耳が詰まった感じは放っておいてはダメ!耳がこもる原因と治し方
耳の詰まった感じがするのは若い女性でも多いようです。それは日々の生活習慣やその人独特の身体の癖でも起こることが多くなってきています。
ここでは主に耳が詰まった感じがしたり、いつもと違う感じがする原因や病気の種類や症状をご紹介します。
耳が聞こえづらいな、詰まった感じが頻繁にある・・・という人はもちろん、耳の健康が気になる人もぜひチェックしてみてください。
覚えておくと便利!耳の仕組み
「外耳」には、一般的に「耳」と呼ばれるもので外から入ってきた音を内側に集める役割をしています。耳の形が広いのは、なるべく外部の音を広く聞くことができるように平たく丸くなっており、外から受け取った音を外耳道と呼ばれる管の一番奥の鼓膜まで伝える役割をしています。
「中耳」は「鼓膜とその奥の3つの耳小骨」から成り立っています。主に外耳から聞こえてきた音を鼓膜で振動して響かせて内耳に伝える役割と、中耳は鼻の奥まで繋がっているので定期的に空気の出し入れも行っています。
「内耳」は「蝸牛という器官を使って音に振動を与え、脳へ電気信号として音を伝える」役割を持っています。中耳から伝わってきた音はカタツムリのような蝸牛に入ると、その中にあるリンパ液を揺らして有毛細胞が脳へ伝える電気信号へ変える工程で音が認識できます。
内耳に伝わることで初めて「音の強弱や高低」が電気信号に変わってくるのです。
耳が詰まったなと感じる大きな原因3つと対処法
耳が詰まった感覚は実は日常に原因があることも多いのです。ぜひ日頃の行動をチェックしてみましょう。
1. 耳垢がたまっている
耳は耳垢が外耳あたりに溜まってしまうと聞こえづらくなります。耳垢は耳栓のようになってしまうこともあるので、耳が詰まった感じがすると思った人はまずはじめに耳垢をチェックしてみましょう。
2. 手で耳をかいたりしている
子供から大人まで年齢に関係なく症状が出てくるのが「中耳炎」と呼ばれる炎症です。中耳炎とは「耳にウイルスや微細な細菌が入った時になる病気」なので、汚い手で耳をかいたり触ったりすると中耳炎になりやすくなります。また、クセで耳をよく触る人も要注意です。
3. ストレスや睡眠不足
実際には音はしていない時でも何か音らしきものが聴こえる「耳鳴り」やいきなり周りの音や声が遠くなって聴こえ辛くなる「難聴」の原因の多くはストレスと言われています。
何か思いつめたような悩みがあったり、いつも身体が強張っている緊張状態にあると耳にも悪影響を与えてしまいます。
また、睡眠不足も耳から来るめまいや耳鳴りの原因となっています。不規則な時間帯で眠ることや短時間睡眠は身体のバランスも取りづらくなるので注意しましょう。
耳詰まりの時の可能性がある病気って?
耳詰まりの時は、原因によっては病気になる可能性があることをご存知でしょうか?ここでは主に、耳が詰まった時に起こる可能性のある病気をいくつかご紹介します。
耳に水が入る「耳垢栓塞」
この症状は主に水泳や入浴などで耳に水が一定量入った時に起こる症状です。耳に水が入ってぼーっとしたり耳の聞こえが悪くなったことはありませんか?原因としては「耳垢が外耳道を塞ぐように詰まっていること」が多いと言われています。
耳垢は乾燥したり水分を多く含んだ時など変化しますが、診察を受けて定期的に耳掃除をすることをオススメします。
大きな音の衝撃で起こる「鼓膜損傷」
この病気の症状はその名の通り、鼓膜を傷つけてしまうことで耳鳴りや軟調になってしまうことを言います。原因としては平手打ち・爆発・潜水などで発生してしまうことが多いと言われます。また、かなり奥まで耳掃除をしている時など些細なことでも起きる場合があるので耳を触るときは注意しましょう。
ウイルス感染で起こりやすい「耳管狭窄症」
主に耳の閉塞感や軽い難聴のような症状が出ます。いつものテレビの音が聞こえにくかったり、呼んでも返事をしないなど本人の自覚症状もあることが多く、風邪やアレルギー症状によって起こることが多いようです。
音楽好きの人はご注意!「急性音響外傷」
これは「長時間爆音にさらされて聴力が低下し、耳鳴りや難聴になる病気」です。例えば音楽ライブや音楽関係の仕事の人に起こりやすいと言われている病気です。この病気では主にビタミン剤・代謝促進剤・血管拡張剤などを投与する必要があると言われていますが、日頃から音響予防などで気を付けることが長引かないコツと言われています。
突破な病気もある「突発性難聴」
これは「ある日突然聞こえが悪くなったり耳鳴りが起こる」症状です。耳だけでなく朝起きた時にめまいがしたりするなどの症状が出ます。
長期間不調であれば「メニエール病」の可能性
メニエール病とは「めまいや吐き気が毎日・長期間に継続して起こる病気」のことです。この病気の特徴は「耳の一番奥にある内耳にリンパ液がたまりすぎて起こること」なので、毎日や長期間でめまいが頻繁に起こるようであればメニエール病の可能性が高くなります。早めに診察してもらうようにしましょう。
耳詰まりを感じた時にできる解消法
ここでは、耳が詰まった感覚がした時に未然に耳の病気予防ができる方法をご紹介します。
定期的な耳掃除
耳垢の詰まりは本来の耳の機能を低下させてしまう原因にもなります。週に一度のペースから、傷つけないように掃除してあげましょう。
爆音を避けて鼓膜を守る
音楽が好きな人であればライブや音楽パーティーなどで爆音にさらされる人もおおいようです。大切な鼓膜を守るためにも「爆音予防機能のアイテム」を身に付けて少しでも予防することをオススメします。
ストレスをためないこと
ストレスは耳や身体の機能や美容にも負荷をかけてしまいます。1日に1時間くらいは読書やアロマを香ったりお風呂に入ることなど、1日の間にリラックスした自分だけの時間を作ってみてくださいね。
耳は脳に最も影響を与える五感の1つです。日頃から負担を減らすサポートを・・・
身体の中でも脳はかなり大切な機能の一尾と言われますが、意外と身体のバランスを取っているのは「耳の機能」です。耳の機能が低下すると、方向感覚や周囲の情報などをすばやくキャッチすることができないので、何か日常で違和感を感じた場合は少しずつ改善していきましょう。
あなたもコメントをどうぞ!