ネイルアートの道具を集めてセルフネイルに挑戦してみよう!
指先のおしゃれ”ネイルアート”
ネイルがきれいだと指先が美しいだけでなく、自分のモチベーションもすごく上がりますよね。
ネイルアートをしたいけど、ネイルサロンは金銭的にも続けられない。そんなとき、自宅でネイルアートをしてみてはいかがでしょうか。
ここでは、ネイルアートの手順に沿って、必要な道具をご紹介しています。ネイルサロンでみた、あの機械の名前もご紹介しています。
ネイルアートの下準備に必要な道具
まずはネイルを塗る前の下準備として必要な道具の紹介です。
キューティクルリムーバー
爪の甘皮をやわらかくする処理に使用します。
クリーム状、ジェル状などがありますが、油分が入っていないものを選ぶようにしましょう。
エタノール
手や指を消毒するために使用します。
ジェルは爪の表面に水分や油分があると、付きにくくなってしまうためです。
コットン
エタノールを染み込ませて使用します。
しっかり染み込ませるために分厚いものが良いです。
つめやすり
爪の長さを短くしたり、形状を整えるときに使用します。
やすりの目の粗さにはグリッドという単位があり、ここでは180グリッド〜240グリッドがおすすめです。
バッファ
爪の表面に傷をつけ、ジェルの定着を良くするために使用します。
こちらの目の粗さは240グリッドがおすすめです。
プッシャー
ふやかした甘皮をとるときに使用します。
切れ味がわるいものは見栄えもよくないため、切れ味が良いものを選択するようにしましょう。
ニッパー
ささくれやプッシャーでは取り除けない甘皮をカットするのに使用します。
甘皮があまり伸びない人はこちらは使わなくても大丈夫です。
ネイルアートのジェルを塗るときに必要な道具
下準備ができたら、次はいよいよジェルを塗っていきます。
ジェルを塗るときに必要な道具の紹介です。
UVライト・LEDライト
ジェルを固めるときに必要なライトで、どちらか1つあれば十分です。
LEDライトはUVライトに比べてジェルが早く固まるといった特徴があります。
指が5本以上入る大きめのタイプや、指を1本ずつ固めていく小さなタイプもあります。
筆
ジェルを塗るための筆には次の3種類があります。
- 平筆
- 斜め筆
- 細筆
平筆は一広い場所にジェルを塗るときに使用します。
斜め筆はフレンチネイルなどをするときに使用します。
細筆はラメのラインをひいたり、アートをするときに使用します。
メイク用の筆をジェルネイルに使用する方もいるかもしれませんが、質感が異なるので、ジェルネイル専用のものを使用することをおすすめします。
キャップ
ジェルネイル用の筆を保護するためのキャップです。
紫外線が当たるとジェルが固まってしまうため、使わないときはキャップをするようにしましょう。
筆置き
筆は持ち手が丸いものが多いので、転がらないようにするために筆置きを使用します。
筆先がくっつかないよう、転がらずに1本ずつ分けて置けるものが良いかと思います。
クリアジェル
ネイルを行う際にベースやトップコートとして使える、最も基本的な透明のジェルです。
ラメなどを混ぜてネイルアートをしたり、ストーンを貼り付ける際には接着剤の役割もします。
カラージェル
あらかじめ色がついているジェルです。
好みの色がない場合は、絵の具のように色を混ぜて、理想の色を作成していきます。
キューティクルオイル
ネイルが完成した後、爪の根元部分を保護するために使用します。
最後に塗ったあと、手で揉み込むように爪の根元に浸透させてください。
ネイルアートのジェルをオフするときに必要な道具
ネイルを楽しんだ後や、次のネイルに変更する時には、きちんとオフをしましょう。
ジェルネイルは無理やりはがすことはしないでください。爪を傷める原因となります。
ジェルリムーバー
アセトン100%のものと、アセトン入りという2種類があります。
アセトン入りという表記のものは爪の保護成分などが入っていることがあります。
アセトン100%の方が時間は短縮できるメリットはあります。
つめやすり
ネイルをオフする際にはあらかじめやすりで傷をつけておきます。
そうすると、アセトンが浸透しやすくなります。
コットン
アセトンを染み込ませ、爪を包み込むように使用します。
アセトンが染み込みやすい厚手のものが良いです。
アルミホイル
オフする際にコットンとオフしたい爪を一緒に包むために使用します。
アセトンは揮発性のため、包まないとすぐに蒸発してしまうためです。
ウッドスティック
ふやけてきたジェルを取るときに使用します。
デコレーションに使える道具
最後に、デコレーションに使う道具をご紹介します。
ストーン
キラキラとしたジュエリーのようなネイルアートが楽しめます。
様々な色があり、クリアジェルで簡単につけることができます。
凹凸があり、光が当たるときれいなデザインになります。
ラメ
クリアジェルに混ぜたり、敷き詰めたりと使いかたはいろいろ。
こちらも様々な色があります。
ネイルシール
最も簡単なネイルアートです。
爪の上に置くだけで、柄やイラストを乗せることができます。
最近では100円ショップなどでもおしゃれなデザインが出てきているので注目してみてくださいね。
ネイルアートをセルフで楽しんでみよう
いかがでしたでしょうか。
セルフネイルには様々な道具が必要になりますが、その日の気分に合わせてネイルが変えられたら、コーディネートの一部として楽しめそうですよね。
ぜひ、こちらの道具を参考に、セルフネイルに挑戦してみてください!
あなたもコメントをどうぞ!