化粧品による肌荒れはなぜ起こる?原因と対策法をまとめてチェック!
女性はメイクをする機会が多いですし、また寝る前などでも基礎化粧品でお肌のケアをします。そのため、様々な化粧品を使いますが、化粧品にはいろいろな種類があり、また配合されている成分も数多くあるので、時には化粧品が原因で肌荒れをしてしまうこともあります。
ですが、化粧品で肌荒れする可能性が0ではないとわかってはいても、女性にとって顔のお肌が荒れているというのはとてもストレスですよね。
そこで今回は化粧品と肌荒れの関係を取り上げ、なぜ肌荒れするのか、肌荒れしてしまったらどう対策をすればいいのか、詳しく見ていきましょう。
なぜ化粧品で肌荒れするの?考えられる原因は2パターン!
化粧品で肌荒れすると、かゆみや赤み、腫れ、ほてりなどの症状が見られます。
出る症状は同じでも、化粧品による肌荒れの原因には2つのパターンが考えられます。
では、化粧品で肌荒れする原因を確認しましょう。
皮膚が刺激を受けて肌荒れが起こる場合
1つ目の原因として考えられるのは、皮膚が触れたものから刺激を受けて炎症が起こる場合です。
化粧品による肌荒れの場合、皮膚に触れたものが化粧品に当たるわけですね。これを、刺激によって起こる接触性皮膚炎と言うこともあります。
刺激によって起こる場合の接触性皮膚炎には、以下のような特徴があります。
- 刺激の強さが一定以上になることで起こる
- お肌の状態によって症状が出るかどうかが変わる
- 化粧品を使うとすぐに症状が出る
刺激の強さが一定以上になると、ほとんどの人が肌荒れすると言います。ただし、どれくらいの刺激の強さになると症状が出るのかは人によって違いますし、また同じ人でもお肌の状態によって症状が出る時とそうでない時があります。
以下のような時は、化粧品の刺激による肌荒れが起きやすい時期です。
- 季節が変わる時
- 体調が悪い時
- お肌のバリア機能が低下した時
- ムダ毛の処理後などお肌に傷がある時
お肌のバリア機能が低下する時期としては、生理前やお肌が乾燥している時などが挙げられます。
化粧品の成分でアレルギーが起きて肌荒れする場合
もう1つ考えられるのが、化粧品に含まれる成分にアレルギー反応を起こした場合です。
この場合を、アレルギーによって起こる接触性皮膚炎とも言います。
アレルギーによって起こる場合の接触性皮膚炎には、以下のような特徴があります。
- 配合成分に対して拒絶反応を起こす人に症状が出る
- お肌の状態によって症状が出るかどうかが変わることはない
- 化粧品を使ってもすぐには症状が出ない
アレルギー反応の場合は体質によるものなので、お肌の状態がよくても悪くても、合わない成分が入っていればアレルギー反応が起きます。刺激を受けて肌荒れする場合よりも症状が重くなりやすい傾向にありますので、注意が必要です。
化粧品で肌荒れしたら?効果的な対策法をまとめてご紹介します
化粧品にはたくさんの種類がありますし、また刺激性の場合はお肌の状態によっても症状が出るかどうかが変わってきますので、化粧品によって肌荒れが起きてしまう可能性は誰にでもあると言えます。
では、化粧品で肌荒れしてしまった場合はどうすればいいのでしょうか。対策法を見ていきましょう。
大切なのはすぐにその化粧品の使用をやめること!
一度に新しい化粧品を複数使い始めたのでない限り、どの化粧品が肌荒れの原因になったのかはご自身で分かると思います。
そこで、肌荒れした場合はまずその化粧品を落とし、その後の使用も止めることが大切です。
肌荒れをするとわかっているのにその化粧品をずっと使っていると、炎症がたびたび起きることで皮膚が硬くなってしまい、場合によっては元に戻らなくなることもあります。そのため、せっかく買ったのだからと無理をして使うことは避けましょう。
炎症を抑えるために試したい応急処置
炎症が起きた場合には、以下のような応急処置を試しましょう。
- 低刺激性の洗浄料ですぐに化粧品を落とす
- ほてりがあるようならタオルを水で冷やし熱を取る
ただし、これらはあくまで応急処置ですので、それで終わりではなく専門医の診察を受けることが必要です。
肌荒れしたら皮膚科を受診すべき理由と事前にチェックしたいこと
皮膚科にかかる場合は、以下のことを確認しておくとスムーズに診察をしてもらうことができます。
- いつ症状が出たのか
- どんな症状が出たのか
- 何を使った時に症状が出たのか
できる限り詳しく状況を説明することで、より適切な治療が受けられますので、ぜひこれらをチェックしておきましょう。
また、症状の原因になったと思われる化粧品を持参することも大切です。
化粧品による肌荒れを避けるために!選び方や使い方にも気をつけよう
化粧品によって肌荒れが起きる可能性があることは確かだとしても、できれば少しでもその可能性を低くしたいものですよね。
そこで、化粧品の選び方や使い方に気をつけることで、肌荒れが起きにくくする対策法をご紹介します。
薬事法によって全成分の表示が義務付けられている!成分を確認しよう
化粧品の成分にアレルギーを持つ方には特に重要なことですが、化粧品は薬事法によって全成分を表示することが義務付けられていますので、アレルギーを起こす成分が入っているものは除外して購入することが可能です。
成分は配合量が多い順番で表示されていますので、成分の配合量をチェックするのにも便利ですね。
化粧品による肌荒れの原因になりやすい成分は?詳細を確認して買おう
以下のような成分は化粧品による肌荒れの原因になりやすいため、気になる方はどのような種類のものが配合されているか、詳しくチェックすることをお勧めします。
- 香料
- 色素
- 基材成分
香料や色素の場合は、無香料・無色素の化粧品を選べば問題ありませんね。
基材成分は化粧品のテクスチャーを作るための基本になる素材なので、基材成分については何が使われているかをチェックするようにしましょう。よく使われる基材について、例を挙げて特徴をご紹介しますので、参考にしてみてください。
成分 | 特徴 | 安全性 |
---|---|---|
ミツロウ | 巣作りのために蜂が分泌する成分 保湿力が高い 肌によくなじむ |
高い |
オリーブオイル | 抗酸化作用がある 紫外線予防にも役立つ |
高い |
ワセリン | 石油由来成分 保湿力が高い |
低い |
ミネラルオイル | 石油由来成分 テクスチャーがいい |
低い |
天然由来の成分の方が安全性は高いと言えますが、アレルギーが起きるかどうかはまた別問題ですので、その点には注意しましょう。
肌荒れが起きるかどうかを事前にチェック!自分でテストしてみよう
初めて使う化粧品を開けた場合、肌荒れが起きそうかどうかを自分でテストする方法もあります。
2、4日間程度様子を見て、異常が出なかったら顔につける。
この時、つける量は100円玉くらいの大きさ分で、腕の下から上に向かって3か所並べて化粧品をつけてみます。入浴も普段通りにして構いませんが、この部分をこすってしまうと成分が落ちるため、優しく洗うようにしましょう。
化粧品を正しく使うことも忘れずに!
どんなに成分を確認して、事前にテストしてみたとしても、化粧品の使い方を間違えていると意味が無くなってしまいます。
そこで、化粧品を使う時には、以下の点に注意して正しく使うようにしましょう。
- 表記されている適切な使用法を守る
- お肌の調子が悪いと思う時には使わない
- 異常があったらすぐ使用を止める
- 開けた後は清潔に保管する
- 早めに使いきる
- 高温多湿の場所や直射日光が当たる場所を避けて保管する
化粧品には、正しい使い方や使用する上での注意点が表記されていますので、それを確かめてから使うことが大切です。
お肌のバリア機能を上げる対策も有効!生活習慣に気をつけよう
刺激によって肌荒れが起こる場合は特に、お肌のバリア機能を高めることで肌荒れしにくい状態を作ることも可能です。
そのためには、以下のようなことを試してみましょう。
- バランスの良い食事をする
- 適度に運動する
- 休息をしっかり取る
- ストレス解消を試みる
栄養バランスが悪いと、お肌の新陳代謝に必要な栄養が足りない、お肌が乾燥しやすくなるなどの理由でお肌のバリア機能が低下しますので、バランスの良い食事を心がけましょう。
運動をすると血行が良くなりますし、また代謝能力も上がるので、お肌が健康に保たれやすくなります。夜にきちんと休息を取らないと代謝が悪くなってしまいますので、代謝を上げるには睡眠時間をしっかり確保することも大切です。
ストレスがかかると、血流が悪化し免疫力が下がります。そのため、貴女なりのストレス解消法も見つけておきたいところです。
化粧品による肌荒れは刺激とアレルギーが原因!成分を確認して購入を
化粧品による肌荒れの原因は、刺激によるものとアレルギーによるものに分けられます。
とはいえ、対策法に違いがあるわけではなく、どちらの場合も肌荒れの原因となっていると思われる化粧品の使用をすぐにやめ、ほてりが出ていたら冷やすなどの対処をしたうえで皮膚科にかかることが大切です。
肌荒れが起こる可能性を下げるためには、成分をチェックして購入する、顔に使用する前に肌荒れが起こる可能性があるかどうかを事前にテストする、お肌のバリア機能を高める対策をするという方法がありますので、こちらもぜひ試してみてくださいね。
あなたもコメントをどうぞ!