朝シャンは髪によくないの?頭皮と髪にやさしいシャンプー方法
朝シャンをするとハゲるといわれるように、夜シャンよりも髪や頭皮に良くないと思われています。
毎日「朝シャン」をしているとしたら、髪に良くないという噂はショックですよね。
- フケ
- かゆみ
- ニオイ
- ベタつき
- 薄毛
- 抜け毛
- 枝毛
できれば、朝シャンでこのような頭皮トラブルや髪のダメージは避けたいはず。
朝シャン派だけじゃなく、夜シャン派にも知ってほしい、髪の洗い方とドライヤーの使い方を紹介します。
朝シャンが髪によくないといわれる理由は?
朝シャンがよくない理由として、夜シャンプーをしないと汚れが原因で頭皮の新陳代謝ができないといわれますよね。
確かに髪の毛や頭皮や汚れていると「フケ」や「ベタつき」「ニオイ」といったトラブルの原因になります。
ただ、疲れて寝落ちをしてしまった時には、朝シャンをしないと出かけられないこともあるでしょう。
まずは、朝シャンがよくないといわれる理由を見ていきましょう。
1日2回のシャンプーが髪と頭皮にダメージを与える
朝シャンがよくない理由として、シャンプーのしすぎや髪の毛の洗いすぎがあります
髪の毛のニオイや頭皮のベタつきが原因で、朝も夜もシャンプーをするのはNGなんです。
1日に何回もシャンプーをすると必要な皮脂を奪ってしまうので、頭皮や髪の毛が乾燥します。フケが気になってシャンプーをしている人のなかには、シャンプーのしすぎでフケが増えることもありますよ。
頭皮や髪の毛を守ろうと皮脂が過剰に分泌され、頭皮のベタつきやニオイがひどくなることもあるといわれています。
フケやニオイ、ベタつきが気になる人は、シャンプーは夜のみにして、朝はシャワーですすぐだけにした方がダメージは少ないでしょう。
忙しい朝のシャンプーは、頭皮の汚れを落としきれないことがある
朝シャンでは、頭皮についた汚れがちゃんと落ちないっていわれますよね。
確かに忙しい朝は、シャンプーをしてもちゃんと予洗いができなかったり、すすぎ残しも夜より多いかもしれません。
シャンプーは、髪の毛よりも地肌を洗うのが目的で、指の腹が頭皮に届かないと汚れは取れません。すすぎ残しがあれば、ニオイやフケの原因にもなりますよ。
髪の毛を乾かす時間が取れないので、頭皮にダメージを与えてしまう
朝シャン後は、髪の毛を乾かす時間がないので自然乾燥という人もいるのではないでしょうか。実は自然乾燥が、髪の毛のニオイやフケ、抜け毛、薄毛の原因になるって知っていましたか?
また、髪の毛をちゃんと乾かさないと髪の毛がうねりやすいともいわれます。
きれいな髪になりたいのであれば、自然乾燥ではなくドライヤーで乾かしましょう。
髪と頭皮にダメージ与えない、シャンプーとドライヤーのやり方とは?
シャンプーと乾かし方が間違っていなければ、朝シャンでも問題はないという意見もあります。
朝シャンによる髪のダメージと頭皮トラブルを防ぐには、ポイントが2つあります。
- 予洗いとすすぎに時間をかける
- ドライヤーは、手早く済ませる
ひと手間をかけることで、忙しい朝の時間でもシャンプーがしやすくなりますよ。
ダメージを防ぐシャンプーとドライヤーのやり方を紹介します。
シャンプー前にブラッシングをして汚れを浮かす
髪の汚れは、頭皮についた皮脂の他に、スタイリング剤やフケ、ほこり、ゴミがあります。
シャンプーの前にブラッシングをすることで、フケや髪の毛についたほこりやゴミを浮かすことができます。
ブラッシングをするときは、いきなり根元からブラシで髪の毛をひっぱるのではなく、手ぐしで髪の毛のからまりをほぐしてから、毛先をブラッシングし、最後に地肌をマッサージするように梳かしていきましょう。
予洗いをしっかりして、髪の汚れを洗い流す
ブラッシングで浮かした、頭皮や髪の毛の汚れを洗い流すのが予洗いです。
シャンプー前に予洗いをすることで、髪の毛についている汚れの大半が落とせるといいますよ。
予洗いは、髪の毛の表面を濡らしただけでは意味がありません。ちゃんと地肌まで濡らさないと汚れは落ちません。
予洗いは、さっとシャワーで洗い流すというよりは、髪を洗う時のように指の腹を使って地肌までシャワーのお湯が届くように洗うのが基本です。
シャンプーは、数ヶ所に分けて頭皮全体につけるようにする
予洗いを終えたらシャンプーを髪の毛に付けていきます。シャンプーの量は、髪の毛の長さや量に合わせます。
泡立ててからシャンプーをするのが上手くいかない人は、シャンプーを額やこめかみ、後頭部や衿足と数ヶ所に分けてつけて、地肌に届くように指の腹を使ってマッサージしながら洗うようにすると、シャンプーの泡立ちもよくなりますよ。
髪がキシキシとなる位までしっかりシャンプーをすすぐ
ニオイや頭皮のかゆみの原因になるのが、シャンプーのすすぎ残しです。
シャンプーを終えたら即シャワーではなく、シャンプーの泡を取り除いてからシャワーですすぐようにしましょう。
髪の毛はもちろんですが、生え際や衿足、こめかみといった部分はすすぎ残しが多いので注意してください。
すすぎは、髪の毛がキシキシと感じる位まで行うと、すすぎ残しを防げます。
コンディショナー、トリートメントは地肌に付けないようにする
シャンプーの後は、コンディショナーもしくはトリートメントで髪の毛を保湿するようにしましょう。
コンディショナーやトリートメントをすることで、パサつきや摩擦、髪の毛のからみといったダメージを予防できますよ。
コンディショナーやトリートメントは、浸透させるためにも髪の毛の水分を絞ってからつけるようにしましょう。
コンディショナーやトリートメントのすすぎ残しも頭皮トラブルの原因になるので、ヌルヌル感がなくなるまで、丁寧にすすぐようにしてください。
ドライヤーを使う前にタオルドライで髪の水分をふき取る
朝シャンでも、夜シャンでも髪の毛を乾かす時は、手早くが基本。早く乾かすためには、タオルドライで、しっかりと髪の毛の水分をふき取ってください。
ビショビショになりやすい毛先は、タオルで押さえるようにすると水分がふき取れます。
タオルドライは、毛先だけでなく、髪の根元や地肌についた水分もふき取るようにしてください。
ドライヤーは、髪の毛の根元を乾かす
髪の毛は、以下の順番で乾かすと早く乾きます。
- 頭頂部
- 後頭部
- 衿足
頭頂部や後頭部を乾かしていれば、根元もしっかり乾くので髪の毛のダメージも防げます。
ドライヤーを一ヶ所に当て続けるのも、ダメージの原因になるので、上下左右にドライヤーを動かすようにしましょう。
早く乾かしたいなら、ドライヤーの風量もチェックしよう!
髪の毛を早く乾かすなら、高温設定にすればいいんじゃないと思っていませんか?
温度が高いだけでは、髪の毛にダメージを与えるだけで素早くは乾かせません。ドライヤーによるダメージを防ぐには、風量が大事なんですね。
風量が強いものであれば、ドライヤーを使う時間も短縮できますよ。
風量の強さだけでなく、風量の設定もできるものだと、よりスピーディに乾かせるはずです。
朝シャンで気持ちいい朝に!
朝シャンのいい所は、朝からすっきりとした気分でいられること。
正しいシャンプーの仕方やドライヤーの使い方を身に付ければ、爽快感も感じられますね。
最近は速乾タイプのシャンプーもあるので、上手に活用して朝シャンできれいな髪になりましょう。
あなたもコメントをどうぞ!