肝斑ができる原因には女性特有のものも!特徴や対策法を確認しよう
肝斑は、左右対称にできたり薄茶色に見えたりするなどの特徴を持っていて、シミやそばかすとよく似た見た目をしています。
肝斑になる原因はいくつか考えられていますが、その中には女性特有のものもあるため、肝斑は女性の方ができやすいと言えます。そのため、悩んでいる女性も多いのではないでしょうか。
肝斑は通常のシミとは違って、シミ対策用の化粧品などでは効果が期待できません。そのため、シミだと思って対策をしているのに、薄くならないといったことも起こります。貴女が気にしているものがシミではなく肝斑であれば、それに合った対策が必要なんですね。
そこで今回は、肝斑の特徴や対策法について詳しくまとめてご紹介します。
肝斑ってどんなもの?特徴や原因を確認しよう
貴女が気にしているシミに見えるものが肝斑かどうかを知るために、まずは肝斑の特徴や原因について確認しましょう。
左右対称にできるなど、肝斑の特徴まとめ
肝斑は、以下のような特徴を持っています。
- 20代から50代の女性に多く見られる
- 左右対称に、同じような大きさでできる
- 広い範囲にできる
- 輪郭がぼやけている
- 薄茶色をしている
肝斑は20代から50代の女性に多く見られますが、中でも更年期を迎える前の30代から40代、そして妊娠中に現れやすいという特徴があります。
また、ピルを飲んだことがきっかけとなって肝斑ができることもあると言います。
肝斑は左右対称にできることが多く、一見そばかすにも似ていますが、そばかすよりも大きめである・できる範囲が広い・輪郭がぼやけているという特徴がありますので、それを元に見分けることができます。
色は、薄茶色をしているのが一般的です。
肝斑はどこにできる?できやすい場所をチェック
肝斑ができやすい場所としては、以下のような部分が挙げられます。
- 頬骨の付近
- おでこ
- 鼻の下
- 口の周り
美容皮膚科タカミクリニックによると、最も多いのは目の下の部分を縁取るようにできるパターンだと言います。
肝斑の原因は?中には女性特有のものも!
肝斑の原因ははっきりと解明されているわけではないのですが、以下のようなことが原因ではないかと考えられています。
- ホルモンバランスの変化
- ストレス
- お肌への刺激
- 紫外線
女性の身体は女性ホルモンと大きな関係がありますが、ホルモンバランスが変化するとそれに伴って肝斑が出ることがあります。肝斑が女性に多く、さらに更年期を迎える前や妊娠中に肝斑ができやすいのも、納得できますね。
それから、通常のシミと同じようにストレスや洗顔の際に強くこすったりなどのお肌への刺激、それから紫外線も原因になると考えられています。
まず試したい!自宅でできる肝斑のセルフケア法をご紹介
肝斑には通常のシミ対策用の化粧品では効果が期待できませんので、セルフケアに難しさがあるのは事実です。
ですが、セルフケアで改善ができる場合もありますので、まずは自宅でできるセルフケア法を試してみましょう。
お肌への刺激を避けるなどできる限りの原因を取り除こう
できてしまった肝斑を薄くすることは難しい場合もあるので、まずはできる限りできないようにしたり悪化させないようにしたりする対策をしたいものです。
先ほど肝斑の原因をご紹介しましたが、以下のように肝斑の原因を極力取り除くようにすることで、肝斑ができにくくなったりそれ以上悪化するのを防ぐことができたりします。
- ストレス解消法を考える
- お肌への刺激を避ける
- 紫外線対策をする
忙しい日々を送っていると、どうしてもストレスは避けられないところもあるのは確かです。そこで、ストレスを避けることよりも、ため過ぎないように解消することを意識して、対策をしましょう。
お肌を摩擦することも肝斑の原因なので、洗顔の際には泡が立ちやすい洗顔フォームを使ってしっかり泡立て、指で擦らないように洗顔をすることも大切です。また、タオルで拭く時もゴシゴシ拭かないように気をつけましょう。
肝斑ができているときは、紫外線対策を特に念入りに行う必要があります。紫外線は冬でも地上まで届いていますので、夏だけではなく冬も紫外線対策をすることも忘れないようにしたいものです。
市販の治療薬で肝斑を薄くする方法もあります
肝斑の対策としては、市販の治療薬を用いて肝斑を薄くする方法も考えられます。
使用できる市販の治療薬には、大きく分けて以下の2種類があります。
- 通常の内服薬
- 漢方薬
通常の内服薬であれば、以下のような成分が配合されているものが肝斑に効果的だと言われています。
- トラネキサム酸
- ビタミンB6
- ビタミンC
- ビタミンE
また、美白効果を持つハイドロキノンが配合された外用薬も、肝斑の治療に用いられることがあります。
美容皮膚科タカミクリニックによると、漢方薬を選ぶ場合は以下のようなものが肝斑に効果があると言います。
名称 | 読み方 | 効果 |
---|---|---|
加味逍遥散 | かみしょうようさん | 血流を改善する ホルモンバランスを整える |
桂枝茯苓丸 | けいしぶくりょうがん | 血流を改善する |
漢方薬はゆっくりと身体の調子を整えていくものなので即効性はありませんが、徐々に体質が改善されることで効果が期待できます。
ツボ押しで女性ホルモンのホルモンバランスを整えるのも効果的!
美容皮膚科シロノクリニックは、肝斑のセルフケア法として女性ホルモンのホルモンバランスを整えることを目的としたツボ押しの方法を紹介しています。
ツボの名称 | 位置 | 押し方 |
---|---|---|
合谷 (ごうこく) |
手にあるツボ 親指・人差し指が交わる位置 |
反対の手の親指を当てる 人差し指に向かってやや強めに押す |
三陰交 (さんいんこう) |
足にあるツボ 内くるぶしから上に指4本分の位置 |
親指を当てる 痛気持ちいい程度に押す 入浴中に行うと効果的 |
合谷には他にもお肌の調子を整えるなどの効果がありますし、三陰交は生理痛や冷えの改善効果も期待できると言います。ぜひ、ツボ押しを習慣にしてみてはいかがでしょうか。
クリニックでの治療なら効果が高い!治療法の例を確認しよう
セルフケア法を試しても効果が期待できなかった場合は、美容皮膚科などの専門のクリニックで治療を受ける方法もあります。では、どのような治療法があるのか、確認しましょう。
治療薬を用いての治療
肝斑の治療には、以下のような成分が配合された治療薬が用いられる場合があります。
- トラネキサム酸
- ビタミンC
- ハイドロキノン
先ほど市販の治療薬の部分でお話したように、使用の際に注意点があるトラネキサム酸ですが、クリニックで治療を受ければ安心して使うことができますね。トラネキサム酸は、内服するタイプとお肌に塗るタイプのものとがあり、クリニックによってどちらを使用するかが異なります。
また、お肌の状態によっては、美白効果を持つビタミンCやハイドロキノンが合わせて処方されることもあります。
レーザー治療
レーザー治療にも様々な種類があるのですが、実は肝斑は使用するレーザーの種類によってはかえって悪化してしまう場合があります。
そこで、肝斑の治療を行う際には、以下のようなレーザーを用います。
- レーザートーニング
- スペクトラ
レーザーの名称は、クリニックによって異なる場合があります。
通常のシミとは性質が違う肝斑!正しい対処法を知ろう
肝斑はホルモンバランスの変化やストレスなどが原因でできるもので、通常のシミのようにシミ対策用の化粧品で改善することが難しいなどの特徴を持っています。
そのため、正しい対処法を知り、まずはセルフケア法を試してみましょう。
とはいえ、肝斑は改善が難しいのも事実です。自分での対策では難しいと思った場合には、美容皮膚科などの専門のクリニックでの治療を受ける方法も考えてみましょう。
あなたもコメントをどうぞ!