女性に多い辛い冷え!改善するために自宅でできる対策法
女性は熱を作る筋肉が男性よりも少ないことや、一度冷えたら温まりにくい脂肪が男性よりも多いことなどから、より冷えに悩まされやすい身体になっていると言えます。
身体が冷えてなかなか温まらない状態そのものもかなり辛いものですが、冷えは自律神経の乱れや腰痛など様々な病気の原因にもなりますし、また新陳代謝が悪化することなどから肌荒れやお肌のくすみの原因にもなりますので、女性としてはぜひ改善する方法を考えたいものです。
そこで、辛い冷えを改善するために、自宅でできる対策法をまとめてご紹介します。
身体を温める陽性の食べ物を積極的に摂って内側から冷えを改善しよう
食べ物には、身体を温める性質がある陽性の食べ物と、逆に身体を冷やす性質がある陰性の食べ物、そしてそのどちらでもない中性の食べ物があります。
冷えを改善するには、普段から意識的に身体を温める陽性の食べ物を摂るようにすると効果的です。
では、どのような食品がお勧めなのか、まとめてご紹介します。
寒いところや寒い季節にできる食べ物などがお勧め!
陽性の食べ物には、以下のような特徴があります。
特徴 | 食べ物の例 |
---|---|
寒いところでできる 寒い季節にできる |
かぼちゃ・ニラ リンゴ・ブドウなど |
土の中で育つ | ゴボウ・人参・大根など |
水分・油分が少なく固い | チーズ・漬物など |
黒い食べ物 | 黒酢・黒豆・醤油 黒ごま・黒砂糖・ひじきなど |
暖色の食べ物 | 赤味の肉・鮭 明太子・卵など |
本来、その土地で取れる食べ物はその土地の気候に合ったものです。そのため、暑いところや暑い季節にできるものは身体を冷やし、逆に寒いところや寒い季節にできるものは体を温めるというように、人間の身体にも合いやすいようになっています。
だから、意識的に陽性の食べ物を食べることが大切なんですね。
飲み物ならココアやショウガ湯などを摂ろう
食べ物だけではなく、飲みものにも陽性のものがあります。
- ココア
- ショウガ湯
- 紅茶
- ほうじ茶
- 烏龍茶
逆にコーヒー・緑茶・水・ジュース・牛乳などは身体を冷やしますので、冷えが気になる時には飲み過ぎに注意しましょう。
運動は冷えの改善に効果的!代謝を上げて身体を温めよう
冷えを改善するには、適度な運動も効果的です。では、そう言える理由やお勧めの運動法を確認しましょう。
運動によって代謝が活発化し筋肉量が増えることで冷えが改善されます
運動によって冷えが改善されるのは、以下の理由からです。
- 新陳代謝が活発になる
- 筋肉量が増える
運動によって新陳代謝が活発になると、血流が良くなって身体全体が温まりやすくなったりお肌の生まれ変わりが促進されたりします。それによって冷えが改善され、またお肌の調子を安定させるのにも役立ちます。
さらに、運動を続ければ筋肉量が増えます。筋肉には熱を生み出す働きがありますが、女性はもともと筋肉量が少ないことから冷えやすいと言えます。そこで、運動によって筋肉を増やすことができれば、熱が生み出されやすくなって冷えも改善されると言えるわけです。
軽い運動で十分効果は得られます
- ウォーキング
- 日常生活の中で歩く時間を増やす
- ストレッチ
毎日何かと忙しく、運動をするための時間がなかなか取れない方の場合、例えばエスカレーターを使わずに階段を使う、一駅分だけ歩いてみるなど、日常生活の中で歩く時間を増やす工夫をするだけでも効果が期待できます。
ストレッチは、寝る前に行うと眠りやすくなる効果も得られます。
指先のマッサージや腹式呼吸もお勧め!
横浜血管クリニックによると、指先の血流が良くなれば全身の血流も良くなるそうです。
そこで、指先をマッサージするようにすると、冷えが改善され、さらに肩こり改善効果が期待できると言います。肩こりに悩まされる女性も多いことと思いますので、ぜひ空いた時間に指先のマッサージをするようにしてみてはいかがでしょうか。
それから、腹式呼吸を5分程度繰り返すと、リラックスしている時に働く副交感神経が活発になることで冷えが改善されるとのことです。
こちらも負担にならずに行えそうな方法ですので、空いた時間に意識的に行うようにしたいものです。
締め付ける服を着ないなど冷えを招く習慣を見直すことも大切!
日常生活の何気ない習慣が、身体の冷えにつながっていることもあります。そこで、知らず知らずのうちに冷えを招くようなことをしていないかをチェックし、思い当たる点があるようなら改善するようにしてみましょう。
冷えを改善するために避けたい生活習慣
以下のような生活習慣は冷えを招きますので、できる限り避けるようにしたいものです。
- ストレスをためる
- タバコを吸う
- 入浴せずシャワーのみ
- 便秘になっている
ストレスやタバコ、それから入浴をせずにシャワーのみで済ませる習慣は、いずれも血流の悪化を招きます。ストレスを感じないというのはとても難しいですが、ストレスをためないように自分なりの解消法を見つけておけるといいですね。
それから、便秘になると腸が上手く動かなくなることから、基礎代謝が低くなってしまいます。そこで、冷えと共に便秘も気になる人は、食物繊維が多く含まれる食品や発酵食品を多く摂るなどの対策をしてみましょう。
衣服や環境にも気を配ろう
女性はオシャレを意識して薄着をしたり締め付ける服や下着を身につけたりしてしまいがちなのですが、これも冷えを招く原因となります。薄着をするとどうしても身体が冷えてしまいますし、締め付けるような服や下着を着ると血流が悪化することによって冷えやすくなります。
そのため、身体を冷やさないような服を選びつつオシャレを楽しむようにしたいものです。
また、寒い中を歩かなければいけない時には腹巻でお腹を冷やさないようにする、職場でクーラーが効き過ぎているようなら膝掛けやストールを活用するなど、環境に対応できるアイテムを持っておくことも冷え対策には重要です。
漢方に頼る方法も!緩やかな改善が期待できるのでぜひ試そう
冷えは、西洋医学では通常病気とはみなされませんが、東洋医学では別の病気の元となる未病の状態と捉えて治療の対象とします。そのため、漢方薬を処方してもらって体質を徐々に改善していく方法もあります。
漢方薬は、急激な効き目は期待できませんが、緩やかに冷えを改善してくれますので、根気強く続けてみましょう。
冷えにもタイプがある!タイプによって向く漢方薬は異なります
代官山パークサイドクリニックによると、冷えには以下のようなタイプがあり、それによって向く漢方薬が異なると言います。
冷えのタイプ | 特徴 |
---|---|
気血タイプ | 全身が冷える 疲れやすい 食欲がない |
お血タイプ | 末端部分が冷える 血流が悪い |
気滞タイプ | 上半身はのぼせ下半身は冷える 自律神経が乱れている ストレスがたまりやすい |
腎虚タイプ | お腹や腰回りが冷える 消化機能が低下している |
自己判断で漢方薬を飲んでも、タイプに合わなければ改善されないので注意が必要です。
漢方薬を扱うクリニックで診察を受けて処方してもらおう
漢方薬は薬局で購入できる種類の物もありますが、漢方薬を飲むのであれば体質に合ったものを飲まないと効果が期待できません。
そのため、漢方薬で冷えを改善するのであれば、漢方薬を扱っており、冷えの症状に詳しいクリニックを受診して処方してもらうようにしましょう。
冷えを改善するなら食べ物や生活習慣に気をつけよう
以上のように、冷えを改善しようと思った時には特別な何かをするのではなく、日々の生活の中で食べ物に気をつける・運動を取り入れる・身体を冷やすよう無習慣を避けるなど、ちょっとしたことに気をつければいいことがわかります。
特に冷えが起こりやすい女性としては、日々の生活の中でほんの少し意識して冷えを改善し、綺麗なお肌や健康な体を手に入れるようにしたいものですね。
あなたもコメントをどうぞ!