歯間ブラシの嬉しい効果。歯を綺麗にするだけでなく口臭も防ぐ!
毎日歯磨きしているのに、歯が染みる…といったことはありませんか?
食後に必ず歯磨きをしていても、虫歯になってしまうことがあります。それは、しっかりと歯の汚れ(歯垢)を落とせていないからです。
歯の汚れ(歯垢)は歯磨きのブラッシングだけでは十分に落としきれません。歯と歯の隙間には入りにくい形状をしているため、取り切れなかった歯垢がたまり、虫歯の原因となってしまうのです。
ここでは、そうした歯の隙間をケアする歯間ブラシに焦点をあててご紹介します。
歯間ブラシであれば何でも良いわけではなく、自分に合ったモノを選ぶことが大切です。歯間ブラシの力を引き出すためにも、種類や役割を把握して、効果を感じていきましょう。
食べかすもスッキリ綺麗!歯間ブラシとは
歯間ブラシは、歯磨きだけでは取りきれない、歯と歯の間の食べかすをスッキリと取り除いてくれるアイテムです。
歯の隙間に入るように軸の周りにブラシが付いている形状で、ブラシと持ち手がまっすぐになったI字型歯間ブラシと、ブラシの部分と持ち手が垂直になったL字型ブラシがあります。
それぞれの形状から、使いやすい箇所が以下のようになっています。
- I字型ブラシ…前歯に使いやすい形状
- L字型ブラシ…前歯にも奥歯にも使いやすい形状
そして、ブラシのタイプは毛がついたナイロン製と柔らかいゴム製があり、以下のような特徴を持っています。
- ナイロン製…歯垢を取りやすい
- ゴム製…歯茎をいためにくい
歯間の場所や歯茎の状態を見て、使い分けるとよいでしょう。
また、歯間ブラシとは別に、歯と歯の間を綺麗にする「デンタルフロス」という清掃器具があります。
これは、歯と歯に入れる部分が繊維の束となって糸状になっているので、歯の隙間が狭い人でも使いやすく、歯茎を痛めにくいのが特徴です。
デンタルフロスには、糸の端と端が持ち手と一体化しているホルダータイプと、好きな長さで糸を出せるロールタイプがあります。
歯の隙間の開き具合や使いやすさで、合うものを選ぶと良いでしょう。
- 歯間ブラシが合う人…歯と歯の隙間が広い
- デンタルフロスが合う人…歯と歯の隙間が狭い
歯の隙間がさらに狭い人や治療した詰め物がある人は、無理に歯間ブラシやデンタルフロスを入れようとすると、歯茎を傷めたり、詰め物が外れたりするおそれがあります。
無理はせず、取りきれない汚れは定期的に歯科医院でクリーニングしてもらいましょう。
細かいところもおまかせ!歯間ブラシの役割
歯間ブラシの役割は、歯と歯の隙間に残った食べかすを取り除くことです。
これが習慣化することで、口臭を予防し、より長く健康的な歯を保つことができます。
年齢を重ねると、どうしても歯が弱くなったり、歯茎が痩せてしまったりして口内トラブルを抱えがちです。
歯を失う代表的な原因として歯周病があげられます。食べかすが残ることで深刻化し、歯茎が腫れたり血が出たりして、徐々に進行していきます。
厚生労働省では、歯周病予防のためにも、歯間部清掃用器具の一つとして歯間ブラシを使用する重要性を提示しています。
というのも、興味深い統計結果があるからです。
一生懸命歯ブラシをしていても、半分くらいしか汚れを取れていないなんて、悲しいですね。
歯ブラシには表面を、歯間ブラシには歯と歯の隙間を、というように役割を持たせて汚れを取っていきましょう。
高い歯垢除去率でトラブル防止!歯間ブラシの効果
歯間ブラシの効果はどんなものがあるのでしょうか?
まず、歯間ブラシを習慣化することで、歯垢(細菌のかたまり)を取り除くことができ、口内を清潔に保てます。
歯垢は食後8時間後ほど経つと作られ、早くて2日ほどで唾液の成分と混ざって石灰化し始めます。
これを長く放置しておくと、歯磨きや歯間ブラシでは取り除けない硬い歯石となって、歯周病や歯を失う原因となってしまいます。
また、歯間ブラシを継続して行なうことで、虫歯の発生を抑えることができます。
こちらの記事では、口臭について詳しくご紹介しています。気になった方は、併せてご覧ください。→もしかして口が臭い!?原因と美肌にもつながる口臭対策
歯間ブラシは、さまざまな歯のトラブルを未然に防ぐ頼もしい味方なのです。
上手に使おう!歯間ブラシの選び方・使い方
歯間ブラシの効果を発揮させるためにも、自分の歯に適した歯間ブラシを選んで使いましょう。
歯間ブラシの選び方
初めにご紹介したとおり、歯と歯の間を綺麗にするには、歯間ブラシとデンタルフロスがあります。
隙間の狭い人はデンタルフロスを使うようにしましょう。
10代や20代の若い世代の人も、歯の隙間が狭い傾向があるので、デンタルフロスがお勧めです。
隙間の広い人は、歯間ブラシのなかでも、自分の歯に合ったものを選んで使うようにしましょう。
歯間ブラシには大きさがあり、小さい方から4S、SSS、SS、S、M、L、LLと大きくなっていきます。
詳しいサイズは以下をご覧ください。
【歯間ブラシのサイズ】
- 4S…0.5㎜
- SSS…0.8㎜
- SS…0.8~1.0㎜
- S…1.0~1.2㎜
- M…1.2~1.5㎜
- L…1.5~1.8㎜
- LL…1.0~2.0㎜
使う時に歯間にスムーズに入りやすいと、歯垢除去が十分にできず、効果がありません。
歯間ブラシを入れて、隙間にフィットしているものを選びましょう。
ナイロン製かゴム製かといったブラシのタイプは、それぞれ好みがあるので、使いやすいものを選んでください。
歯間ブラシの使い方
歯間ブラシのI字型ブラシは前歯、L字型ブラシは奥歯の隙間を綺麗にするのが得意です。
歯の外側と内側の両面から使い、取り残しがないようにしましょう。
歯間ブラシを使う時は、鏡を使って口内の状態を見ながら行います。
歯間ブラシの挿入時に、歯肉を傷つけやすいので、歯茎の根元とは反対方向に向けて斜めに挿入すると良いでしょう。
まず、前歯に適したI字型の使い方をみてみましょう。
【I字型ブラシの使い方】
2 やや斜め(歯の根元から反対方向)にして、前歯の歯と歯の間にさしこみます。
3 水平にしたら、前後に2~3回動かします。
4 隣同士の歯の側面にも沿うようにして、動かします。
5 一度、歯間ブラシについた歯垢を洗います。
6 次の歯の隙間にさしこみます。
7 3~6を繰り返します。
次に、奥歯に適したL字型ブラシの使い方を見ていきましょう。
【L字型ブラシの使い方】
2 やや斜め(歯の根元からみて反対方向)にして、奥歯の歯と歯の間にさしこみます。
3 水平にしたら、前後に2~3回動かします。
4 隣同士の歯の側面にも沿うようにして、動かします。
5 一度、歯間ブラシについた歯垢を洗います。
6 次の歯の隙間にさしこみます。
7 3~6を繰り返します。
こうして、歯間ブラシで歯垢を取り除いた後は、必ずうがいをして、口内を綺麗にします。
そして、使い終わった歯間ブラシは、綺麗にすすいだ後、よく乾燥させて保管しましょう。
1週間くらいを目安にして、定期的に取り替えると清潔に使えます。
どのくらい使ったら良いの?使用頻度
歯間ブラシを丁寧に行うのは時間がかかることです。
忙しい朝や、仕事中の昼などはなかなか歯磨きに時間をかけられないこともあるでしょう。
毎度毎度の歯磨きで歯間ブラシを使うことはないので、夜の歯磨きで使うことをお勧めします。
使い始めは、歯間ブラシの刺激で歯茎が腫れたり出血したりすることもありますが、続けているうちに歯茎が引き締まって、出血することなく歯間ブラシを使うことができるようになります。
ただし、あまりにも腫れや出血がひどい場合は使用を中止し、かかりつけの歯科医にアドバイスをもらうようにしましょう。
歯間ブラシを上手に使って口内美人に
どんなに美人でも笑った歯に食べかすが詰まっていたら、魅力が半減してしまいますね。
同じように、歯にトラブルを持っていると、魅力の半減につながることがあります。
歯間ブラシは、さまざまな口内トラブルを予防してくれます。
- 虫歯
- 歯肉炎
- 歯周病
- 口臭
以上のようなトラブルを寄せ付けないためにも、歯に合った歯間ブラシを使って、積極的にケアしていきましょう。
輝く笑顔とツルツルに磨かれた歯が魅力につながりますように。
あなたもコメントをどうぞ!