新しいサンダルを気持ちよく履きたい!靴擦れ対策を知っておこう
お気に入りのサンダルを履いて出かけたけれど、歩いている最中に足が痛くなってきた…。サンダルを脱いでみたら、水ぶくれができてしまっていた!と言う経験、誰にでもありますよね。
新しいサンダルを履くたびに靴擦れはどうしても起こるものと諦めていませんか?
靴の選び方のポイントを押さえることと、きちんと対策を行うことで防止できるんですよ。
どうして靴擦れが起きるの?
はじめに、なぜ靴擦れが起きるのかということから見ていきましょう。下記に挙げたようなことが原因として考えられます。
サンダルが足に合っていない
サンダルを購入するとき、デザインも大切な要素になりますよね。ただし、足の形を無視してサンダルを選ぶとかなりの確率で靴擦れができると考えられます。これは足の形に合っていないサンダルを履いていると、靴と足が摩擦を起こしやすくなるから。
合わないサイズのものを無理に履いて歩くのも、もちろん良くありません。特にヒールが高いサンダルの場合は足の重心がつま先の方にかかるために靴擦れに繋がってしまいます。人間の足の大きさは左右で異なるので、右のサイズは合っているけれど、左は合っていない、という可能性も。
サンダルの素材が固い
サンダルの素材自体が足に負担をかけていることもあります。
例えば靴底が固くて曲がらない場合はかかとで摩擦が起きてしまい、靴擦れができるケースも。ストラップ部分が固くてトラブルを起こしているケースもたくさんあります。
普段の歩き方に問題がある
サンダルを購入するたび、毎回同じ場所に靴擦れができる人は普段の歩き方に問題を抱えている可能性も。この場合は歩き方を見直してみるだけで靴擦れを防げるかもしれません。
歩き方の基本は、親指の付け根と小指の付け根、そしてかかとの3点を同時につけて、体がブレないよう歩くこと。体のどちらかに重心が偏っている場合は、片方の足に負荷がかかるので靴擦れが起きやすくなります。
靴擦れができてしまったら、早めの対処を
歩いているうちに靴擦れができたときには、早めの対処を行ってください。家に帰ってから…と放置するとますますひどい状態に。また、水ぶくれができている場合は水ぶくれの状態によって対処の仕方が変わってきます。
赤くなっている状態
擦れて赤くなっているだけの状態なら、絆創膏を貼ってカバーしてください。もし、消毒液があれば消毒してから絆創膏を貼っておきましょう。
まだ歩かなければいけない場合はワセリンなどを購入して、靴擦れが起きている部分の滑りを良くしておけば、これ以上靴擦れを悪化させずに済みます。
水ぶくれがまだ潰れていない場合
まずは靴擦れで水ぶくれができている部分を絆創膏で保護して、水ぶくれが潰れてしまわないような状態にすることが大切。
さらに絆創膏の上にワセリンを塗っておいてこれ以上患部が擦れてしまわないようにしておいてください。水ぶくれが潰れないままの状態を保てれば、痛みも少ない上に早く治ってくれます。
水ぶくれが潰れてしまった場合
既に水ぶくれが潰れてしまっているときには、傷ついてしまった部分に雑菌が入ってしまわないように対策をしなければいけません。この場合は絆創膏と軟膏が必要になってきます。
最初に靴擦れの部分をきれいに洗浄した後に、擦り傷用の軟膏を塗って絆創膏で保護してください。水ぶくれが破れてしまった後の皮が大きい場合は、ハサミでカットしても問題ありません。
このときに使用する絆創膏は、「浸潤絆創膏」がおすすめ。薬局で販売しているので、探してみてくださいね。新しい皮膚が出来上がるまでは湿らせた状態を保った方が治りが良いです。
靴擦れしないためのサンダルの選び方
では、どんなサンダルを選べばいいの?と思いますよね。ここではなるべく靴擦れしないためのサンダルの選び方をお教えします。
例えばいつも同じところで靴擦れが起きる場合は、ショップのスタッフに相談してみるとアドバイスをもらえます。試着の際には、片方の足だけではなく両方の試着を行うことが必要です。
かかとを合わせる
サンダルを選ぶ場合、かかとはインソールから少しだけはみ出すくらいがちょうどいいサイズ。2ミリくらいを目安にすると良いでしょう。
この状態であれば安定しますので靴擦れも起こりにくくなりますし、サンダルを履いた足が最も美しく見えるのもこのサイズ。いつも選んでいる靴から1サイズ小さいものを試着してみてくださいね。
つま先を合わせる
かかととは逆に、つま先はインソールからはみ出さないように。はみ出している状態のまま履くのは、靴擦れしやすいという面でもあまり良いと言えませんし、はみ出しているところをぶつけたりして怪我に繋がるためにとても危険です。履いたときに収まっていても、歩いているうちにはみ出してくるものは選ばないように。
足の甲を合わせる
足の甲はきつすぎてもゆるすぎても靴擦れが起こりやすくなるので、適度なフィット感があるかどうか必ず試着して確かめましょう。
扁平足の人は、足の横幅が広いので、インソールからはみ出さないように広めのデザインを選んでくださいね。
足首を合わせる
足首を固定できるタイプのサンダルは安定するので歩きやすく、前の方に滑らないため靴擦れが起きにくいです。
ただし、ストラップ部分と足首の太さが合わないとそれが摩擦となってしまいますので、きつすぎたりゆるすぎたりしないようにきちんと確かめて。
土踏まずを合わせる
土踏まずがサンダルとフィットしない場合は足に負担をかける可能性があるので、選ばないほうが無難。
土踏まずが浮いてしまうとつま先に負荷が集中してしまい、足裏のアーチが崩れるために足裏に痛みが出たり、つま先が擦れてしまって靴擦れを起こすなどトラブルに繋がります。
靴擦れをあらかじめ防ぐ方法は?
できることなら、新しい靴を買ったときには靴擦れを起こしたくはないですよね。ですから、靴擦れを防止するための対策を覚えておきたいものです。
サンダルの革を柔らかくする
革のサンダルを履いている場合は、皮革柔軟剤を使用してサンダルの素材を柔らかくすると、足との接触がソフトになるので摩擦が起こりにくくなります。靴屋さんに売っているスプレーなどを利用して皮を柔らかくします。ネットでも購入可能なので探してみると良いでしょう。
サンダルの大きさを調整する
左右の足のサイズが異なる場合はシューストレッチャーを使って形を変えるのも一つの手。シューストレッチャーは、靴を伸ばせるアイテムで、靴屋さんなどで販売していることが多いです。
ロウやワセリンなどで保護する
サンダルの裏側にロウなどを塗っておけば滑りが良くなります。また、足にワセリンを塗ると摩擦を減らせるので、靴擦れの予防に役立ちます。
保護パッドやインソールを利用する
靴擦れができやすい部分に保護パッドを貼っておくのもとても効果的。クッション性のあるインソールをサンダルにセットしておくと足に与える衝撃を緩和できますし、疲れにくくなるというメリットもあります。
正しいサンダルの選び方と、早めの対処を
靴擦れにはさまざまな原因がありますが、まずは自分の足に合うサンダルを履くことがとても大事と言えます。そして、靴擦れが起きてしまった場合には、できるだけ早めの対処を。きちんと患部を保護してあげてください。正しい対策をして、お気に入りのサンダルを履いてくださいね。
あなたもコメントをどうぞ!