首の肉を取る方法。おすすめエクササイズですっきり首美人に!
みなさん誰もが憧れる小顔美人。ですが、小顔というと意外とスポットが当たっていないのが首元です。
あなたは二重あごや度重なる顔のむくみにお悩みではないでしょうか?また、その顔や身体のゆがみはもしかすると首のゆがみが原因かも・・・?
美人は首筋から!
今回はなぜ首痩せが小顔に効果的なのか?その実態と、誰でも簡単に今日から始まられる効果的な首やせエクササイズを4つご紹介いたします。
これを読んであなたも一緒に首筋美人をめざしましょう!
そもそもなぜ小顔は首から?首やせ小顔に期待できる理由
首周辺にはリンパ節が何本も通っています。リンパとは全身に張り巡らされ、体内にウイルスなどの異物が入り込んだ時に循環する前に免疫応答を発動して食い止める器官です。
また、動脈から静脈に回収されなかった老廃物をリンパが回収します。ここが活発に働いている方はとても健康的と言えますね。
また、他の身体の部位に比べ首筋は皮膚が薄いので刺激することでダイレクトに温まりやすい部位です。
けれどみなさん「首なんて」とあまり目を向けていない方が多いのが現状です。専門家や整体師さんなどの多くは「身体のゆがみは首から」なんていうほど、本来首は身体のバランスの要なのです。
ふと鏡の前に立ったとき「左右の顔の印象が違う」なんてことはありませんか?それも首のゆがみが原因かもしれません。
- 顔の印象が左右非対称。
- 肩掛け鞄をいつもおなじ肩にかける。
- うつむいて長時間スマホをいじり続ける。
- 首を曲げた時に左右に角度の差が出る。
- 片方の肩がこり続ける。
- 靴の減り方が左右非対称。
・・・etc
これらの悪習慣が思い当たる方は要注意です。
首は年を重ねるごとにしわが増え、一番年齢の出やすい部分へと変化していきます。30代40代の基礎化粧品の多くも広告で首までたっぷりケアすることを注意していますよね。
首元がすっきりするだけで二重あごの解消はもちろん、むくみしらずの小顔美人へと繋がります。
「でも首痩せってどうやるの?」「特別な器具とか使うの?」とご心配の方もいらっしゃるかもしれません。
いえいえ!今回の首美人ダイエットは誰でも短時間にできてとっても簡単です。特別な器具のご紹介もありません。
今回はテレビを見ながらCMの間に試せるエクササイズをご紹介します。もちろんずぼらさん・三日坊主さんでも大丈夫です。
それではとっておきの首痩せエクササイズを一緒に試していきましょう!
お風呂やCMの合間に簡単1日1分!首リンパマッサージ
さて、はじめは先程ご紹介しました首リンパの効果的なマッサージ方法をご紹介していきます。
内容は簡単、首周辺をゆっくりとさするだけです。用意する物は特にないのでいつでも実践できますね。
プラスアルファとして、お風呂で半身浴をしながらや蒸しタオルで首周辺を温めながらですとより効果的です。また、とくにさする前に保湿、オイルやローションを首に塗ると肌を傷めずに気持ちよく刺激ができるのでおすすめですよ。
では、どこをさすれば良いのか初心者さんでもわかりやすいよう順にポイントをご紹介します。
1.首の後ろ
首の後ろ付け根の部分をゆっくりと手の指先で円を描くようにやさしくさすり、ほぐしていきましょう。
あまり強い力で刺激するのは筋肉がこわばったりして逆効果となりますので、注意が必要です。
肩こり、首こり、目の疲れが激しい方は日頃からここを温めておきましょう。
2.あご下リンパ節
あごの先から首(耳)の付け根を円を描くようにさすりましょう。
首の付け根に到達したら、鎖骨に向かって首筋をなぞり、リンパを流しましょう。
3.耳下腺リンパ節
耳の下のくぼみから筋肉の流れに沿って首の後ろ側へと優しくさすりましょう。
ここがすっきりするだけで小顔に見えやすいポイントです。かといってあまり多く刺激しすぎないようにしましょう。
4.鎖骨リンパ節から腋下リンパ節
鎖骨をやさしく刺激し、最後に腋の下へと向かいリンパを流しましょう。
いかがでしょうか?とても簡単ですね。大体刺激するときは左右5~10回ずつを目安に行ってください。
リンパは皮膚のすぐ下を通っていますので、服の上からの刺激でも十分効果があります。
この流れを覚えて、是非どこでも気付いたときにトライしてみてください。
それでは次のエクササイズに移っていきましょう。
頬痩せ、ほうれい線にも効果てきめん!簡単舌回しエクササイズ
次のエクササイズは舌回しです。
「なぜ首痩せに舌?」と思う方もいらっしゃるかもしれません。舌の筋肉は直接首へと通じています。特に表面ではなく首の中心部に近い内側の筋肉なので、ここを鍛えることでさらなる首筋美人を目指せるのです。
また、顔の筋肉とも通じ、舌を鍛えるだけで一気に首痩せと小顔が手に入ってしまうので、これはみなさん必見ですよ!
それでは2つやり方をご説明しましょう。
歯茎なぞり
唇を閉じた状態で舌の先を歯の外側に出します。そしてその歯茎の表面、唇の裏側を舌先でなぞりながらぐるりと1周させます。
右回し10回、左回し10回
これを1セットとし、最大5セット行ってください。
やり方はいたってシンプルですが、案外初心者にはきついエクササイズです。急に鍛えはじめると、あごの辺りに筋肉痛を感じることもありますので。
1セットずつからはじめ、疲れたら無理をせずしっかり休みましょう。
舌出し
姿勢を正して顔を少し上げます。その状態で舌を思いっきり前に突き出してください。このときに口角を上げることを意識してください。
この状態で舌を上下に動かします。
上で5秒、下で5秒ずつキープし、これを3セット繰り返します。
上下の次は左右の運動に移りましょう。舌を右斜め下で5秒、左斜め下で5秒ずつキープし、これも3セット繰り返してください。
でもいきなり舌を出したエクササイズは恥ずかしくてちょっと勇気が要るわ・・・という方も多いかと思います。
人が居る場面ではなかなか気軽に出来そうにはないエクササイズですね。そんな方々のために次はもう少しトライしやすいあご体操をご紹介します。
舌回しは恥ずかしい?手軽にできるあご体操
あご体操はデスクワークで長時間うつむきがちの方におすすめのエクササイズです。
現代の「スマホ首」の矯正にもなります。「ストレッチよ!」と先に言ってしまえば、舌回しよりも恥ずかしさの壁は低いでしょう。
こちらもやり方はとっても簡単。
2.唇を「い」の字にし、下唇を出来るだけ下げて歯茎を出します。
3.これを3~5秒ほどキープします。
4.もとの姿勢に戻ります。
いかがでしょう?たったこれだけで、あご下のデコルテラインが引き締まりませんか?目標は10~20回を3セットです。
今度はこれを「あ」の字に変換してみましょう。
2.唇の力をぬき、自然なかたちにしてください。
3.そこから思いっきり大きく口を開きます。
4.これを3~5秒ほどキープします。
5.もとの姿勢に戻ります。
こちらも10~20回を3セットを目標に行ってください。こちらは首の両サイドの引き締めに効果的です。
これを応用し、あごを前後左右に動かしてキープすると、あごのゆがみが整えられ、顎関節症の予防にもなります。
こちらのエクササイズも先程のリンパマッサージでご紹介した、首周辺のリンパが温まり、首痩せ効果絶大です。口の動きで表情筋も鍛えられフェイスラインのダイエットにはもってこいですね。
顎から伸びる筋肉は肩へと通じるので、インターネットに疲れたら是非このストレッチを実践してみてください。
肩こりやバストアップにも効果大!肩甲骨ストレッチ
最後に肩甲骨をストレッチしていきましょう!ここも侮ってはいけない首痩せポイントです。
猫背の方はどうしても首がゆがみがちですので、肩甲骨を矯正するだけで二重あごが解消されることが多いのです。
肩甲骨のコリがほぐれれば、こわばった首回りの筋肉もすっきりとします。
肩こり予防やバストアップにもおすすめですよ!
折角ですので根本から効果的にストレッチをして、真の首筋美人をめざしましょう!
2.両ひじを肩の高さに上げ、手は鎖骨あたりに。
3.更にひじを上げそこから後ろにゆっくりぐるりと1周させます。
4.これを10回ほど行ってください。
この肩回しは子供の頃、ラジオ体操などでやったことのある方も多くいらっしゃるのではないでしょうか?
四十肩・五十肩などの方はあまり無理のない範囲で実践してみてください。肩が温まり少しぽかぽかする程度がベストです。
それではあわせて行うと良いストレッチをもう一つご紹介します。
2.片腕を上げられる範囲で上げ、手のひらを前に向けながら上にぐっと伸ばします。
3.ひじを伸ばしたまま、バイバイのイメージで大きく手を左右に5回振ってください。
4.終えたら反対側も同様に行ってください。
いかがでしょうか?こちらも肩が温まる程度がベストです。
脇の下や肩周辺のリンパも活発になり、ストレッチを繰り返していけば、自然と姿勢や肩こりが解消されていくので、首の周辺のマッサージやストレッチを行ったあと、こちらも無理のない範囲で是非続けてみてください。
首痩せエクササイズであなたも今日から首筋美人に!
いかがでしたでしょうか?今回は誰でもすぐにはじめられる、簡単首痩せエクササイズを4つご紹介させていただきました。どれも特別な準備なく短時間で簡単に実践できるものばかりでしたね。
「首は美の要」
是非今日から気軽に実践してみてください。
ずぼら女子のみなさん、三日坊主さんもブックマークを忘れずに!これを機にあなたもレッツ首筋美人!
あなたもコメントをどうぞ!