ケトン臭に要注意!せっかく痩せたのに身体が臭くなる!
日々ダイエットを頑張って、成果が現れてくると嬉しいものですよね。しかし、せっかく痩せて奇麗になったのに何だか自分が臭いと感じた事はありませんか?
どんなに見た目が美しくても、口臭や体臭がきつくなっていたりすると女性としての評価はガタ落ちです。
ダイエットの意外な落とし穴である、不快な匂いの正体は「ケトン臭」。このケトン臭を上手に抑えなければダイエットも完全に成功したとは言えないかもしれません。
何故ケトン臭がしてしまうのか、どうしたら抑えることが出来るのか、そのメカニズムと対処法をたっぷりとご紹介します。
せっかく痩せたのに・・口臭・体臭がキツくなった!?
ダイエットが功を奏し、体重も順調に落ちて見た目もほっそりスッキリ良い感じのはずなのに、なんだか周りの反応が想像していたのと違う、何となく避けられているみたい・・なんて感じたことはありませんか。
実はそれはあなたがにおっている可能性が高いです。急激に体重が減っていくと、口臭や体臭が強く出ます。自分では自ら発するにおいには気づかない事が多いのですが、それは自分のにおいに慣れてしまっているからなのです。
ダイエットで発する不快なにおいは「ケトン臭」と呼ばれています。まずはこのケトン臭が出来るメカニズムを紐解いて行きましょう。
ケトン臭ってどんなにおい!?
ケトン臭とは一般的にどんなにおいをいうのでしょうか?
- 油臭い
- ツーンとして酸っぱい
- 果物が腐ったようなにおい
・油臭い
ケトン臭の初期段階として、急激なダイエットや運動不足で代謝が低下すると、体内の脂肪酸が完全燃焼されずに、血中に増加していきます。
これが汗や皮脂などと一緒に体外に出ていくと、油っぽい脂質系の匂いがしてくるのです。
この段階ではまだにおいはさほどきつく感じられず、どちらかと言えば空腹時の口臭の方が気になる程度です。
・ツーンとして酸っぱい
ダイエットの影響で基礎代謝の低下が続くと、血行が悪くなり、抹消組織まで酸素の供給が潤滑に行われなくなってきます。そうすると身体はエネルギーを得ようとして乳酸を生じさせ、アンモニアと一緒に汗の中に出てくるのです。
その為に汗をかいたときにアンモニア臭さが強くなります。この段階で体臭が気になり始める人も多いでしょう。
・果物が腐ったようなにおい
においの段階として、果物が腐ったような甘酸っぱく不快な匂いがしてきたら、これはかなり深刻な状態まで進んだと考えられるでしょう。
この甘酸っぱい匂いこそが「ケトン臭」の正体です。これは血中に増加した脂肪酸がうまく燃焼されずにケトン体という臭いの物質と合成されることで発生します。
ケトン体が血液の中で増加すると、呼気からは口臭、汗からは体臭、尿の中にも排出されて、身体全体から強烈な不快な匂いを発散させてしまうことになります。
こうなってくると自分でも臭くにおっている自覚もあり、当然周囲にも影響が出ます。ケトン臭を出さないように予防に努めたり、ケトン臭をストップさせるように対処していく事が重要です。
においの原因は炭水化物抜きダイエット?
ダイエットで最も効果的に素早く体重を落とす方法としてしばしば用いられるのが炭水化物抜きダイエットですが、炭水化物を極端にカットするとケトン臭が発生しやすくなってしまいます。
これまでエネルギー源としていた糖が不足すると、体内の中性脂肪を脂肪酸へと分解して、ケトン体を糖の代わりにエネルギー源とするようになるので、全身から強いにおいを発するようになってしまうのです。
エネルギー源の糖の不足、代謝の低下が顕著である炭水化物抜きダイエットはにおいにおいてはかなり危険です。十分気を付けないといけません。
ケトン臭を出さないようにするには
ケトン臭の発生の原因は代謝機能の低下です。
代謝がうまくいかないとケトン体というにおい物質と結びついてしまうので、ケトン臭を出さない為には代謝機能を低下させないようにすることが大切だと言えます。
・極端な炭水化物抜き等のダイエットをしない
・睡眠をしっかりとり、規則正しい生活をする
・適度な運動をして代謝をあげる
糖質や脂質を極端にカットしてしまうとケトン臭が発生しやすくなります。
ケトン臭を抑えるには、いきなり全ての糖質や脂質をカットするのではなく、これらの栄養分も適度に摂取することが大切です。
炭水化物抜きダイエットは痩身効果は高いですが、ケトン臭のことを考えると、一度に成果を求めずにまんべんなく栄養を摂取しながらローカロリーのものでうまく調整していくと、においも出さずに痩せていく事が出来るでしょう。
栄養不足・代謝不足・エネルギー不足は不快なにおいの一因になります。しっかりと睡眠をとり、生活のリズムをきちんと整えることが間接的ににおいの発生を抑えます。
代謝が悪いと嫌なにおいが身体に溜まる一方です。適度に運動をして代謝機能を上げ、ケトン臭の発生を未然に防ぎましょう。
ケトン臭がするようになってしまったら
気を付けていたつもりだったのに、なんだか身体がツーンとにおう、排尿時に独特の臭いにおいがしている・・とケトン臭に自覚のある人も、諦めるのはまだ早いです。
ケトン臭を発していても、におわなくさせる方法はいくつかあります。特に女性にとっては不快なにおいは一大事ですよね。今すぐにおい対策をしましょう。
・食事の内容を見直す
・口臭や体臭に特化したサプリの摂取
・においケアグッズを使う
ケトン臭がするようになってしまったら、水分を多めにとりましょう。ケトン体は尿と一緒に排出されるので、お水を飲んでケトン体を出してしまうのがポイントです。
100%炭水化物をカットするのではなく、まずは炭水化物、糖質もほどよく摂取していくと良いでしょう。
ケトン臭専用というわけではありませんが、口臭や体臭を抑えるサプリも多く出ているので、これらを上手に取り入れるというのも臭い対策として有効です。身体からにじみ出てくるようなにおいには、体臭を抑えるクリームやローション、消臭効果の高い石鹸などを使ってみると良いでしょう。
ケトン臭は不快な強いにおいなので、香水などの香りでごまかそうとすると嫌なにおいと混ざり合って余計に臭く感じることになります。別のにおいでごまかすのではなく、においを減らす方法を選びましょう。
不快なにおいを抑える!頼りになる消臭グッズ
嫌な口臭・体臭を抑えるサプリや、においケアに効果を発揮するグッズをご紹介します。
臭ピタッ!(株式会社AIJ)
通販で人気のサプリです。森林の中で清々しさを感じたり、森の中で動物が死んでも臭わないのは空気中の悪臭の分子を樹木の香気成分が包み込む、フィトンチッド作用によるものです。
このサプリはその作用に着目して、森林の成分を独自に配合し、悪臭を抑えるように開発されたスグレモノです。
柿渋エチケット(DHC)
サプリの成分である柿タンニンが悪臭成分に直接働きかけることにより、匂いを抑えます。
継続的な使用で、口臭・体臭・加齢臭に効果を発揮します。
リラクルのエチケットサプリ(株式会社リラクル)
なたまめを中心に、シャンピニオン、センスピュール、柿エキス等口臭のエチケット対策に欠かせない成分がぎゅっと詰まったサプリ。不快なにおいも気にせず安心して過ごせます。
薬用柿渋石鹸(株式会社マックス)
柿渋は緑茶タンニンよりも防臭効果が高く、においケア用品では幅広く柿渋エキスを使った商品が出ています。
薬用柿渋石鹸は泡立ちも良く、お手頃価格で毎日気軽に使えるのも嬉しい点です。
デオナチュレ(株式会社シービック)
ドラッグストア等でも人気の商品です。ミョウバンとも呼ばれている天然アルム石のパワーでにおいを防ぎます。
肌に直塗りすることで制汗作用もあり、不快なにおいを元から断つ効果があります。
AG+(資生堂)
においには銀が効く・・というのもすっかり定着しましたが、この銀を含有し、有効成分を配合したこの商品は、においの原因となる菌を銀が殺菌し、においの元をカットしてくれます。
におわない身体で毎日をハッピーに
ダイエットでスリムな身体を手に入れたなら、鏡に映る姿はきっと自信に満ちているはずです。女性にとってはダイエットは必要不可欠ですが、自分が嫌なにおいに包まれるのはつらいものですよね。
代謝を良くし、食事の内容に気を付け、消臭グッズを使いこなして不快なケトン臭の対処を万全にすれば大丈夫!
におわない身体で毎日を楽しく過ごしましょう。
あなたもコメントをどうぞ!