的に筋肉のバランスを整えたりこりをほぐしたりすることで、さらに高い効果が期待できます。
様々な方法がある中から、今回は仕事・家事・育児と忙しい貴女でも試すことができるように簡単な方法をご紹介しますので、ぜひやってみてくださいね。
骨盤の歪みは身体全体の歪みの原因!骨盤矯正のためのストレッチ
身体全体の歪みが原因の顔の歪みもありますが、骨盤が歪んでいることで体が歪んでいることがあります。
先ほどご紹介したような、買い物袋やバッグをいつも同じ方の手で持つなどの日常生活の中での身体の使い方だけが問題なのではなく、女性の場合は出産時に負担がかかって骨盤が歪むこともありますので、骨盤を矯正する方法も顔の歪みの解消に役立ちます。
今回は、2種類の方法をご紹介します。1つ目は、太ももを伸ばすことで骨盤を整える方法です。
2、その状態で後ろに上体を倒していく
3、無理がかからない程度のところで10秒間太ももをストレッチする
無理に伸ばすと太ももの筋肉を痛めることになりますので、無理をし過ぎず軽く伸びた感じがする程度にしておきましょう。
次に、タオルを使う運動です。
2、タオルを落さないようにしながら20回程度スクワットをする
3、胸を張ることを意識して行うと効果的
痛みを感じた時は、止めるようにしましょう。
1分でできる!肩こりを解消するためのストレッチ
次に、肩こりから来る顔の歪みを矯正するために、肩こりを解消する簡単なストレッチをご紹介します。
2、その状態で押さえた方と反対側に首をゆっくり5回倒す
3、反対側も同様に行う
こっている部分が広い場合、手を置く位置を変えて再度ストレッチを繰り返すと効果的です。
肩こりが起こりやすい女性としては、普段の生活の中での肩こり解消にも役立てられそうですね。
また肩こりがひどいと、肌トラブルを起こしてしまう可能性も。詳しくは、次の記事「ひどい肩こりによって起こる肌トラブルと、自分でできる解消法」で確認してみてください。
首が伸びて血流がアップ!首のストレッチ
首がこっていることで顔が歪んでいる場合は、こちらのストレッチ法を試してみてください。
2、その状態を20秒保つ
3、頭と肩を戻し、10秒待つ
4、同様に右斜め前に頭を傾けて20秒保つ
5、頭と肩を戻し、10秒待つ
6、反対側も同様に
仕事の合間にでもできそうなくらい、簡単な方法です。
筋力が弱い方で噛むだけ!ガムを利用する矯正法
ガムを利用する矯正法は、表情筋のバランスを整えることを目的として行います。
2、出ていない方(筋肉が発達していない方)の歯でガムを噛む
3、顎が疲れない程度で止める
意識していないと、かみ易い方でしか食べ物を噛まないため、筋肉の発達に差が出て顔のバランスが崩れてしまいます。そこで、普段使っていない方をガムを噛むことで鍛えてバランスを整えるのです。
長い場合はバランスが整うまでに3か月程度かかることもありますので、結果が出ないからとすぐに辞めるのではなく、続けることが大切です。
左右の筋肉の発達が同じくらいになったら、普段物を食べる時に両方で均等に噛むように気をつけることで、筋肉のバランスが整った状態を保つことができます。
口を開けるだけ!顔の歪みを整えるストレッチ法
これも、左右の筋肉のバランスの差を無くすことを目的として行うものです。
2、あくびをするイメージでゆっくり大きく口を開ける
3、それを10回繰り返す
4、イーっと言うイメージで口を横に広げる
5、それを20回繰り返す。
口を開けるだけなので、そんなに時間がかからずできますね。
割り箸で矯正する方法も!ただし専門家の指示を仰ぐ方が安心です
割り箸を使って顔の歪みを治す方法は、ネット上でいろいろと紹介されています。それによると、口角が下がっている側の奥歯で割り箸を噛んだ後両方の奥歯でも噛むというものや、口角の下がっている側で噛んで、その後顎をずらすなどの方法が紹介されていて、方法もまちまちです。
実は、この方法は顎関節症を治す方法としても用いられるのですが、顎関節症に詳しい整体院の先生によると、どのように顎や首がずれているのかを確認し、その症状に合ったやり方をしなければ意味が無いということです。
そのため、いくつかの方法が出回っているとも考えられます。
ですので、割り箸を使って矯正をしたい場合は、自己判断をするよりも専門家の指示を仰ぐ方が安心です。この後、顎関節症について詳しくご説明しますので、そこで整体師が勧めている安全な方法を顎関節症の矯正法としてご紹介します。
女性がなりやすい!顎関節症による顔の歪みを治す方法をチェック
顎関節症とは、口を開けると関節から音がする、口を開く時に痛い、大きく口を開けられないなどの症状が出るもので、顎関節症になることで顔が歪むこともあります。顎関節症は女性の方がかかりやすいと言われていて、特に20代から30代にかけての女性に多く見られることがわかっています。
ですが、なぜ顎関節症になるのか、その原因はまだはっきりしていないのが現状です。その状態の中でも、いくつか説があるそうです。
例えば、先ほど女性はストレスを感じやすいとお話しましたが、それによって無意識のうちに歯を噛みしめてしまうことも原因の一つと考えられています。さらに、あごが小さく、筋肉の量が少ないことも関係していると考えられています。
では、顎関節症が原因で顔が歪んでいる場合の矯正法を詳しく確認しましょう。
治療法の基本は自宅での対策!ストレッチが有効です
意外に思われるかもしれませんが、顎関節症の治療法の基本は自宅での対策です。その一つの対策法として、ストレッチをご紹介します。
顎関節症にかかると顎の筋肉が緊張してしまうので、ほぐすことが有効です。
2、3本の指が入るくらいの大きさに口を開け、15秒程度保つ
3、しゃくるようなイメージで顎を前に出し、15秒程度保つ
4、顎をひっこめ、15秒程度保つ
5、左右に顎をずらすことを15秒程度続ける
痛みを感じる場合、無理をしないようにしながら行いましょう。
肩こりや首のこりにも有効!割り箸を使った顎関節症の対策法
割り箸を使ってできる顎関節症の対策法がありますが、この方法は肩こりや首のこりにも有効です。では、やり方を見ていきましょう。
2、仰向けに寝転ぶ(口を開けて行うので唾液をこぼさないため、力を抜くため)
3、割り箸を右側の奥歯と奥歯の間に置くイメージで、割り箸を縦にして口の中に入れる
4、肩・首の力を抜く
5、この状態を1分程度保つ
6、反対側も同様に
顎の周りの筋肉が緩むのを確かめながら、行いましょう。
症状が進んでいる場合は自分での対処が難しい!そんな時には病院へ
基本的には自宅での対策で治療ができる顎関節症ですが、症状が進むと自宅での対策では治療が難しく、場合によっては手術も必要です。そのため、気になることがあれば以下のような病院にかかりましょう。
- 歯科
- 口腔外科
- 心療内科や精神科
- 整体院
最も行きやすいのは、歯科かもしれませんね。ですが、基本的には歯を診ることが主なので、中には顎関節症には詳しくない歯科医もいます。そのため、対応してもらえるかどうかを事前に確かめてから行くようにしましょう。
口腔外科は、口に関することを扱っていますので、顎関節症も診てもらえます。
心療内科や精神科は意外だと思われるかもしれませんが、顎関節症の原因が精神的なストレスであることもあります。その場合はストレスを取り除かなければ治りませんので、強いストレスがかかっているような場合にはこれらの診療科にかかることも考えましょう。
整体院(または鍼灸院やカイロプラクティック)の中には、顎関節症に詳しいところもあります。ですが、そうでないところもありますので、歯科と同様、事前に確かめてから来院する必要があります。
自宅で治すことができない歯並びによる顔の歪みは治療が必要です
ここまで、自宅でできる顔の歪みの治し方をご紹介してきましたが、歯並びによる顔の歪みは、残念ながら自宅での対策で矯正することはできません。そのような場合は、適切な治療を受けることが必要です。
では、どのような治療があるのか、見ていきましょう。
主な矯正法はセラミックでの矯正とワイヤーでの矯正の2種類!
歯並びの主な矯正法には、セラミックでの矯正とワイヤーでの矯正の2種類があります。
セラミックによる矯正法では、歯を根元を残して削った後、セラミックで作った歯をかぶせて固定します。
ワイヤーによる矯正法では、ワイヤーを歯に巻きつけることで歯並びを矯正していきます。場合によっては、金属のワイヤーではなくマウスピースでも対応できることがありますが、適応できる症状が少ないのが現状です。
歯並びの矯正費用は平均で30万円から100万円程度!
歯並びの矯正費は、方法によって以下のようになっています。
セラミックでの矯正 | ワイヤーでの矯正 |
---|---|
30万円から | 60万円から100万円程度 |
歯並びの矯正費が高額なのは、健康保険の適用がないからです。
セラミックでの矯正の場合、使用する歯の本数で費用が変わります。ワイヤーでの矯正には、途中で処置費用が発生します。それも含めると、130万円程度になると説明している矯正歯科もあります。
歯並びが悪いと、それだけで顔の印象が悪くなってしまうことも。
歯並びの悪さによって生じる問題や、その改善方法について詳しくはこちら「歯並びが悪いだけで印象ダウン…大人になった今からでもできる改善方法」をご覧ください。
日々の小さな癖を見直すことから始めて歪みのない顔を手に入れよう!
顔の歪みは、日々の小さな癖の積み重ねで起こっている事が多いので、まずは日々の生活の中でのちょっとした癖を意識して見直すことから始めて、歪みのない顔を手に入れたいものです。
女性だからこそ誰もがする、ハイヒールを履く・オシャレのために薄着をするなどの行動も顔の歪みに関係していますので、できる時にはそれらを避けることも考えてみましょう。
それに、顔の歪みを矯正するためのストレッチや矯正法を合わせて行うと、より効果が出やすくなります。今回は、日々忙しい女性の方でもできるようにと、簡単な方法のみをご紹介していますので、ぜひ時間がある時に試してみてくださいね!
あなたもコメントをどうぞ!