ルイボスティーの効能は活性酸素!毎日飲んでサビない身体に
健康ブームということで注目のお茶がルイボスティー。美容や健康が気になる人はもちろん、有名メーカーがペットボトルで発売しているので、実は気になっているという人もいるのでは?
今回は、ルイボスティーの効能と使い方についてまとめていきます。
ルイボスティーとは?
ルイボスティーは、コーヒーや紅茶に比べると知名度が低いのですが、ここ数年の健康ブームで「アンチエイジング」におすすめなお茶として注目されています。
ルイボスティーは南アフリカ共和国のケープタウンにあるセダルバーグ山脈の一帯でしか採れません。
ルイボスティーは、ノンカフェインで体にやさしいお茶として知られている
ルイボスティー人気のひとつが「ノンカフェイン」ということではないでしょうか。
ノンカフェインなら、夜遅い時間にお茶を飲みたいという時でも安心して飲めますし、妊娠中や授乳中の女性も飲みやすいですよね。
カフェインが多く含まれるコーヒーは、胃腸に負担をかけてしまうこともありますが、ノンカフェインのルイボスティーは、疲れている時でも比較的飲みやすいお茶といえます。
抗酸化作用たっぷり!ルイボスティーの効能は?
ルイボスティーは、活性酸素の増殖を防ぐ「抗酸化物質」が多く含まれています。そのためアンチエイジングへの効能も期待されています。
ルイボスティーが持つ、美容と健康への効能を見ていきましょう。
疲労を回復し、疲れにくい体に
ルイボスティーに限らず「お茶」を飲む時は、疲れを取ったり、リラックス効果を期待していませんか?
ルイボスティーに含まれている「アスパラチン」という成分は、疲労の蓄積を防いで、病気や老化の原因である「活性酸素」の動きを抑えます。
忙しかったり、ストレスでイライラしていると体内に疲労物質が蓄積してしまいます。疲れがたまる前にルイボスティーを飲んで、リラックスしましょう。
血管を修復し、生活習慣病の予防に
ルイボスティーには、ルチンという抗酸化物質が含まれています。毛細血管を修復するので、血液をサラサラにして「心筋梗塞」や「高血圧」「動脈硬化」といった生活習慣病の予防をするのでは?と期待されています。
偏食も体にはよくありませんが、飲酒や喫煙といった習慣も「活性酸素」を増やす原因になります。
生活習慣病が気になる人は、健康管理の一環としてルイボスティーを飲むのもおすすめですよ。
抗菌・殺菌作用で、ウィルスから身を守る
ルイボスティーに含まれる抗酸化作用のなかには、ウィルスから身を守る「抗菌作用」や「殺菌作用」が含まれており、風邪やインフルエンザの予防に期待できます。
風邪やインフルエンザは、免疫力が低下しているとかかりやすくなるので、ウィルスから身を守るという点からもルイボスティーを飲むのはおすすめです。
ルイボスティーを美味しく飲むには?
ルイボスティーというとストレートティーで飲むのが一般的ですが、アレンジをしても美味しく飲めます。
ルイボスティーの有効成分をしっかり摂取しながら、美味しく飲む方法を紹介します。
有効成分を摂取するには、煎じて飲むのがおすすめ
ルイボスティーは、ノンカフェインでタンニンが少ないので、濃い目に出してもほとんど渋みは感じません。
ルイボスティーは、ティーポットで入れるよりも鍋で茶葉を煎じた方が有効成分が抽出しやすいといわれています。
手軽に飲めるのはティーバックやペットボトルですが、ルイボスティー本来の味が楽しめるのは茶葉を煎じてから飲む方法。有効成分の摂取も兼ねるなら煎じて飲むのがおすすめです。
南アフリカ流にミルクティーにして飲むのもおすすめ
ルイボスティーの本場「南アフリカ」では、ストレートティーではなくミルクティーにして飲むことが一般的です。
コーヒーのようにカプチーノ風にしたり、牛乳をたっぷり入れてティーオレ風にするのもおすすめです。
紅茶を飲む時のように、ルイボスティーの入っているカップに牛乳を注いでも美味しく飲めますが、ロイヤルミルクティーを作る時のようにお湯のかわりに牛乳で煮出すと有効成分を抽出しやすくなりますよ。
ホットだけじゃなくアイスティーにしても美味しい!
暑い夏の日には、アイスルイボスティーにするのもおすすめです。
アイスティーにする時は、水出しにしてゆっくりと抽出するとまろやかな味わいのルイボスティーができますよ。
アイスルイボスティーは、ストレートで飲むだけでなく、レモンティーや炭酸で割ってアレンジティーを作っても美味しく飲めますよ。
ルイボスティーは、飲む以外の使い方もできる
ルイボスティーは、肌荒れやシミの予防にも効能があります。お茶として飲むのもおすすめですが、パックや入浴剤として使えば、皮膚からも有効成分を摂取できますよ。
美容効果があるルイボスティーの使い方を紹介します。
パックとして使う
煮出したルイボスティー染み込ませたコットンをパックとして使えば、肌荒れが予防できます。
ルイボスティーには抗菌・殺菌作用があるので、ニキビの予防にも使えます。
入浴剤としてもおすすめ
ルイボスティーの茶葉が入った袋をバスタブに入れれば、入浴剤としても使えます。
入浴をすることで、血行がよくなり、肩こりや疲れも取れますよ。代謝もアップするので、デトックス効果で肌荒れやむくみを取る効果もあるんです。
お風呂に入れない時は、ルイボスティーの茶葉とお湯を入れた洗面器で「足浴」や「手浴」をすると体が温まりますよ。
ルイボスティーを飲む時の注意点
ルイボスティーには「禁忌」もないので、たくさん飲んでも心配はないといわれていますよね。
ルイボスティーは「ハーブティー」に比べると副作用もでにくく、健康被害も少ないのですが、体調によっては注意した方が良いことも。
ルイボスティーの有効成分は効果的に摂取したいですし、安全に飲みたいですよね。
ルイボスティーを飲む際の注意点を見ていきましょう。
たくさん飲んでも、有効成分は摂取できない
ルイボスティーは、一度にたくさん飲んでも、飲んだ分全てが有効成分になるわけではありません。
体内で不要なものは、老廃物として排出されるので、たくさん飲んでも効能は発揮しません。
それにお腹がタプタプになるくらい飲み過ぎるのは、トイレが近くなりますし、体にも良くないですよ。
ルイボスティーを1回に飲む量は、ティーカップ一杯分位を目安にし、数回に分けて飲むようにしましょう。
鉄剤を飲んでいる人は注意!
ルイボスティーには副作用はないといわれていますが、貧血の予防で鉄剤を飲んでいる人や鉄分が入ったサプリメントを飲んでいる人は、飲むのを控えたほうがよいかもしれません。
ルイボスティーには、コーヒーや紅茶、緑茶よりは少ないのですが「タンニン」が含まれています。タンニンは鉄分と結合しやすく、薬の効果が出にくくなります。
ルイボスティーは鉄剤を飲んでいる間は飲まないもしくは、薬やサプリメントを飲んだ直後は飲まないように注意しましょう。
ルイボスティーでサビない体に!
40歳を超えると体のサビの原因である「活性酸素」が増えやすくなるといわれています。
20代や30代でも、不規則な生活をしていたり、ストレスが多いと体はどんどんサビていきますよ。
いつまでも元気でいたいなら、ルイボスティーを飲んで「サビない体」を目指しましょう!
あなたもコメントをどうぞ!