落ちない口紅ティントリップをきれいに塗るコツ
口紅も、定番のスティックタイプをはじめ、グロスタイプ、バームタイプと色々ありますが、昨年あたりから人気急上昇なのが、ティントリップです。
落ちない口紅として話題になっただけでなく、発色や色モチの良さでもメイクにうるさい女性を虜にしました。プチプラブランドから有名ブランドまで、たくさんの種類があるティントリップ。
今回はおすすめのティントリップを紹介するとともに、きれいに塗るコツも教えます。
ティントリップのメリット
ティントリップのティントとは「染める」という意味があります。口紅やグロスは唇の上から色を重ねるので、色があまり出なかったりします。
ティントリップは唇に色を染み込ませるので、発色がよく見たままの色を出すことができます。
唇の色がくすんでいても色がキレイ!
唇の色がくすんでいると発色はあまりよくないのが、いままでの口紅でしたが、ティントリップは唇がくすんでいてもきれいに色が出ます。
口紅やグロスは、見た目と直接塗った色が違うということもありますが、ティントリップは、そういうことがないので唇がくすみがちな人にもおすすめです。
唇の水分量やpHで色が変わる
ティントリップのなかには、唇の水分量やpHで色が変わるものがあります。付けた直後と少し時間が経ってからで、色が変わってくるので、オリジナルのリップカラーが楽しめます。
ティントリップのカラーには、ブルーやブラックといったビックリする色もあります。これらの色は、唇に直接塗ったり、手持ちの口紅に直接重ねて塗ることで、オリジナルカラーを作ることができます。
カップやグラスに色移りしない
コーヒーカップやワイングラスに唇の跡が付くと「恥ずかしい」ですよね。
ティントリップは、色を唇に染み込ませるので、食事をしてもリップは落ちません。飲み物を飲んでもカップやグラスに色移りしないので、堂々と食べたり、飲んだりできます。
お直し不要なので、時短になる
ティントリップは「落ちない」ので、外出先で口紅だけ直すということをしなくて済みます。
しかも色モチがよいので、一日中きれいな状態でいられます。
ティントリップを選ぶコツ!
ティントリップは大きく分けると、液体タイプのウォーターティントと固形タイプのバームティントの2種類になります。
発色だったり、使い勝手で選ぶと自分に合うティントリップが見つけやすいでしょう。
発色で選ぶなら、定番のウォーターティント
ティントリップの定番といえば、液体タイプのウォーターティントでしょう。発色がよく、見た目そのものの色が出るのでティントリップを付けてる感を感じたい人におすすめです。
カラーバリエーションも豊富で、透明タイプからマットなものまで様々なタイプがあります。
塗りやすさで選ぶならバームティント
ティントリップ初心者におすすめのタイプで、最近増えているのがスティックタイプのバームティントです。
ツヤ感を出すよりは、マットな質感のものが多く、ナチュラルな仕上がりになります。通勤や通学用に使ってもよいでしょう。
保湿効果が気になる人はオイル入りのものを
美容オイルを配合したタイプで、唇の乾燥を防いできれいな状態が続くティントリップです。
ティントリップ人気ということもあり、新商品は美容効果が高いものがどんどん作られています。美容オイルの成分もしっかりチェックすることで、自分好みのティントリップが見つけられるでしょう。
SNSでも人気、おすすめのティントリップ5選
プチプラから高級ブランドまで、SNSでも話題になっているティントリップを5つ紹介します。
見た目がかわいいだけでなく、発色、色モチ、トリートメント効果と付け心地のよさも重視して選びました。ティントリップ選びの参考にしてくださいね。
オペラ リップティント(全6色)
「花嫁リップ」としても人気のティントリップは、リップケアオイルをベースにしているので塗りやすく、唇の水分量で色が変わります。
発色のよさだけでなく、ツヤ感やうるおいも与えるので、毎日のメイクに使いたいですね。
イヴ・サンローラン ヴォリュプテ ティントインバーム(全14色)
ティント部分の唇マークがかわいい、インスタ映えしそうな見た目のティントリップです。
バームとティントの2層構造になっていて、自然な色合いに仕上がります。6種類のボタニカルオイルを配合しているので、唇のケアもしますよ。
限定カラー2色を含む全14色という、カラーバリエーションの多さも人気の理由でしょう。
キャンメイク リップティント マット (全3色)
人気のリップティントシリーズの新色はマットタイプのティントリップです。
見たまんまに発色されるだけでなく、美容オイルやハチミツ、ヒアルロン酸を配合し、唇をしっかり保湿します。
プチプラなので、全色揃えても、お財布に優しいのもいいですね。
エチュードハウス ディアダーリン ウォータージェルティント(アイスティント)(全9色)
ティントリップ先進国の韓国。なかでもエチュードハウスは全部で6種類のティントリップを揃えています。
特にアイスクリームの形をした入れ物がかわいい「アイスティント」は、SNSでも話題のティントリップです。
見た目だけでなく、唇の縦ジワを目立たなくしたり、美容効果も高いので、唇の乾燥が気になるという人にもおすすめですよ。
アディクション ティント リッププロテクター +モア(全5色)
アディクションのティントリップはSPF20と唇を紫外線から守ります。エモリエント成分を配合しているので、時間が経ってもうるおいが続きます。
リップだけでなく、チークやアイシャドウとしても使えるので、ポーチに入っているとうれしいティントリップです。
ティントリップの塗り方
発色がきれいなティントリップ、普通に塗ってもかわいく見えるけど、一工夫するともっときれいにかわいく見せることができます。
ティントリップの発色をよくする方法とナチュラルな仕上がりのグラデーション塗りのやり方を紹介します。
コンシーラーを使うと、見たまんまの色が出せる
ティントリップは、直塗りをしてもきれいに発色しますが、レッドやオレンジといったカラーをきれいに出したい時は、コンシーラーで唇の色を消してから塗ると見たまんまの色が出ます。
赤リップを塗ってもきれいに色が出せないという人は、この方法を試してみると思い通りの色が出せるかもしれませんよ。
ふんわりかわいいグラデーション塗り
ティントリップは使ってみたいけど、リップメイクを強調したくない人におすすめなのが、グラデーション塗りです。
唇の真ん中にティントリップをのせて、ぼかしていくだけで、自然な感じに仕上げることができます。
SNSでも注目のあずき色や人気のブラウン系といった色もグラデーション塗りだと大人かわいい感じになります。
二層構造になっているティントリップだと、さらに簡単にグラデーション塗りができますよ。
ティントリップを落とす時は専用のリムーバーを使って!
ティントリップは、クレンジングを使ってもきれいに落とすことができなかったり、色素沈着を起こしてしまうこともあります。
ティントリップを塗った時は、ポイントメイク専用のクレンジングやティントリップ専用のクレンジングを使ったほうがきれいに落とせます。
クレンジングするときは、ゴシゴシとこすらずに唇に馴染ませるようにして下さい。
ティントリップ専用のクレンジング エチュードハウス オールフィニッシュリップティントリムーバー
全部で6種類のティントリップを発売している、エチュードハウスのティントリップ専用のリムーバーです。
ジェル状で馴染みやすく、色素沈着が気になる唇のシワの部分に染み込んだ色素もきれいに落とします。シアバター配合で、唇の保湿もしてくれますよ。
ティントリップで「落ちない」女を目指そう!
口紅やグロスといったリップメイクの悩みが、取れやすいということでしたが、ティントリップの登場は、メイクにおける悩みを解消してくれましたよね。
発色もきれいなティントリップで、落ちない口紅を実感してくださいね。
あなたもコメントをどうぞ!