あほげを抑える方法は色々ある!今すぐできる方法&根本的な解消法
あほげがあると、なんだか髪の毛がボサボサな印象に見えてしまいますよね。特に忙しい朝は、あほげと格闘する暇もないことがあると思います。
あほげは治らないから、諦めよう…と思っている方もいるかもしれませんが、ちょっと待ってください!あほげを抑える方法は色々とありますよ。
あほげを抑える努力を始めることで、ボサボサヘアーをまとまりヘアーに近づけることができるでしょう。そのためにも、まずはあほげが発生してしまう理由からチェックしてみてくださいね。
あほげとは何か?
そもそも、あほげが発生している時とはどんな状態かと言うと、短い髪の毛がぴょんと飛び出してしまっているような状態となります。
この飛び出している髪の毛は新しく生えてきた髪の毛であったり、ダメージによって髪の毛が切れてしまったものです。
あほげができてしまう原因
完璧女子の大敵、あほげができてしまう原因とは一体なんなのでしょうか。その理由は一つだけではないことが多くあります。
普段のケア方法に問題がある
あなたは普段、どのようにして髪や頭皮のケアを行なっていますか?ケア方法によっては頭皮や髪の毛に大きな負担を与えてしまっている可能性があります。
例えば頭皮に合わないシャンプーを使っていることが、あほげの原因を作っていることがあるのです。シャンプーで頭皮の環境が悪くなってしまうためです。
頭皮がダメージを受けると髪の毛に栄養が行き届かなくなってしまい、髪の毛そのもののダメージに繋がります。紫外線などの影響を受けやすくなりますから、髪の毛が切れてしまうことがあるでしょう。
また強くブラッシングしてしまうと髪の毛に負担を与えてしまい、切れてしまうことがあります。ご自身の頭皮に適さないブラシを使っていることも、切れ毛の原因になってしまうでしょう。
特に注意したいのが、濡れている状態の髪の毛です。髪の毛が濡れている場合、ダメージを受けやすい状態になってしまっています。お風呂から上がった時には、髪の毛の扱いには気を付けるようにしてくださいね。
生活習慣が乱れている
意外に思うかもしれませんが、生活習慣の乱れとあほげは関係しています。髪の毛は摂取する栄養によって、その質が影響を受けるのです。
例えば食生活が乱れていると、髪の毛にとって必要となる栄養が不足してしまうことがあります。これでは健康的な髪の毛から遠ざかってしまうのは目に見えていますよね。
健康的な髪の毛には、タンパク質と亜鉛が必要になります。これらの栄養が含まれた食材をバランスよく食べるようにすることが望ましいのです。
また良質な睡眠もあほげ防止に効果的です。睡眠を摂ることで、健康的な髪の毛を育てることができるでしょう。髪の毛のために、最低でも6時間以上は睡眠時間を確保するべきですよ。
なかなか寝付けない…という方は、スマホを見すぎていたり、コーヒーなどのカフェインが影響している可能性があります。これらを注意し、質の高い睡眠時間を確保できるようにしてくださいね。
あほげを抑える方法
鏡を見る度に気になるあほげ。無くなるものなら、無くしたいですよね。あほげで見栄えが悪くてお悩みの方のために、あほげを抑えるために試してみるべき改善方法を紹介していきます。
ヘアケアの方法を見直す
上記で紹介したとおり、誤ったヘアケア方法があほげの原因を作ってしまうことがあります。頭皮や髪の毛のダメージを防ぐヘアケアのポイントがこちらです!
- カラーやパーマなどを控える
- 紫外線対策をする
- 髪の毛を引っ張りすぎない
- 髪の毛の摩擦を少なくする
- 頭皮に適したシャンプーを使う
これらを注意することで、頭皮や髪の毛へのダメージを少なくさせることができるでしょう。特にシャンプー選びは大切です。
シャンプーを選ぶ時には、頭皮への刺激が強すぎないものが良いでしょう。刺激が強いことで頭皮へのダメージとなり、結果的に切れ毛を招いてしまいます。毎日使うシャンプーですから、髪や頭皮に優しいものを選びましょう。
トリートメントを活用して
あほげ改善として即効性の高いアイテムが、洗い流さないタイプのトリートメントです。洗い流さないトリートメントは髪を守ってくれますし、まとまり感が出ます。ヘアオイルも髪の毛を保護する効果がありますよ。
これらのアイテムはダメージが蓄積している毛先を中心に付けるようにしてくださいね。
紫外線対策として帽子や日傘を使う
紫外線によって髪の毛はダメージを受けてしまうものです。髪の毛のダメージはあほげの元になりますから、紫外線対策を行うようにしましょう。
紫外線から髪の毛を守るためには、帽子や日傘を使うようにしてください。UVケアの効果があるスタイリング剤も効果的ですよ。
髪の毛をしっかりと乾かす
髪の毛が濡れた状態ですと、ダメージを受けやすい状態となっています。髪の毛が濡れたまま眠ってしまうのは、今すぐやめるべきでしょう。枕と髪の毛の摩擦によって、大きなダメージを受けてしまうことがあるからです。
髪の毛を十分に乾かしてあげると、摩擦の影響を少なくできますよ。
生活習慣を改善させる
生活習慣が髪や頭皮に影響を与えてしまいますから、あほげを減らすためには生活習慣を整えることも大切です。生活習慣として見直すべきは、食生活や睡眠の質となります。
また、ストレスを溜めないことも大切です。ストレスを感じる度合いや、その解消方法は人によって異なってくるものです。
あなたにとってストレスを解消する方法は何ですか?自分の好きなことを思いっきりやったり、リラックスしたりして、ご自分のストレス解消法を見つけてみましょう。それが髪や頭皮にも良い影響を与え、まとまりのある髪の毛を育てることにも繋がっていきます。
ドライヤーのかけ方
ドライヤーのかけ方に気を使うことで、あほげを抑える効果を得られるでしょう。ポイントとなるのが、温風と冷風の切り替えを行うことです。温風と冷風を切り替えながらドライヤーをかけると、髪の毛が落ち着くのです。
そしてドライヤーの熱で髪の毛にダメージを与えないために、ドライヤーと髪の毛は20cm程度の距離を保つようにしてくださいね。
分け目を違う部分にする
いつも同じ分け目という方は、分け目を変えてみるのも良いでしょう。分け目を変えることで、あほげを簡単に抑える効果があります。こちらはあほげを上手に隠すという手段ですね。
ヘアアレンジであほげを隠す
ヘアアレンジをすることであほげを上手に隠しつつ、髪型をオシャレにすることができます。アイテムを使うことで、ヘアアレンジのバリエーションを増やすこともできるでしょう。
ヘアバンドを使う
ヘアバンドはカチューシャよりも面積が大きいですから、あほげを抑えるには最適なアイテムです。ターバンタイプもおすすめです。
帽子をかぶる
帽子をかぶることであほげをカバーすることも良いでしょう。さらに紫外線対策にもなりますから、一石二鳥です。
ポンパドールのヘアスタイル
ポンパドールとは、前髪をふわっとアップにしたヘアスタイルのことです。このヘアスタイルをすることで、頭のてっぺんにある「あほげ」を抑えることができます。
巻き髪スタイル
髪の毛をウェーブのスタイルにすることで、あほげをカバーすることができるでしょう。パーマをかけると、ヘアアイロンを使う手間も省けます。
ただし、パーマを繰り返しかけると髪の毛が傷んでしまうため注意が必要です。美容師さんにあほげのことを相談しながら、パーマをかけるようにしてくださいね。
スタイリング剤を利用する
あほげを抑える方法として、スタイリング剤を活用することも有効的です。
あほげを抑える効果があるスタイリング剤
- スプレー
- ワックス
- ヘアオイル
上記のアイテムであほげを抑えることも可能です。まず、スプレータイプはあほげを自然に抑えたい時にオススメです。
頭部に直接スプレーを噴きかけるよりも、コームに噴きかけて利用すると良いでしょう。あほげの部分を丁寧にとかすことで、髪の毛を落ち着かせることができます。
ワックスを利用すると、髪の毛にツヤを与えながらあほげを抑えることができます。ヘアオイルは髪に潤いを与えてくれるケアアイテムですが、スタイリング剤としてあほげ防止に利用できますよ。
最近ではスティックタイプのワックスも販売されていますが、こちらはササッとあほげを抑えたい時に活躍してくれます。時短アイテムとして活用するのも良いですね。
あほげを抑える方法まとめ
あほげを改善させる方法を紹介しましたが、いかがでしたでしょうか?あほげを改善させるにはヘアケアや生活習慣を見直すこと、スタイリング剤などを活用することがおすすめですよ。
あほげは日々の積み重ねで、根本的な原因を解決することもできます。上記で紹介したポイントを踏まえながら、まとまりのある髪を目指してくださいね!
あなたもコメントをどうぞ!