肩こりの原因は枕かも!正しい選び方でツライ肩こりを解消しよう
多くの現代人が頭を悩ませている「肩こり」。実は睡眠に欠かせない「枕」も大きな影響を与えているということを知っているでしょうか?間違った枕選びをすると、快適な睡眠が取れないだけではなく、睡眠そのものが肩こりの原因となる場合も。
1日の多くの時間を占める睡眠時間。快適な睡眠ライフを送るためにも、今使っている枕を今いちど見直してみることをオススメします。
そもそも、枕ってどんな役割?
肩こりと枕の間には深い関係があるということはよく言われていますが、そもそも枕の役割は「首と布団の隙間を埋める」ということ。
ちなみに、寝ている間には頭に体重のおよそ8パーセントの負荷がかかっていると言われています。ですから、この重さをうまく軽減してあげる必要があります。
そのためには、首と敷き布団の間にできている隙間を埋めてあげることが大切。隙間があるということは、頭と肩に重さがかかっているということを意味します。
良い睡眠を得るために大切なのは、首が自然なカーブを描いていること。そのためには、自分の体型にしっくりくる枕を選ぶことが必要なのです。
肩こりの原因は枕にあった?
肩こりで日々悩んでいる人の中には、毎日使う枕がその原因のひとつである場合も。そこで自分がいつも使っている枕をチェックしてみましょう。次に挙げるような枕を使っていませんか?
柔らかい枕
柔らかな枕は首と頭を包み込むことはできるのですが、支える力は十分とは言えません。頭を乗せたときに枕が潰れすぎてしまって後頭部に圧迫感を感じたり、力が入って緊張状態になることもあります。
寝る時の姿勢も悪くなってしまいますので、首の自然なカーブを保つことができません。
硬い枕
枕の表面が硬いものだと、首のカーブにうまくフィットしてくれません。そうすると首とマットレスの間に隙間ができるために、支えることができず不安定に。
寝ている間中ずっと首と肩に負担がかかることになります。
小さすぎる枕
特に横幅が狭い枕は、自然な寝返りを妨げることになります。寝返りには体を調整するという役割がありますが、その寝返りを妨げられるとせっかくの睡眠時間なのに疲れてしまいます。
高さがありすぎる枕
高さのある枕を使っていると、寝姿勢が不自然に。そのような体勢で寝ていると、肩と筋肉がこわばった状態が一晩中続くため、血行が悪くなり肩こりにつながります。
高さが足りない枕
低すぎる枕は、肩や首をきちんとサポートしてくれません。なぜなら、うまく枕が首にフィットしてくれないので、マットレスと首、そして枕と首に隙間が生まれやすくなるから。
高い枕と同様に、この状態だと肩や首が緊張状態に。
肩こりが酷いとき、枕はどう選んだらいいの?
実際に枕の選び方をご紹介。さまざまなポイントがありますが、主に下記のような点が重要です。一番良いのは、お店のスタッフに相談すること。
ある程度硬さがある枕
柔らかすぎる枕は首に負担をかけますが、肩こりで悩んでいる人はある程度固い素材を使ったまくらが良いと言われています。オススメの素材は、パイプやそばがらなど。
昔から慣れ親しんでいる素材を選びがちですが、一度お店に足を運んで、いろいろな素材を試してみると良いでしょう。目安としては頭を左右に振ったときに、楽に転がれる硬さがちょうど良いと言われます。
自分に合った高さのある枕
睡眠中の首と頭を支えるには、枕の高さが自分に合っていることが大切です。
高さが合っているかどうか判断する方法として、仰向けに寝たときには「立っているとき」と同じ姿勢であること。
正しい高さを保つと、寝ている時の呼吸も楽になります。寝返りを打ったときにも頭から鼻、あご、背骨が一直線になるような高さのまくらが理想的です。
適する枕の高さは体格によっても異なります。一般的に標準体型の人は3〜4センチ、痩せている人は2.5〜3センチ、体格が良い人は4〜5センチ程度の高さがちょうど良いと言われていますが、フィッティングすればより適した高さを見つけられるでしょう。
寝返りがしやすい枕
睡眠中の寝返りはとても大切なものですから、寝返りを妨げるものであってはいけません。
まず、寝返りを打ったときにまくらから頭が落ちないこと。肩幅プラス20センチくらいの大きさが、寝返りを打ちやすいと言われています。
さらに柔らかすぎたりして頭が埋もれてしまうと寝返りが打ちにくくなりますので、程よく弾力があるものが良いでしょう。
通気性があるかどうか
肩こりとは直接的な関係はありませんが、枕を選ぶときには通気性が良いかどうかも快眠のポイントとなります。暑い時期は頭も汗をかきますので、吸水性が高いというのもポイント。
洗えるかどうか
清潔な状態を保つということも大切。枕カバーをこまめに洗うことは大前提としてありますが、枕自体を水洗いできると、いつも衛生的に使うことができますよね。
オーダーメイドで枕を作るという選択
最近は、オーダーメイドで枕を作る人も増えてきています。
市販の枕と比較すると決して安いものではありませんが、確実に自分の体型に合った枕を手に入れられるということからも、選択肢として考えたいところ。
どこで作ったらいい?
オーダーメイドで枕を作るときには、細かな計測だけではなく、そのあとの調整がとても大切。
ですから、ネットで必要な情報を入力すれば注文できるサイトもありますが、実際の店舗に足を運んで作ってもらうことをオススメします。
また、使っているうちにメンテナンスも必要になってきますから、長くお任せできるお店を見つけることが大事ですね。
枕を作るときにはどんな手順?
お店によって異なりますが、ひとつの例としてはまずカウンセリングを行ってその人の睡眠に対する悩みや日常生活などについて話をします。
その後、頭から首、肩まで計測を行い、素材を詰めて枕を作っていきます。その後実際に寝て微調整を繰り返すことで、オリジナルの枕が完成します。
枕に使われる素材ってどんなものがあるの?
枕の中に詰める素材を選ぶのも、枕選びでは非常に大切なポイント。ここでは、どんな素材があるのかご紹介します。
そばがら
昔から使われてきた素材。通気性と吸湿性、放熱性が優れているものですが、水洗いが不可である点とアレルギーがある人は使えないところが難点。
パイプ
非常に枕の高さ調整がしやすいので人気が高く、多く使われています。
さまざまな種類がありますが、全般的に通気性と耐久性が非常に高いため、寿命が長い素材です。さらに水洗いができるのも良い点。
ポリエステル綿
非常にふんわりと柔らかい素材で弾力性もありますが、使っているうちにボリュームが徐々に落ちてきます。また、熱がこもりやすいという面もありますので、こまめに陰干しをしてあげたい素材。
低反発性ウレタン
包み込まれるようなフィット感のある素材ですが、通気性が悪いのが難点。熱がこもりやすかったり、寒くなると柔軟性が低下してしまいます。水洗いは不可。
羽根
ホテルに備え付けの枕に多く使われています。高級品として定番となっていますが、通気性も良く高い保湿効果もあります。
ただし人によっては横向きで寝にくい人もいるかもしれませんね。水洗いはできません。
正しい枕で肩こりの悩みから解放されよう
なぜ枕が重要と言われるのかということと、正しい枕の選び方を学ぶことができたでしょうか?適切な枕を求めていくつも枕を持っている人がいるように、ひとりでぴったりの枕を選ぶのはとても難しいこと。
そんなときにお店のスタッフは強い味方になってくれます。正しい枕を使うことで、今悩んでいる肩こりが解消されるかもしれませんよ!
あなたもコメントをどうぞ!