マスクでニキビを悪化させないために!知っておきたいポイントまとめ
風邪や花粉の時期には、とても活躍してくれるのがマスクです。また、仕事上マスクを着用する機会が多い方もいらっしゃるのではないでしょうか。
それから、女性の場合、ニキビができている時にそれを隠す目的でマスクを着用することもありますよね。マスクを着用していると紫外線に当たりにくい、ほこりがつきにくいなどの理由で、ニキビ対策としてメリットがないこともないので、マスクの着用自体を否定するわけではありません。
ですが、マスクはお肌に刺激となりますし、また中が蒸れやすいこともあってニキビを悪化させてしまうことも多いため、注意しながら着用したいところです。
そこで、マスクでニキビを悪化させないために知っておきたいポイントについて、詳しくまとめてご紹介します。
なぜマスクでニキビが悪化する?知っておきたい原因一覧
マスクをすると、ほこりや紫外線が侵入しにくくなります。それによって、ニキビの原因菌であるアクネ菌の餌が減ったり、紫外線による刺激を受けにくくなったりしますので、ニキビ対策として有効な面が無いとは言えません。
ですが、ニキビを悪化させる要因も多いため、ニキビが悪化しないような着用の仕方をすることがとても大切です。
では、どのように着用すればいいのかを知るために、まずはマスクでニキビが悪化する原因から見ていきましょう。
マスク自体が刺激になることでニキビの原因に!
まずは、マスクそのものがお肌に対して刺激となり、ニキビができてしまったり悪化してしまったりすることが考えられます。
- マスクが直接当たることで摩擦が起きる
- マスクに髪の毛が巻き込まれ先端が顔に当たる
- マスクの素材が合わずに刺激となる
マスクをすると、どうしてもお肌と直接触れる部分ができますので、動くと摩擦が起きてそれが刺激となることがあります。また、マスクをしていると気づかないうちに髪の毛が巻き込まれていて、その先端がお肌を刺激している可能性があります。
さらに、マスクにはいろいろな素材がありますが、お肌に合わないものを着用していると、それが刺激となることも考えられるのです。
マスクをしていると中が蒸れやすくアクネ菌が活動しやすい環境に!
マスクをしていると、なんだか暑苦しい、息苦しいと感じることがありますよね。それは、マスクの中が蒸れているからです。
アクネ菌は、湿度が高いと繁殖しやすく空気が苦手な性質を持っていますので、蒸れたマスクの中はアクネ菌が繁殖しやすい状態になっていると言えます。
マスクの中は、以下の理由でとても蒸れやすくなっています。
- 呼吸をするので湿気がこもる
- 汗をかくことで蒸れる
- マスクをしていると空気が入れ替わりにくい
このように、マスク内が蒸れる理由は複数あるため、マスクをしているとニキビが悪化しやすくなってしまうんですね。
お肌に刺激を与えないために!マスクを選ぶ際にチェックしたいこと
マスク自体がお肌に刺激になってしまうのであれば、それを避けるようにマスクを選ぶことでニキビをできにくくしたり悪化しにくくしたりすることができるということになります。
では、その方法をチェックしましょう。
不織布が合わない人は布マスクを!お肌に合うものを探そう
不織布の使い捨てマスクを着用する場合は、清潔な状態を保ってお肌への刺激を極力避けるために、できれば午前中につけたものは捨て、午後には新しいものを着用するようにしたいものです。
ずっとつけていると、メイクや皮脂汚れなどがマスクに移ってしまってより刺激が強くなるので、できれば途中で取り替えた方がいいんですね。
少なくとも、1日着用したものを翌日にも使うといったことが無いようにしましょう。
それから、着用の仕方にも気をつけたい点があります。女性の場合、髪が長い人も多いですが、その分マスクに髪の毛が巻き込まれやすいとも言えます。せっかくお肌に合う素材のマスクを探しても、髪の毛を巻き込んでしまってはそれが刺激になりますので、着用する際には注意するようにしましょう。
マスクのサイズもチェックしよう!
マスクには様々な種類がありますが、サイズも商品によってかなり違いますよね。その中から、貴女の顔の大きさに合ったものを選ぶことが大切です。
マスクのサイズが小さい場合は、締め付けが刺激になることでニキビが悪化しやすくなります。逆にマスクのサイズが大きい場合、以下のような問題が起こることが考えられます。
- ゆるいので摩擦が起きやすい
- ほこりや細菌が侵入しやすい
女性の場合、顔が小さいことでマスクのサイズが合いにくい場合もありますので、そのような時には女性向けと明記されている商品を選ぶなど、サイズを合わせることも意識したいところです。
顔に接する面積を減らすことも効果的!立体型マスクもお勧めです
お肌に接する部分が少なければ、それだけマスクから直接刺激を受けることが少なくなります。
そのため、立体型マスクもニキビ予防にお勧めのマスクだと言えます。
マスクの中の蒸れを防ぐための対処法まとめ
次に、マスクの中が蒸れてアクネ菌が繁殖してしまうのを防ぐためにできることについて、確認しましょう。
マスクを時々外して湿気を外に出そう!
マスクの中が蒸れる原因はいくつかありますが、原因はどれであっても、マスクを時々外して空気を入れ替えることで、マスク内の湿度を下げることが可能です。
ただし、マスクのフィルター部分には細菌やウイルスなどが付着していますので、その部分には触れないことと、マスクに触れた後には手洗いをしっかりすることに気をつけましょう。
マスクを取り替えることは湿度を下げるのにも効果的!
午前と午後でマスクを取り替えることは、マスクによる刺激を防ぐためにも有効ですが、蒸れを防ぐためにも有効です。
マスクを取り替える際に空気が入れ替わるので、マスク内の湿度が下がるわけですね。
スキンケアを念入りにすることでニキビをできにくくする方法も!
できる限りニキビをできにくくしたり悪化させたりしないように気をつけても、マスクをするとどうしてもある程度の刺激や蒸れは避けられないものです。
そこで、スキンケアを念入りにすることで、マスクをしてもニキビができにくいようにする対策も合わせて取り入れることをお勧めします。
では、具体的な方法を見ていきましょう。
お肌に優しい化粧品でケアしよう
ニキビができている時は、お肌が特に敏感になっていますので、化粧品は低刺激性または敏感肌用のお肌に優しいタイプのものを使うようにしましょう。
もし可能であれば、お肌に負担をかけがちなファンデーションを使わず、BBクリームでメイクをしたり、アイメイクのみにしたりするなどの方法でお肌を休めることも効果的です。
お肌のバリア機能を高める!セラミド配合の化粧品で保湿しよう
セラミドが高配合されている美容液や化粧水は、お肌の保湿力を上げバリア機能を高める効果を持っています。
そのため、ニキビができやすくなっている時には、乾燥を防ぐことでニキビ予防に役立つセラミド配合の化粧品を使うことも検討してみましょう。
マスクでニキビを悪化させないためには刺激と蒸れを防ごう!
マスクをするとニキビができやすくなったり悪化したりするのは、マスクによってお肌が刺激を受けることと、マスクの中が蒸れることが原因です。
そのため、マスクの素材やサイズをチェックして購入する、蒸れを防ぐために時々空気を入れ替えたり午後になると新しいものに取り替えたりするなどの対策が有効です。
とはいえ、それで完全に刺激や蒸れを防げるわけではありませんので、化粧品を刺激の少ないものにしたり、セラミドが高配合されている化粧品でケアしたりなどのスキンケアを取り入れ、お肌をいたわることも同時に行いたいところですね。
あなたもコメントをどうぞ!