ザクロジュースには女性に嬉しい効果がたくさん!飲み方や保存方法
聖書にも登場する『ザクロ』は古来より人々に愛されてきました。
爽やかな酸味にほのかな甘みの味わいに、かんきつ類の好きな人が多い日本人にはとても食べやすい味で、日本人の味覚に相性が良い果実の一つになります。
そんな『ザクロ』にはどんなパワーが隠されているのでしょうか?
『ザクロ』とは
イラン西北部が原産のザクロ。5000年以上昔から古来の人々に栽培され、健康や美容に良く、爽やかな味わいから人々に好まれて食されていたようです。
原産地のイランから、シルクロードを通じて中国やヨーロッパなど各地に伝わりました。
日本に渡来したのは、平安時代と言われています。
まずは『ザクロ』を知りましょう
果肉は、ルビーのように輝く美しさに甘酸っぱい爽やかな果汁がたくさんつまっています。
初夏に咲かせる優雅な美しい花(花の色は、鮮やかなスカーレット色)を好む方も多く、観賞用にも庭先で育てられる事が多い植物の一つです。
実際、平安時代にも庭木として植栽されながら、果肉も食べて楽しまれていました。
ザクロは、ミソハギ科ザクロ属の落葉樹です。
とても育てやすい植物で、本州の気候でよく生育します。
木の寿命が驚くほど長く、ヨーロッパでは200年以上生き続けている木も数多くあるほど。
お花を観賞し、果肉は、食べて楽しめて、根皮や樹皮はザクロヒと呼ばれ駆虫薬として利用されています。
『ザクロ』の選び方や保存の仕方
ザクロを生食する時は、果皮が裂けている様に割れているものがしっかり成熟している
証ですのでその状態のザクロを選んでください。しかし、店頭には割れているものは売っていることは稀ですが、熟しているものを並べているのでもちろん大丈夫です。
食べる時は、中身のルビー色した半透明の粒があふれんばかりに入っています。
その半透明の粒が可食部になります。小さな果肉の中に、さらに小さな種子が入っていますので、生食する時の可食部はとても少ないものです。
そのため、しっかりザクロの栄養を摂取したいとなるとジュースをおすすめします。
密封で冷蔵であれば2~3か月。ほぐした半透明の粒の果肉を密封すると冷凍保存しておくこともできます。
『ザクロ』の栄養分
可食部100グラムあたりの成分を参考にしてみましょう。
- エネルギー 56キロカロリー
- 水分 83.9グラム
- たんぱく質 0.2グラム
- 炭水化物 15.5グラム
- 灰分 0.4グラム
- ビタミンE 0.1ミリグラム
- ビタミンB1 0.01ミリグラム
- ビタミンB2 0.01ミリグラム
- ナイアシン 0.2ミリグラム
- ビタミンB6 0.04ミリグラム
- 葉酸 6マイクログラム
- パントテン酸 0.32ミリグラム
- ビタミンC 10ミリグラム
- ナトリウム 1ミリグラム
- カリウム 250ミリグラム
- カルシウム 8ミリグラム
- マグネシウム 6ミリグラム
- リン 15ミリグラム
- 鉄 0.1ミリグラム
カリウム
ザクロの栄養素を見ると、カリウムが突出して多いことがわかりますね。
カリウムは、細胞の浸透圧を維持したり調整したりする働きがあります。
生命活動に欠かせない役割です。
また、多量に摂取されたナトリウムの排出を促す作用に、高血圧の予防や筋肉の働きをスムーズにするという働きがあります。さらに、腎臓の老廃物を排泄する効果もあります。
逆にカリウムが不足すると、高血圧や老廃物の排出がうまくいかず、むくみの原因ともなります。
夕方になると足のむくみが気になる女性の皆さんにはとても気になる栄養素なのではないでしょうか?
お味噌汁や、お漬物・・・おいしいのですが、塩分の取り過ぎはむくみはもちろん身体の健康にもデメリットがあります。
老廃物を流すには運動は必須ですが、カリウムを意識して摂取する事でむくみの改善やダイエットにもつながりそうですね。
ビタミンC
言わずと知れたビタミンC(アスコルビン酸)の効果はご存知ですか?
良いとは言われているものの、何が良いのかわからないままなんてこともありそうですよね。
まず、ビタミンCは女性に嬉しい美肌への効果があります。
お肌の新陳代謝を高めてくれますので、しみやそばかす、吹き出物などの肌トラブル解消のお手伝いをしてくれる心強い味方ですね。
粘膜への作用もありますのでかぜの予防・回復にも役に立ちます。
ストレスが多いと自覚のある人ほどたくさんのビタミンCを摂取しましょう。
その他にも微量ながら、様々な栄養素が入っています。
しかし、種子に含まれる栄養分の摂取は難しい事から果肉に含まれる栄養分のご紹介にとどめておきます。
解明されていない未知のパワー
カリフォルニア大学の発表によれば、再発の可能性を示す癌患者に、毎日ザクロジュースを一定量飲んでもらう事で、再発を抑えられている、または遅らせる可能性があることを示唆しています。
まだまだ研究段階ですので、ザクロに含まれる成分の一つが有効であるのか、ザクロに含まれている様々な栄養素のバランスによるものなのかもわからない段階なのですが、研究が進めば、ザクロがこれまで以上に健康や美容に良い事の証明が出来るかもしれませんね。とても楽しみな研究です。
『ザクロジュース』
可食部のとてもすくない『ザクロ』ですが、定期的にある程度の量を摂取したいとなると『ザクロジュース』で摂取する事が簡単で続けやすいと言えるでしょう。
では、ザクロジュースにはどういった種類があるのでしょうか?
ザクロジュースの種類
手に入りやすいザクロジュースは万人受けする様に、砂糖などザクロ果汁以外のものが添加されているものがとても多くあります。
もちろん、飲みやすく続けやすい味わいなのでとても美味しく飲めますが、『ザクロ』の栄養にこだわるのであれば、種子も一緒にジュースにしているものをセレクトしてください。
すぐに、冷やして(もしくは温めて)飲むのであれば、100パーセントのジュースが使いやすいです。
しかし、濃縮されたエキスの方が、水で割ってザクロジュースにして飲む方法や、エキスのままヨーグルトやアイスクリームにかけて食べるなど楽しみ方も増えますので、飲用する直前にひと手間はかかりますが結局は便利なのではないでしょうか?
もしも酸っぱい味が苦手でなければ、『ザクロ酢』もおすすめです。
ザクロに黒酢やりんご酢などのお酢を加えたもので、お酢の持つアミノ酸やミネラルなどを加える事で、総合的に美容や健康への効果が増加する事間違いなしです。
美容は健康から
では、『ザクロジュース』のみを飲んでいたら、美しくなれるのでしょうか?
答えはもちろんNOですよね。
緑黄色野菜・玄米・青魚に良質のお肉やキヌアなどのスーパーフード・・・。
身体にも美容にも良いとは分かっていてもなかなかすべてをとりいれて生活するのは時間がかかって大変なことです。
だからと言ってジャンクフードに夜更かしで美しく・・・ありえないですよね?
例えば、朝食のドリンクをコーヒーから『ザクロジュース』に変えてみる。
たった一つ、美肌への意識が上がる事をするだけで良いのです。
爽やかな身体やお肌に良いドリンクを摂取出来ていると感じるだけで、他の食事も自然と気を配っていくようになります。
続かなくても良いのです。また、気分が乗った時に何回でも始めれば。
無理のないように美しく健やかに。
あなたもコメントをどうぞ!