恥ずかしい鼻頭にできるにきび。原因を知って予防しよう!
鼻頭にニキビができると目立つので、人から見られているのが気になって、嫌な思いをした経験はないですか?
どうして、顔の中心といえる鼻にニキビができやすいのでしょうか?思春期だけでなく、大人になってからも鼻ニキビができやすいのはなぜでしょう?
そんな鼻ニキビの原因と対策法を知る事で、人の目を気にせずに毎日を楽しむ事が出来ます。
鼻にニキビができる原因
鼻にニキビができるのには、様々な理由があります。皮脂量や生活習慣、外部的刺激、ホルモンバランス等、様々な事が要因となります。
皮脂腺が多く、皮脂分泌が活発
鼻は元々顔の他の部分に比べて、皮脂腺が多く存在し、皮脂分泌が活発になりやすい場所であります。
よく耳にするTゾーン部分に属します。そして、毛穴も奥が深い事から皮脂が毛穴に溜まりやすい傾向にあるので、鼻にニキビができやすくなるのです。
触り癖
日常的に鼻を触る癖はありませんか?無意識に鼻を触る方は、手で皮膚を刺激する事でバリア機能が低下して、鼻にニキビができやすくなります。
また、手は色々な物に触れる事が多いので、ご自分が思っている以上に雑菌が付いています。
その手で鼻に触れる事で、雑菌が付着してニキビとなったり、更には症状を悪化させてしまう場合もあります。
メイク汚れ残り
鼻は他の顔の部分と比べても凹凸が多く、毛穴の大きさも大きめであります。ですから、ファンデーションなどの細かい粒子や油分が毛穴に残りやすく、しっかり落とせずにいるとニキビとなってあらわれやすいのです。
また、しっかりメイクを落とそうと思い、力を入れてゴシゴシ擦るのも、肌への刺激となり鼻ニキビの原因に繋がります。
ホルモンバランス
普段は女性ホルモンと男性ホルモンのバランスが保たれているのに、ストレスや不規則な生活をきっかけに男性ホルモンの分泌が多くなる場合があります。
男性ホルモンは、皮脂分泌を活発にさせたり、毛穴を詰まらせる事から鼻ニキビの原因となりやすいのです。
紫外線
紫外線を浴びると、肌は水分を蒸発させ乾燥し、バリア機能を低下させます。
更に、肌は紫外線を浴びると「過角化」します。過角化とは、角質を厚く硬くして肌を守ろうとする働きです。そのため毛穴がふさがりやすくなり、鼻ニキビの原因ともなってゆくのです。
生活リズムの乱れ
1日3食を規則正しい時間でとらなかったり、偏った食事をしていると栄養不足となり、肌に栄養が届かないため鼻ニキビの原因となります。
特に脂っぽい食事ばかりとっていると、皮脂分泌を活発にさせるのでよくないでしょう。
睡眠不足も、肌の生まれ変わりであるターンオーバーが上手く働かないため、鼻ニキビの原因にもなってきます。
鼻が過剰な皮脂分泌になる理由とは?
上記にもあげたように、鼻は元々皮脂が多い場所ですが、より過剰な皮脂分泌になるにはやはり別の理由があります。その理由を確認してゆきましょう。
ストレス
忙しい世の中、不規則な生活だけでなく人間関係や環境によってもストレスを抱えやすくなっています。
人はストレスを感じると、コルチゾールと呼ばれるストレスに対抗するステロイドホルモンを分泌させます。こそステロイドホルモンが、男性ホルモンを刺激させ皮脂分泌を活発にさせます。
睡眠不足
睡眠不足もストレス同様に、女性ホルモンのバランスを崩してゆきます。睡眠不足になると、女性ホルモンの1つである「エストロゲン」の分泌が減少してしまうからです。
エストロゲンは、皮脂分泌を抑えたり、男性ホルモンを抑制させる働きがあります。しかし、エストロゲンが減少すると、男性ホルモンを優位に働かせ皮脂分泌を活発にさせてしまいます。
また、睡眠時間には成長ホルモンも働くため、肌の生まれ変わりを促すターンオーバーの働きを左右させます。睡眠不足となると、肌の生まれ変わりが上手くいかず肌荒れやニキビの原因にもなります。
生理前や生理中
女性は生理の影響で、ホルモンバランスの分泌に変化が生じます。
生理が始まってから排卵までの2週間は、基礎体温の低い「低温期」と呼ばれます。排卵後、生理が始まるまでの2週間は、基礎体温が高く「高温期」と呼ばれます。
女性ホルモンには、「エストロゲン」と「プロゲステロン」の2種類存在します。低温期にはエストロゲンが多く分泌され、ストレスの部分でも紹介したように皮脂分泌を抑え、男性ホルモンを抑制させる働きがあります。
反対に高温期は、エストロゲンが減少してプロゲステロンが優位に働きます。プロゲステロンは皮脂分泌を活発にさせ、男性ホルモンが抑制されにくくなります。2つの条件が重なり皮脂分泌が活発になると言えます。
また、プロゲステロンは体の中に水分を溜め込みやすくなり、腸の働きを抑制させるので便秘にもなりやすいのです。便秘もニキビや肌荒れの原因になってゆきます。
鼻ニキビを改善・予防するスキンケア
鼻ニキビの改善や予防するのには、ご自宅で心がけるスキンケアのポイントがいくつかあるのでご紹介します。
クレンジング
油分の少ないクレンジングを使用してください。ニキビや毛穴の詰まりが気になる時は、油分の多いオイル系のクレンジングは余計に悪化させてしまうおそれがあります。ですので、おすすめはクリームタイプやジェルタイプです。
最近では温熱タイプのクレンジングも発売されています。肌に塗って馴染ませる事で温かくなり、毛穴を広げて汚れを落としやすくしてくれます。ゴシゴシ擦る肌への負担も軽減されるのでおすすめです。
洗顔の仕方
洗顔もクレンジング同様、肌への刺激を少なく行ってゆきましょう。
●温度
熱いお湯は肌への負担も大きく、必要な皮脂までも洗い流してしまうおそれがあり乾燥肌となってしまう恐れがあります。皮脂にはある程度の量は必要で、肌に潤いを与えたり、外部から雑菌が入るのを防ぐバリア機能もあります。
●洗い方
洗顔はどんなタイプでも良いですが、とにかくしっかり泡立てて泡で顔を洗うようにしましょう。泡が少ないと、手で顔を擦る事となり肌への負担や刺激が大きくなり鼻ニキビを悪化させてしまいます。
●拭き方
タオルの使いまわしは避け、毎日清潔なタオルで拭きとりましょう。ゴシゴシと擦って水分を拭きとるのではなく、ポンポンと肌に置くような感じで拭きとりましょう。
●洗顔の回数
基本的に朝と夜の1日2回です。肌の状態を見て、乾燥が気になる場合や肌が敏感になっている時は、朝はぬるま湯かお水のみで洗うのが良いでしょう。洗顔の量も、肌の状態で調整する事で肌への負担が減るので大切な事です。
クレンジングや洗顔には、界面活性剤が含まれている事が多いです。界面活性剤は、油分を乳化してメイク汚れを落としてくれるのですが、ニキビ肌はバリア機能が低下しているため肌への負担が大きくなります。
どういった事かと言いますと、界面活性剤は油と水といった成分性質の違う物を境界面で付着させます。2つの物質を混ざりやすくさせてくれるのですが、肌への負担が大きいのです。できるだけ、界面活性剤が含まれていないものか、量の少ない物を選んでゆきましょう。
ピーリング
鼻ニキビには、月に1回のピーリングで古い角質を剥がし、皮脂や毛穴の詰まりをとってあげると良いでしょう。肌の生まれ変わりであるターンオーバーを促進させる事が出来ます。
肌に負担の少ない、ミルクやジェルといった洗い流すタイプがおすすめです。反対に、肌を擦ってポロポロと毛しカスが出るゴマ―ジュやスクラブタイプは肌の負担になります。また、コットンで拭きとるタイプも肌への摩擦があるので、鼻ニキビには避けた方がよいでしょう。
ピーリングのやりすぎは逆効果となるので、月に1回2回までとして下さい。そして、ピーリングを行った後はしっかり保湿をするようにしましょう。
ファンデーション
鼻ニキビができている状態で油分の多いリキッドやクリームファンデーションは、毛穴をふさぎやすく更に鼻ニキビを悪化せる可能性が高くなります。
またリキッドやクリームファンデーションは肌のくすみや赤みを隠すカバー力が強いため、メイクを落とす際もしっかり落とす必要があります。
メイク落としでも肌への負担がかかるのでお勧めできないです。低刺激の化粧品をお使いいただく事が賢明です。
例えば、敏感肌用の化粧品やニキビに悪影響にならないノンコメドジェニックの化粧品であれば安心して使用する事が出来ます。
ニキビ跡にはレチノール成分
ニキビ肌やニキビ跡にレチノール成分が効果的とされています。
◆◆レチノールの効果◆◆
①ピーリング
レチノールは、人の血液中に皮膚や粘膜を健康に保つ働きがあり、血液中でレチノール➡レチナール➡レチノイン酸へと変化します。
レチノイン酸が肌のターンオーバーを促進させるため、皮脂や細胞の入れ替わりをし、角質除去を促進するためピーリング効果が望め、鼻ニキビやニキビ跡の改善に役立ちます。
②保水力を高める
上記にもあげましたように、レチノールが肌のターンオーバーを促進させる事で、真皮にある線維芽細胞も刺激を受けコラーゲンやエスチリンの働きも活性化されます。すると肌に潤いやハリが出て水分量がアップするので保水力も高まり健康的な肌状態となります。
③皮脂腺を抑える毛穴の詰まり解消
レチノールは、ターンオーバーを促進させピーリング効果もある事で、皮脂腺の働きを抑え、毛穴の詰まりを解消しキメ細やかな肌にしてくれます。
鼻ニキビでやりがちな行為
鼻に出来た角栓が気になり、指で皮膚を押して白いニュルっと出てくる角栓を取りのぞいてはいませんか?
角栓は皮脂と角質が混ざり合ったもので、確かに鼻にあると目立ちます。ですが、無理して取り除こうとすると毛穴が開き、雑菌が侵入して鼻ニキビの原因となるのでやめましょう。
では、どんな方法なら毛穴を広げることなく角栓を取りのぞく事が出来るのでしょうか?
◆◆蒸しタオル法で角栓とり◆◆
①蒸しタオルで鼻を覆い、毛穴を広げます。
②ベビーオイルを鼻につけ、軽く指でクルクルと回してゆきます。すると、だんだん皮脂が浮き上がってくる事が分かります。
③お湯できれいに洗い流し、化粧水や冷タオルで毛穴を引き締めてゆきましょう。
鼻ニキビを改善する生活とは
鼻ニキビは、外からのケアだけでなく体の内側からのケアも大切になってきます。①食べ物と②睡眠が大きなポイントとなってきます。
①食べ物
鼻ニキビがある場合やできやすくする条件として、皮脂分泌が活発になる脂質と糖分を多く含んだ食べ物は控えた方がよいです。
●控えたい食べ物
・動物性脂肪が多い食べ物
脂身の多いお肉、バター、ナッツ類
・糖分が多い食べ物
お菓子(中でも洋菓子は糖分も脂質もが多い)、ジュース、お酒
カフェインの摂取も、肌に必要とされるビタミンB群の吸収率を悪くさせるので、飲みすぎは注意が必要です。
●積極的に摂りたい食べ物
鼻ニキビだけでなく、お肌にとって強い味方と言えばビタミンです。ビタミンといっても様々な種類がありますし、コラーゲンやミネラルも肌に重要な栄養素で、一緒に摂取する事で相乗効果が望めます。毎日の食事にバランスよく摂り入れましょう。
・ビタミンA
皮膚の粘膜を丈夫にして、免疫力を高めます。
・ビタミンB2
皮膚の再生を促して、炎症を起こしにくくさせます。
・ビタミンB6
ターンオーバーの働きを正常に保つようにしてくれます。
・ビタミンC
コラーゲンを生成したり、過剰な皮脂分泌を抑えて、肌荒れに効きます。
・コラーゲン
肌に弾力やハリを与えます。
・ミネラル
ミネラルは、コラーゲンの生成をします。
②睡眠
鼻ニキビの改善や予防において、睡眠は大変重要な役割があります。睡眠時間は7~8時間、22時から睡眠をとるのが理想的となっています。
中でも眠り始めてからの3時間がポイントで、天然美容液とも呼ばれる「成長ホルモン」が集中的に分泌されます。
成長ホルモンは、細胞の修復をして体や肌のメンテナンスを行ってくれます。
更に、強い抗酸化作用と成長ホルモンの分泌を促す「メラトニン」と呼ばれる睡眠ホルモンが、0時を目安にピークに達するように寝る事でエステをしているような極上の睡眠時間となるのです。鼻ニキビの改善や予防に効果がある事間違いなしです。
鼻ニキビを改善・予防すると女子力もアップ
鼻のニキビを改善や予防する事で、生活習慣が見直され、ホルモンバランスも整い女子力がアップしてゆきます。
更に睡眠を大切にする事で、成長ホルモンも味方につけるので肌の生まれ変わりを良くし美肌となってゆくでしょう。
肌がきれいな女性は美しいだけでなく、水みずしさとハリも加わり、大変若々しく見えます。きっと笑顔も更に魅力的に見える事でしょう。
あなたもコメントをどうぞ!