肌荒れの代表「ニキビ」を治したい!原因と今すぐできる対策
大人の女性が悩む肌荒れの代表なのが「ニキビ」です。
治療法として様々な方法が存在していますが、自己流のセルフケアで逆に悪化してしまったという声も多く聞かれます。
どんなケアが有効なのか、まずニキビの原因からきちんと理解しなくては適した方法を選択することはできません。原因を理解し、原因に対しての適切な対処ができればニキビに悩むことがなくなります。
そこで、ニキビの原因、原因に対する対処法をまとめてみました。ぜひ、参考にしてみてください。
肌荒れとニキビの原因
ニキビには悩んでいるけど、ニキビの原因とは?と聞かれると分からない方が多いのではないでしょうか?
実は、「皮脂の過剰分泌」と「古い角質の蓄積」によって肌荒れを起こすことが原因なのです。
皮脂の過剰な分泌によって皮脂がスムーズに排出されなければ、毛穴が詰まり炎症を起こした部分がニキビになります。
また、洗顔などが不十分であると毛穴の周りの角質が肥厚し、皮脂によって毛穴が詰まりその部分が炎症を起こします。
いかに皮脂を分泌させない、詰まらせないことがニキビ改善には欠かせませんが、実は日常生活でなんとなく行ってしまっている習慣が毛穴のつまりを引き起こしてしまっています。
では日常生活のどんな習慣が問題なのでしょうか?
ホルモンバランスの乱れ
皮脂の分泌は、男性ホルモンと黄体ホルモンというホルモンによって促進されます。
黄体ホルモンは生理前に分泌されるホルモンですので、生理前にニキビができやすいのはこのホルモンの影響です。
普段は決まった量が分泌されているホルモンですが、ストレス、睡眠不足、運動不足、エアコンの当たりすぎなどによってホルモンバランスは簡単に乱れ、分泌量が変化してしまいます。
ホルモンバランスが崩れることにより男性ホルモンや黄体ホルモンが過剰に分泌されると、皮脂の分泌が促されます。
また、女性ホルモンや成長ホルモンは皮膚のターンオーバーにも欠かせないホルモンです。
そのため、ホルモンバランスが乱れることによりターンオーバー周期が乱れて角質が蓄積しやすくなります。
間違った洗顔
洗顔によって皮脂を摂りすぎてしまうとニキビが悪化します。
なぜなら、私たちの肌は脂質によって守られているからです。
私たちの肌は角質層の内部に細胞間脂質というものが存在し、水分と油分でラメラ構造という形をつくっていて、そのラメラ構造が角質内の水分が蒸発するのを防ぎ外部刺激をシャットアウトしています。
そのため、洗顔でその脂質分を摂りすぎてしまうと肌のバリア機能が低下し過乾燥の状態になってしまうのです。
過乾燥の状態になると毛穴周辺の皮膚が角質化し、肌が荒れてニキビの悪化に繋がりやすくなります。
洗顔料は潤いを残しながら汚れを落とす、そんな商品を選びましょう。
栄養不足の偏りや便秘
脂質は代謝されることでエネルギーとなりますが、過剰な脂質は皮脂となり肌から分泌されてニキビの原因になります。
脂質を代謝するのはビタミンやミネラル。
皮脂の過剰な分泌を抑えるためには、身体の中でしっかりと脂質の代謝を行うことが大切です。
忙しくて外食やコンビニ食が続くと、ビタミンミネラルなどの栄養が不足すると言われていますので要注意。
また、美肌をつくるのに忘れてはいけないのが便秘の解消です。
便秘になると毒素が腸の中で発生し、その毒素が肌荒れの原因になってしまうと言われています。
肌荒れニキビ改善ポイント1ホルモンバランスを整える
肌荒れ、ニキビを予防するにはホルモンバランスを整えることが大切です。
ホルモンが私たちの身体に大きな影響を及ぼすものだと分かってはいても、中々実感しにくいものですよね。
美しい肌を守るためには日常生活で何に気を付けたらいいのでしょうか?
ストレスケア
私たちはストレスを感じると身体の中で様々なホルモンが分泌されます。
ホルモンの分泌によって身体はいつも通りに動いてくれるのですが、その状態が長時間続くと身体の免疫力が低下し不調となって私たちの身体にあらわれます。
その不調のひとつが肌荒れなのです。
肌荒れを防ぐためにはストレスケアを怠ってはいけません。
その日に感じたストレスはその日のうちにリセットできる自分なりの方法を見つけましょう。
良質な睡眠をとる
女性ホルモンが睡眠中に分泌されることから、睡眠とホルモンバランスにも密接な関係があります。
睡眠不足や浅い睡眠ばかり取っていると身体にきちんとホルモンが分泌されない恐れがあり、また睡眠不足によって疲労が溜まると、ストレスを感じ、よりホルモンバランスを崩す原因となってしまいます。
質の良い睡眠のためには、お風呂にしっかり入って温まる、寝る前にストレッチをしてリラックスするなど心がけると良いでしょう。
そして、できるだけ朝は早く起きて太陽に光を浴びることも、夜の睡眠の質を上げることに繋がりますよ。
栄養バランスの良い食事をとる
日ごろの食事もホルモンバランスに影響します。
食事の時間が不規則、忙しくてファーストフードや外食に頼りっきりになると、視床下部にダメージを与えてホルモンバランスを乱してしまいます。
きちんと栄養のあるものを規則正しい時間に食べるように心がけましょう。
肌荒れニキビ改善ポイント2効果的なサプリメント
栄養バランスには気をつけたくても、日々忙しいと蔑ろになりやすいもの。
そんな時にはサプリメントで補うことをおすすめします。
ビタミンB2
ビタミンB群は脂質の代謝を活発にして、皮脂の分泌を適正に保つ働きがあります。
なかでも、ビタミンB2は脂質の代謝に関係するので、皮脂の分泌を調整して肌を健康に保ってくれます。
ビタミンB2が不足すると肌が脂性になりことでニキビができやすくなり、できてしまったニキビが悪化しやすくなるので、足りない分はしっかりサプリメントで補いましょう。
また、ビタミンB群を大量に消費してしまう糖質は摂取量に要注意です。
ビタミンB6
ビタミンB2と共に摂取したいのが、肌のターンオーバーを促進して角質の増加を防ぐビタミンB6です。
ビタミンB6は皮脂の分泌量をコントロールし、ケラチンの合成にも役立ちますのでニキビ防止だけでなくニキビ跡の改善にも効果が期待できます。
ビタミンC
ビタミンCは肌環境を整え、健康的な肌を保ち、コラーゲンの生成を助けるビタミンです。
美肌には必要不可欠な栄養ですが、ビタミンCはストレスを感じると大量消費されてしまい、肌にまで届けることができなくなります。
結果、肌荒れを起こす要因になります。
ストレスが多い方は積極的にビタミンCを摂取しましょう。
ビタミンCは一度に多く飲んでも効果はありませんので、日々少しずつ摂取することを心がけてください。
食物繊維
肌荒れを解決する際にまず取り組むべきは便秘の解消です。
便秘になると腸内で毒素が発生し、その毒素が肌に届くことによって肌荒れを起こします。
便秘の解消には食物繊維が効果的です。
食物繊維は便のかさを増やして腸を刺激し、動きを活発にして排便を促します。
そして水分を吸収して便を柔らかくする働きもあります。
野菜や海藻から摂取することができますが、野菜不足を感じている方はサプリメントを活用することで便秘の解消が期待できるでしょう。
肌荒れニキビ改善ポイント3化粧品の選び方
ニキビの予防・治療には洗顔や保湿といったスキンケアも大切な要素となります。
しかし、「ニキビのためにいいから」と間違った自己流のスキンケアをしている方も少なくはありません。
そこで!肌荒れを予防する正しいスキンケア方法をお伝えします。
クレンジング
肌荒れを予防し、ニキビができてしまった場合のクレンジング方法のコツは「こすらないこと」「刺激を与えないこと」です。
オイルクレンジングなどでごしごしこすってしまうのは絶対にやめてください。
こすらずメイクを落とせるジェルタイプや、ミルクタイプのクレンジングがおすすめです。
洗顔
洗顔もクレンジングと同様で、こすらないことが大切です。
しっかり泡立てて、その泡で優しく洗顔をするようにしましょう。
化粧水
肌荒れやニキビの原因の一つは乾燥によるものです。
乾燥を防ぐためには「保湿タイプ」や「しっとりタイプ」の化粧水を選ぶようにし、ビタミンC誘導体やミネラルオイルなどの有効成分が含まれているものもおすすめです。
肌につける時にはやはり擦らず、優しく手のひらで顔を包み込むように押さえながらつけていきましょう
クリーム
洗顔後はお肌が非常に乾燥するので、できるだけ早く化粧水で水分を補うことが必要ですが、化粧水だけでは補われた水分はすぐに蒸発してしまいます。
すると肌の水分が蒸発するときに角質や表皮の一部が傷ついてしまうのです。
蒸発と肌荒れを防いで、水分を肌内部に閉じ込めるために使用するのが乳液の役割です。
乳液を選ぶ際には保湿成分が含まれているものを選ぶようにしましょう。
特にセラミドが配合されているものは保湿力が高くおすすめです。
自分の習慣を見直すことが美肌の第一歩
いかがでしたか?
あなたを悩ますそのニキビには必ず原因があります。
まずは自分の生活習慣を見直しましょう。
日々少しずつでも内からと外からのケアを心がけることで、あなたの理想の肌になることができますよ。
みなさんのコメント
あなたもコメントをどうぞ!
モモ
私は小6で前から肌荒れに悩んでいます。お菓子など体に悪いものをなるべく食べないように心がけてもなかなか続きません。もうすぐで三学期が始まるので今まで以上に頑張ろうと思います!