肌の色素沈着はどうして起こる?原因と正しい改善方法
ふと、自分の体を見たときに気になる黒ずみ。このような「色素沈着」はいつの間にかできてしまうことが多いですよね。
でも、その原因や改善方法を知っていますか?この機会に色素沈着がどうしてできるのか、そしてどうやったら改善できるのかを学んでみてくださいね。
色素沈着の原因
肌が何らかの刺激を受けたときに「肌を守ろうとする体の機能」が色素沈着が起こる原因。肌には、刺激を感じるとメラニン色素を生成して肌を守ろうとする働きがあります。このときにメラノサイトから過剰分泌されたメラニン色素が表皮や真皮に沈着して起こるのが「色素沈着」です。
体の機能としては正常な働きではあるものの、やはり黒ずんでしまった部分を発見すると、気持ちもちょっと沈んでしまいがちになりますよね。
もっとも多い「炎症後色素沈着」について知ろう
私たちが悩んでいる色素沈着の多くは「炎症後色素沈着」と呼ばれるものです。いったいどんなものか見ていきましょう。
炎症後色素沈着とは
火傷や日焼け、ニキビ痕、傷、虫刺されなどが原因で炎症を起こして、その痕が色素沈着を起こしてしまったものです。「一時性」「慢性」の2種類に分類されています。
一時性の炎症後色素沈着
火傷や外傷による傷が完治した後、色素が沈着して残ってしまったもの。
慢性の炎症後色素沈着
アトピーによって起こるものや、毎日お風呂でナイロン製のタオルを使うことによって起こる色素沈着(=ナイロンタオル性)などは慢性的に炎症を繰り返すことで色素沈着が消えない状態を指します。
他にも、ずっと座り続けるなど同じ姿勢を長期間に渡って繰り返すと刺激を受けている部分に色素沈着がおきます。
色素沈着が起こりやすい場所
色素が沈着しやすい場所はさまざま。その中でも誰もが共通して色素沈着を起こしやすい部位があります。
顔
顔にできる色素沈着は、メイクでこすれたり、洗顔で力を入れて洗ったりすることが原因。特に目の周りなどはアイメイクを落とそうとして一生懸命こすっていませんか?また、ニキビや吹き出ものを繰り返すことが色素沈着の原因にも。
背中、胸
皮脂腺が多いために皮脂の分泌量も多い部分。皮脂が詰まることにより吹き出ものができやすく、それが原因で色素沈着が起こるケースが多い部位です。また、ブラジャーに入っているワイヤーによる刺激で肌が黒ずんでしまうこともあります。
ワキ
皮膚が薄くてデリケートな部分ですが、カミソリなどを使ったムダ毛の自己処理により色素沈着が起こりがち。ワキの黒ずみで悩んでいる人の多くが、自己処理に原因があると言えるでしょう。
ヒジ、ヒザ
机や床、衣服と擦れることで起こる刺激によって色素沈着が起こりやすい部位です。古い皮脂や角質が溜まっていることも原因となります。
デリケートゾーン
デリケートゾーンも皮膚が薄い部分。下着による締め付けやトイレで用を足した後に拭き取る際にどうしてもこすれてしまうことが多く、メラニン色素が過剰に作られて黒ずみが起こります。
また、デスクワークが多い人も、座りっぱなしだとお尻に圧力と負担がかかることにより黒ずんでしまいがちに。
できてしまった色素沈着を改善する方法は?
色素沈着ができてしまったときにはどうしたら良いのでしょうか。いくつか心がけたいことをご紹介しますが、どれも簡単なことばかり。色素沈着の予防にも繋がりますのでぜひ実践してみましょう。
規則正しい生活を心がける
通常、色素沈着は肌のターンオーバーによって徐々に薄くなっていきます。ところが何らかの原因によりターンオーバーが正常に行われない場合は、肌が元の色に戻るのにとても時間が必要になります。
正しいターンオーバーの周期は一般的に28日と言われています。不規則な生活を送っている場合はこのサイクルが乱れがちに。バランスの良い食生活や質の良い睡眠を取れるよう心がけること、そして適度な運動習慣を持つことを意識して過ごしてみましょう。
正しいスキンケアの方法を身につける
肌のターンオーバーの周期を正常に戻すためには正しいスキンケアを行うことも必要です。
スキンケアを行う上では、「こすりすぎない」とことが大切。例えば化粧水をつけるときは優しく、ファンデーションを塗るときは同じところを何度もこすらないようにしましょう。また、メイク落としも優しく。特に目の周りは皮膚が薄いので刺激を与えないように気をつけて。
紫外線への対策をきちんと行う
紫外線は一年中降り注いでいますから、夏の間だけではなく冬期間も気を抜かずに紫外線対策を行いましょう。日焼け止めをこまめに塗ることはもちろんですが、サングラスや帽子で紫外線を防ぐのも手軽で効果的です。
紫外線をたくさん浴びてしまった日は、いつもより入念にスキンケアを行うことで少しでも肌へのダメージを減らしましょう。ローションパックや保冷剤などで冷やしてあげるのもオススメです。
虫刺されや吹き出ものは引っ掻かない
虫刺されや吹き出ものはかゆみを感じる場合は引っ掻いてしまいますが、頑張って我慢してください。炎症を抑える薬を塗ったり、冷やしたりしてなるべく触らないようにしましょう。
肘をついたり、膝で歩いたりしない
すでに癖になってしまっている、という人も多いはず。その場合は常に意識をしておかないと直すことはなかなか難しいものです。
例えば毎日のお風呂上がりなどにヒジやヒザのお手入れを入念に行うようにすれば、「せっかくお手入れしているのに色素沈着してしまったらもったいない」という意識が生まれて悪い癖を早めに直せるかもしれません。
締め付けの強い下着は避ける
下着から受ける刺激もなかなか大きいものですが、下着をつけずに過ごすことはできませんよね。
ですから、補正下着など締め付けが強い下着は極力控えるなど、色素沈着が起きるきっかけを少しでも減らすようにすると良いでしょう。また、お休みの日など家でゆっくり過ごせる日は、ワイヤーなしのブラジャーをつけるなどゆったりとした下着で過ごすのもオススメ。
皮膚科に行って治療するのもひとつの方法
日々のお手入れなどで改善できないものに関しては、皮膚科へ行って相談してみるのも良いでしょう。ここでは、皮膚科や美容皮膚科ではどんな治療を行うのかご紹介します。
塗り薬の処方
まず一番多いのは、塗り薬の処方。皮膚科で処方されるのはメラノサイトを抑制するハイドロキノンと、ターンオーバーを促して肌の再生力を高めてくれるトレチノインなどの塗り薬。色素沈着が起こってしまっている部分に塗布することで、気になる部分を改善していきます。
フォトフェイシャル
「インテンス・パルス・ライト」という光を患部に当てて治療を行う光治療のひとつ。このときに当てる光はメラニンに強く反応するという特徴があります。患部に当てることでメラニンを壊し、色素沈着の改善だけではなく、コラーゲンの生成も促すという効果も期待できます。
ケミカルピーリング
気になる部分に弱酸を塗る事で古い角質を取り除いて、肌の新陳代謝を促してくれる治療法です。
治療の際に使う弱酸の種類はいくつかあり、クリニックによってどれを使って治療を行うかは異なります。中には刺激に弱い肌の人でも使えるものもありますので、足を運んだときに相談してみると良いでしょう。
イオン導入
弱い電流を流すことで有効成分をイオンの形で肌の深部まで浸透させていく方法。
ビタミンCやトラネキサム酸を浸透させていきます。特にビタミンCを浸透させることで、メラニン色素の生成を抑制させる効果が期待できます。
エレクトロポレーション
これまで浸透させられなかった分子量の大きい有効成分を、針を使わずに浸透させていきます。
電気パルスにより細胞膜に隙間を作り、色素沈着を防ぐビタミンCやコラーゲンなどをその構造を壊すことなく肌の角質層に浸透させられるもの。皮膚の機能回復を促すことで、ターンオーバーの周期を正常に戻します。
できるところから、が美しい肌への第一歩
色素沈着の原因や、意外と身近なところにあります。その分、気をつけなければいけないことも非常に簡単なものが多いですよね。まずは正しいスキンケアを行うなど、できるところから始めてみると良いでしょう。色素沈着のない、キレイな肌を手に入れることができるといいですね。
あなたもコメントをどうぞ!