頭皮のニキビがなかなか治らない!原因と自分でできる対策
出かける準備をしている時や夜に髪を乾かしている時、ふと指にあたって気づく頭皮ニキビ。痛みを伴うこともありますので、早めに治してしまいたいですよね。
ところでこのニキビ、何が原因でできるのでしょうか?頭皮ニキビの原因と対処法に迫ってみます。
頭皮ニキビとは
その名の通り、頭皮にできるニキビのこと。
顔にできるニキビのように鏡を見ることで確認できるものではなく、ヘアケアの途中やシャンプー中に痛みを感じるなどして気付いたりするものです。
放置しておくとだんだんひどくなっていくこともありますので早めの対処が必要です。
頭皮ニキビは症状が悪化しやすい
頭皮は髪の毛が密集しているために通気性がどうしても良くありません。
さらに汗をかく時期には蒸れやすく、頭皮ニキビの原因となるアクネ菌が増殖しやすい状況が揃っています。
頭皮ニキビの原因とは
頭皮にできるニキビの原因はいくつかあると言われています。思い当たることはありませんか?
過剰な皮脂が原因となる
頭皮の皮脂腺は、顔の2〜3倍もあると言われています。そのため、頭皮では分泌される皮脂の量も多いのです。
ですからもともと皮脂の量は多いのですが、さまざまな原因でより過剰に分泌されると頭皮の毛穴に詰まってしまい、そこにアクネ菌が増殖して炎症を起こします。
これが頭皮ニキビの一つの原因となります。
間違った洗髪方法、合わないシャンプー
洗髪が十分でない場合も頭皮ニキビを引き起こす原因に。
まずは毎回きちんとシャンプー剤を洗い流せているかどうか確認してみましょう。洗い残し、すすぎ残しは頭皮トラブルの大きな原因になります。
もしもシャンプーを変えてからニキビが増えたなら、原因がシャンプーにあると考えるのが自然ですよね。その場合はシャンプーを元に戻して症状が落ち着くか試してみてください。
生活習慣が原因
普段から帽子をかぶっている人は要注意。
どうしても帽子は頭皮の蒸れの原因になりますが、きちんと乾燥させてあげないと頭皮の荒れにつながり、ニキビの原因になることも。
また、枕も頭皮のニキビの原因になります。
特に枕カバーは寝ている時の汗を吸っています。寝ているときとは言え、頭も意外と汗をかいていますので、洗濯をしていない枕カバーは雑菌が繁殖しやすい状態。
そんな枕カバーを使っていると、当然頭皮の荒れやニキビに繋がることは容易に想像できますよね。
ストレスなどによるホルモンバランスの乱れ
日常生活でストレスを受け続けると、ホルモンバランスが乱れることはご存知ですよね。
このバランスの乱れは皮脂の分泌を促してしまうと言われているので、ストレスが原因となってニキビが発生しやすくなることがあります。
さらにホルモンバランスの乱れを引き起こす要因として、睡眠不足も影響を与えると言われています。
頭皮ニキビができてしまった時の対策
では、ニキビが発生してしまったらどう対処すれば良いのでしょうか?
自分できる対策をご紹介します。
頭皮ニキビ用のシャンプーやローションを使用したケア
頭皮の皮脂が過剰に分泌されることで異常に増えてしまったアクネ菌を減らす必要がありますので、頭皮ニキビ専用のシャンプーやローションを使ってしっかりと洗う必要があります。
また、シャンプーの仕方にも問題が隠れている場合がありますので、しっかり洗えているのかを今一度確認しましょう。
正しい洗い方はシャンプーを手に取り、泡立ててから頭につけます。髪や頭皮につけてから泡立てるのは厳禁。
毛穴に詰まった汚れを落とすことを意識しながら頭皮を中心にマッサージをするようにして、洗っていきましょう。
その後は、シャンプーやトリートメントをしっかりと洗い流すことを心がけてください。すすぎ残しがあるとそれがまた頭皮ニキビの原因になりかねません。
お湯だけで頭を洗ってみる
専用シャンプーを使っても改善が見られないのなら、思い切ってお湯だけで洗う「湯シャン」に挑戦してみるという手もあります。
方法は、まず洗髪前にヘアブラシで髪をしっかりとかすこと。
この工程が実はとても大事。ヘアブラシでとかすことによってある程度の汚れを取ることができます。
その後ぬるま湯で頭皮や髪の毛を優しく丁寧に洗って皮脂や汚れを落とします。お湯で頭皮の脂を中和させてあげるイメージで洗ってくださいね。
皮膚科で診察を受ける
どうしても頭皮ニキビの症状が改善しない場合は、皮膚科を受診しましょう。
適切な治療を受けることが改善の近道です。
頭皮ニキビって薄毛には影響する?
薄毛は男性だけの問題ではありません。
女性も頭皮ケアを怠ってしまうと、薄毛になってしまう可能性もありますので、きちんとケアをしてあげましょう。
頭皮のニキビは薄毛の直接的な原因にはなりませんが、無関係とも言えません。
頭皮にニキビができているということは、皮脂が過剰に分泌していたり、頭皮が乾燥していたりする「荒れてしまっている状態」。
過剰に皮脂が分泌していると、毛穴が詰まったりして抜け毛の原因になったり、髪の毛が生えにくくなってしまったりして発毛のサイクルを乱します。
結果として薄毛や抜け毛につながる可能性はゼロではありません。
頭皮ニキビを防ぐ生活とは
一度治したら、もう2度と繰り返したくないですよね。
普段から頭皮ニキビを防ぐ生活を送ることが必要です。
ストレスを溜めすぎないこと
ストレスは万病の元というように、頭皮に対してもいい影響は与えません。
ですからストレスが溜まっているな、と自覚している人は意識的に休息を取るようにしてください。
逆にストレスを自覚していないケースもあるはず。
自分は大丈夫と思わず、無理せずに適度な休息を。
また、きちんと睡眠をとることも非常に大切ですよ。
正しいシャンプー方法を身につける
上でも説明した通り、間違ったシャンプー方法は頭皮の荒れを引き起こし、頭皮ニキビの原因となりますので、正しい方法で洗い、しっかりとすすぎ、きちんと乾かすというステップを踏むことが大切。
髪の毛が濡れたまま放置するのは地肌にもあまり良くありません。
自然乾燥派の人も、ドライヤーで頭皮からしっかり乾かすような習慣を身につけましょう。
食生活を改善する
脂っこいものや甘いものを食べ過ぎないことも予防に繋がります。
なぜなら、これを代謝するためにはビタミンB群を多く使ってしまうから。
ビタミンB群が不足すると、ニキビの原因となるとも言われています。
ですから、脂っこいものと甘いものをなるべく摂取しないことを心がけるとともに、意識的にビタミンB群を摂取すると良いでしょう。
紫外線から頭皮を守る
帽子をかぶったり、日傘を使ったりしない限りは常に紫外線にさらされている頭皮。
紫外線が当たった頭皮は乾燥しがちになり、頭皮トラブルが起こりやすくなりますので、紫外線対策をきっちり行いましょう。
帽子や日傘で紫外線をシャットアウトするのが非常に効果的ですが、髪の分け目を変えることも効果があります。
ただし、帽子をかぶる場合は蒸れないように気をつけることが大切です。
あまりに酷い場合は、医療機関の受診を
一度できると厄介な頭皮ニキビは、さまざまな原因が考えられることがわかりました。
対処法、そして予防法もご説明しましたので、自分ができるところから試してみましょう。
もちろん、あまりにも酷い場合は自分で治そうと思わず、医療機関を頼ることも必要ですよ。
あなたもコメントをどうぞ!