毛穴が目立つ原因は汚れや乾燥!貴女の毛穴のタイプを正しく知ろう
顔は、服を着て隠すことなどがしにくい部分なので、どうしても毛穴など細かいところまで目が向きやすい場所だと言えます。そのため、見た目の印象を大切に思う女性にとっては特に、毛穴が目立つことが悩みの種になりやすいですよね。
本来、毛穴には私達の体を守る大切な役割があり、なくてはならないものではあるのですが、その役割が毛穴を目立たせる原因になってしまっている部分もあります。
そこで今回は毛穴に注目して、毛穴が目立ってしまう原因を確認していきましょう。
また、毛穴が目立つ原因によって目立つ毛穴はいくつかの種類に分けられていますので、その分類も合わせてご紹介します。ぜひ、貴女の毛穴のタイプを知る手助けにしてみてくださいね。
毛穴が本来持つ肌を守る働きが上手くいかなくなると毛穴が目立つ!
毛穴が体にたくさんあることからもわかるように、本来毛穴には肌を守るなどのたくさんの働きがあります。ですが、それが上手くいかなくなった時などに、毛穴が目立つようになってしまいます。
では、毛穴の働きを元に、毛穴が目立つ原因をチェックしていきましょう。
毛穴本来の働きをまとめてチェック!
毛穴には、以下のような働きがあります。
- 毛を作る
- 汗をかくことで体温調整をする
- 肌を弱酸性にすることで雑菌が増えるのを防ぐ
- 皮脂を分泌することで肌を乾燥から守る
毛穴からは、汗や皮脂が分泌されているということですね。
毛穴が目立つのは毛穴の汚れや乾燥などが原因!
毛穴が目立つ原因としては、以下のようなことが考えられます。
- 毛穴の汚れ
- 皮脂の過剰分泌(肌の乾燥)
- 紫外線
- 皮膚のたるみ(加齢など)
- ニキビや炎症
毛穴に汗や皮脂・汚れが詰まると、それらが外に出ることができなくなり、皮膚の代謝も上手くいかなくなります。
女性の場合はお化粧をしますので、メイクをきちんと落とし切れていないと、毛穴に詰まって毛穴の汚れに繋がってしまいます。
洗顔できちんと汚れが落とせていない、汗や皮脂を長時間肌に残したままにしておくなどすると、毛穴に汚れが詰まって角栓ができますし、またお肌のターンオーバーも上手くいかなくなってしまうことから、毛穴が目立ってしまうのです。
皮脂の過剰分泌も、毛穴に皮脂が詰まって毛穴が目立つ原因になります。先ほども確認したように、皮脂は肌を乾燥から守る働きをしているものなので、肌が乾燥したり必要な皮脂まで落してしまったりすると肌を守ろうとしてさかんに分泌されるようになります。それによって、皮脂量が過剰になってしまいます。
皮脂量が過剰になると、毛穴が開いたままの状態になってしまいます。この場合は、洗顔のし過ぎや刺激が強い洗顔料を使用していることが原因だと考えられるので、注意が必要です。
紫外線も毛穴にメラニンが沈着し黒ずむことから毛穴を目立たせる原因と言えますし、また皮膚がたるむことによっても毛穴が引っ張られるようになって伸びてしまうことで毛穴が目立ってしまうこともあります。皮膚のたるみは、加齢などによって起こるものです。
ニキビを無理に潰すなどすることで肌がダメージを受けたり、細菌が炎症を起こしたりすることも、毛穴を目立たせる原因の一つです。
貴女はどれに当てはまる?毛穴のタイプの分類一覧
毛穴が目立ってしまう原因は毛穴の汚れ・皮脂の過剰分泌・皮膚のたるみなどですが、それらの原因によって毛穴はいくつかのタイプに分けることができます。
今回は、2つの美容皮膚科の分類を元に、毛穴のタイプについて詳細を確認していきましょう。
貴女の毛穴はどのタイプに当てはまるか、チェックしてみてくださいね。
美容皮膚科タカミクリニックの分類
まずは、美容皮膚科タカミクリニックが紹介している分類を見ていきましょう。
種類 | 特徴 |
---|---|
つまり毛穴 | 角栓が毛穴がにつまっている状態 皮脂の過剰分泌と角質が原因 放置すると汚れが酸化し黒ずむ |
開き毛穴 | 毛穴が閉じなくなっている状態 皮脂の過剰分泌が原因 毛穴が丸い人・皮脂の多い人に多い 男性に多い |
黒ずみ毛穴 | 毛穴がメラニンを過剰に作っている状態 毛穴が黒っぽくなっている 紫外線によるダメージが原因 |
たるみ毛穴 | 肌の奥にある真皮が弾力を失った状態 毛穴が涙型になる 加齢や筋肉の衰えが原因 急なダイエットが原因のことも |
クレーター毛穴 | 毛穴がクレーターのようにでこぼこの状態 ニキビの治療に失敗したことが原因 自分でニキビを潰すとなりやすい |
皮脂の過剰分泌には乾燥が関係していますので、間接的に乾燥も原因となっていることがわかります。
美容皮膚科シロノクリニックの分類
次に、美容皮膚科シロノクリニックが紹介している分類を確認します。
種類 | 特徴 |
---|---|
角栓毛穴 | 角質と皮脂が混ざりあって栓になっている状態 |
黒ずみ毛穴 | メラニンが原因で黒っぽく見える状態 |
あぶら毛穴 | 皮脂の過剰分泌が起こっている状態 |
たるみ毛穴 | 真皮が弾力を失った状態 毛穴が涙型になる |
帯状毛穴 | 毛穴同士が小じわによって繋がっている状態 |
ニキビ毛穴 | 雑菌のせいで炎症や肌荒れが起きている状態 |
帯状毛穴は、たるみ毛穴や開き毛穴が合わさって起こっていると言われています。
2つの美容皮膚科の分類からわかること
両方の分類を見てみると、同じ名称を使っているものもあれば分類が若干違っている場合もあることがわかります。
とはいえ、いずれにしても、最初に挙げた原因が関係して特徴的な毛穴の目立ち方をしていることは確かですね。
毛穴目立ちの原因は1つではない!要因を元にタイプをチェックしよう
以上のように、毛穴が目立つ原因は1つではなく、皮脂の過剰分泌や紫外線、皮膚のたるみなどいくつか挙げられます。
それによって、毛穴はいくつかのタイプに分類されています。
原因がわかれば、今後の対処にもつなげられますね。貴女の毛穴のタイプを、ぜひチェックしてみてください。
あなたもコメントをどうぞ!