ノンアルコールビールで太る!?選び方と飲み方を考えれば問題なし!
仕事や家事の後などに飲むビールは、美味しいものです。ですが、ビールを飲むと太りやすいため、女性としては悩むところです。
ビールで太るのは、アルコールにカロリーがありビール自体が高カロリーであることと、食が進むのでご飯やおつまみを食べ過ぎてしまうこととが主な原因です。
そう言われると、アルコールにカロリーがあるのならノンアルコールビールを飲めばいいのではないかと思いますよね。それは正解で、ノンアルコールビールなら太らない可能性があります。
ですが、選び方や飲み方を間違えると、ノンアルコールビーでも太ることがあります。そこで、ノンアルコールビールで太る可能性があるのはどのような時かを確認し、太らない飲み方を見ていきましょう。
ノンアルコールビールにも種類がある!カロリーをチェックして買おう
ノンアルコールビールも、今となっては様々な商品が売られています。
そして、購入する商品によってカロリーが違います。
では、有名なメーカー2社の商品を例に、他のアルコール飲料との違いも確認しながらカロリーを比較してみましょう。
アサヒビールの場合
アサヒビールの商品をいくつか挙げて比較すると、カロリーは以下のようになります。
商品名 | 種類 | アルコール度数 | カロリー(100mlあたり) |
---|---|---|---|
アサヒスーパードライ | ビール | 5% | 42kcal |
アサヒスタイルフリー | 発泡酒 | 4% | 24kcal |
クリアアサヒ | 新ジャンル | 5% | 45kcal |
アサヒドライゼロ | ビールテイスト清涼飲料 | 0% | 0kcal |
アサヒドライゼロフリー | ビールテイスト清涼飲料 | 0% | 0kcal |
アサヒビールの商品の場合、ビールテイスト清涼飲料に分類されている商品がノンアルコールビールに当たり、2種類あるうちのどちらの商品も0kcalであることがわかります。アサヒドライゼロフリーの方には、プリン体や人工甘味料、糖質が入っていません。
ビール以外の発泡酒などと比べても、カロリーが低いことがわかりますね。
キリンビールの場合
次に、キリンビールの商品をいくつか挙げて比較してみましょう。
商品名 | 種類 | アルコール度数 | カロリー(100mlあたり) |
---|---|---|---|
キリン一番搾り生ビール | ビール | 5% | 40kcal |
淡麗極上<生> | 発泡酒 | 5.5% | 45kcal |
キリンのどごし<生> | 新ジャンル | 5% | 37kcal |
キリン零ICHI | ノンアルコール・ビールテイスト飲料 | 0% | 8kcal |
パーフェクトフリー | ノンアルコール・ビールテイスト飲料 | 0% | 0kcal |
キリンビールも、ノンアルコールビールを2種類販売しています。キリンビールの場合、ノンアルコールビールの中に100mlで8カロリーの商品と0カロリーの商品とがあることがわかります。
パーフェクトフリーの方は機能性表示食品に分類されていて、脂肪や糖の吸収を穏やかにする作用を持っています。
ノンアルコールビールで太る事が気になるならカロリー0の商品を!
ノンアルコールビールは、アルコールが入っていない点はどの商品も共通していますが、アルコールが入っていないからカロリーもないとは限りません。
とはいえ、アルコールにはカロリーがあるので、ノンアルコールビールはビール・発泡酒・新ジャンルといったアルコール入りの商品よりもカロリーが低いことも確かです。
カロリーの低さに安心して飲みすぎると太る原因に!
ノンアルコールビールは、ビールなどに比べてカロリーが低いことは確かです。ですが、それに安心して飲み過ぎてしまうと、太る原因になることもあります。
では、そう言える理由を見ていきましょう。
食欲増進効果があるので注意!
ビールを飲むと食事が進んだりおつまみをついついたくさん食べ過ぎたりしてしまいますが、それはノンアルコールビールの場合でも同じです。それには食欲増進効果を持つ炭酸が含まれていることと、ビールを飲んでいるのと同じような雰囲気になることとが関係しています。
家で飲むときはもちろんなのですが、外で飲む時は特に周りの雰囲気も手伝って食べ物をたくさん食べてしまいやすいため、自分がどれくらい食べているのかを意識することが大切です。
そうしないと、カロリーの低いノンアルコールビールを飲んでいるはずなのに太るといったことが起こってしまいます。
飲み過ぎは体を冷やす原因に!それも太る原因です
体が冷えると、血液の循環が悪くなる・老廃物がたまりやすくなるなどの原因で脂肪がつきやすくなってしまいます。
つまり、ノンアルコールビールだからといって毎日にようにたくさん飲んでいると、体が冷えやすくなり、太る原因になるということですね。
そのため、飲みすぎに注意しながら、適度に楽しむことが大切です。
人工甘味料などの添加物が太る原因に?知っておきたい知識
ノンアルコールビールには、ビールに味を似せるために添加物が入っていることがあります。場合によっては、それが太る原因になることもあります。
では、ノンアルコールビールに含まれる添加物について見ていきましょう。
ノンアルコールビールに含まれる添加物の種類
ノンアルコールビールには、以下のような添加物が含まれていることがあります。
- 香料
- アミノ酸などの調味料
- 乳化剤
- 酸味料
- 人工甘味料
- 糖質
全ての商品にこれらが全部入っているわけではないのですが、いくつか入っているものもあるという感じです。
添加物を口にせずに生活するのはとても難しいことなので、ある程度は仕方ないと言えそうですが、添加物は多く摂り過ぎるとそれを分解するためにビタミンやミネラルがたくさん消費されます。
そうなると、代謝が上手くいかなくなって太りやすくなることが考えられます。
このことからも、やはり飲み過ぎはよくないので、適量を楽しむことが大切だと言えますね。
女性に嬉しい成分が添加されているノンアルコールビールもある!?
逆に、商品によっては女性に嬉しい成分を添加しているものもあります。
そこで、どのような成分が添加されているのか、サントリーの『オールフリーコラーゲン』という商品を例に挙げて見てみましょう。
この商品には、通常よりも吸収されやすいようにするために、通常の分子の大きさの60分の1に細分化されたコラーゲンが2,000mgも含まれています。
それなのに、オールフリーなので以下のものはすべて0です。ただし、食品の栄養表示基準によるものなので、完全に0とは言えないものも含んでいます。
- アルコール
- カロリー
- 糖質
- プリン体
この商品なら、適量を飲むことさえ気をつければ、太らずさらに女性には嬉しい美肌効果も期待できますね。
トクホ指定のノンアルコールビールも!上手く取り入れよう
ノンアルコールビールの中には、以下のようなトクホに指定されている商品もあります。
メーカー | 商品名 | 効果 |
---|---|---|
アサヒ | ヘルシースタイル | 食後の血液中の中性脂肪の上昇を緩やかにする |
サッポロビール | SAPPORO+ | 糖の吸収を緩やかにする |
ヘルシア(花王株式会社) | ヘルシアモルトスタイル | 脂肪が消費されやすくなる |
トクホ指定のノンアルコールビールを選ぶことで、脂肪が消費されやすくなるなどの効果が期待できます。こういった商品を、上手く活かすといいですね。
ノンアルコールビールで太るかどうかは商品選びと飲み方次第です
ノンアルコールビールは通常のビールよりもカロリーが低いのは確かですし、商品によっては0カロリーのものもありますので、太ることが気になる場合は0カロリーの商品を選ぶようにするといいですね。
ですが、普段お酒を飲んでいる時と同じような感覚でご飯やおつまみをたくさん食べるとそのせいで太ることがありますし、また体を冷やす・添加物を摂りすぎるなどの理由で、飲みすぎも太る原因になります。
そこで、ノンアルコールビールであっても飲みすぎないことを意識して上手に飲むようにすると、ノンアルコールビールで太ることがなくなります。
また、トクホ指定の商品もありますので、それも上手に取り入れることでも太ることを気にせずに飲めますね。ただし、その場合もご飯などを食べ過ぎては意味がありませんので、ノンアルコールビールもご飯やおつまみも適量を楽しむようにしましょう。
あなたもコメントをどうぞ!